初心者向け
こんにちは!カスタマーサクセス本部の加治屋です。 本記事では、AWS環境において、既存の暗号化されていないAmazon EBSボリュームを暗号化する手順について解説します。この作業にはEC2インスタンスの停止・再起動が必要となります。 手順 作業全体の流れは…
24卒、AWS初心者の石田です。 EC2のインスタンスタイプって、簡単に選べてしまうがゆえに「本当にこれで大丈夫?」と思ったりしますよね。私は思います。 そのため本記事では、インスタンスタイプを簡単に、不安を減らしながら選べる方法についてまとめてい…
はじめに そもそもNetApp ONTAPとは Amazon FSx for NetApp ONTAPの全体像 ファイルシステム SVM ボリューム プライマリストレージ(SSD層) 容量プールストレージ(オブジェクトストレージ層:キャパシティプールストレージともいう) 特徴 幅広い接続性 豊…
マネージドサービス部 佐竹です。本ブログは AWS WAF を基礎から学ぶ初学者向けにできるだけわかりやすく、各コンポーネントや用語、仕様について記載しました。本ブログで AWS WAF の基本が少しでも理解頂ければ嬉しく思います。
はじめに TypeScript とは プロジェクト作成 サンプルプログラム作成 便利な方法 テストの実施 テストファイルの作成 テストを実行する。 その他 Gitの利用 .gitignoreについて Gitで最低限気を付けること おわりに はじめに こんにちは、アプリケーションサ…
本記事では、クラウド監査にあたり注目すべきポイントについて、いくつかのテーマに分けてまとめます。 クラウド監査の「対話」に意識を向けるきっかけとなれば幸いです。
はじめに こんにちは!サーバーワークス橋本です。 最近は記事がCI/CD関連に偏っているのですが、Amazon Connectについても勉強を進めています。 今回は、直近で調査したAmazon Connectの履歴メトリクスのレポートをS3に出力する方法についてご紹介します。 …
こんにちは、皆さん。カスタマーサクセス部の塚下です。 今回は少し前に受験したAWS Certified AI Practitionerについて書きたいと思います。 勉強方法については当社のメンバーがすでに他の記事にまとめていると思いますので、 私の方では実際に受験して感…
はじめに GitLabについて GitLabを選択する理由 管理構成による選択 CI/CDによる選択 結局のところ やろうとしていること CI/CDの詳細 事前準備 ソースの用意 GitLabRunner AWS認証情報を登録 パイプラインの作成 gitlab-ci-ymlファイルの作成 gitlab-ci-yml…
はじめに Amazon Connectとは 経緯 実際にやってみる まずは問合せフローに電話番号を関連付けます。 架電用に別のインスタンスを作成 電話番号を取得 ふと気になったこと 同一インスタンス内で別々の電話番号から架電した場合の検証 問合せフローと同じ電話…
はじめに FSx for Windows File ServerにおけるWindows認証について AWS Managed Microsoft Active Directory 自己管理型 Microsoft Active Directory 検証のながれ 構成図 事前準備 やったこと オンプレ用VPCにAD(EC2)を構築 AD初期設定 FSx用サービスアカ…
今年も re:Invent ハジけましたね。マネージドサービス部の駒井です。 私は運動不足・睡眠不足で帰国後にシューシューいってました。これが本当の鬼哭啾々 今回は re:Invent 2024 に参加するために準備したもの・ことについて、備忘録として書き記しておきた…
はじめに Jenkinsについて 実行環境について WSLの設定 Docker Engineのインストール Jenkinsの起動 Dockerfile plugin.txtの作成 Dockerfileの配置場所 Docker Build Docker Run Jenkinsの初期設定 Jenkinsへアクセス Jenkins Unlock プラグインのインスト…
垣見です。 プログラミング初心者のみなさん、「Boto3を使ってLambdaの開発をしろ」と言われたらどうしますか? 答えはすべてインターネット上のReferenceにあります。(ない時もあります) 結論 はじめに 対象 Boto3とは? Boto3とAWS CLIの違い Boto3のRef…
こんにちは、やまぐちです。 概要 用語の説明 ネットワーク要件について オンプレミス側 レプリケーションサーバーへのアクセス(TCP 1500) Route53 Resolver へのアクセス(TCP/UDP 53) VPC エンドポイントへのアクセス(TCP 443) プロキシを利用してい…
はじめに 作業概要 構成図 事前準備 EC2の作成 RDSの作成 EC2に対するシークレットへのアクセス許可設定 やったこと シークレットの作成 EC2からシークレットの取得 取得した認証情報を使ってRDSへ接続 おまけ おわりに はじめに こんにちは。11月から晴れて…
はじめに はじめまして。2024年9月中途入社の北出です。 今回が初めてのブログということで拙い文章ですが、温かい目で見守っていただければと思います。 今回は、案件でAmazon Bedrockを使った技術検証をする機会があり、これから生成AIを使ったシステムを…
こんにちは、やまぐちです。 概要 構成のちょっとした説明 早速やってみる レプリケーションテンプレートの設定 起動設定 起動後設定 CloudWatch Agent のインストール設定 MGN Agent のインストールと実行 テストインスタンスの起動 CloudWatch Agent がイ…
皆さん、こんにちは!今日は、エンジニアとして技術を学習する上で、多くの方が抱えているであろう不安や疑問について、少し考えてみたいと思います。 エンジニアの心に潜む「よくある?」疑問 色々考えて出た3つの答え 1. 他社で通用するかどうかは、他社の…
半年間でAWSの様々な資格を取得した筆者が、効率的な学習法と中心概念を活用した勉強術を共有します。
こんにちは!24卒の印部です。 RedHatを利用したEC2インスタンスへ Amazon EFS (Elastic File System) を自動マウントする構成を紹介します。方法として、EFSヘルパーを利用して、/etc/fstabへと自動マウントの設定を書き込む方法をとります。 今回は基礎的…
こんにちは! エンタープライズクラウド部ソリューションアーキテクト1課の足達です。 本ブログでは、新卒でサーバーワークスへ入社し、現在2年目になる私の資格取得状況と勉強方法についてご共有したいと思います。 はじめに 取得したAWS認定資格 資格取得…
こんにちは! エデュケーショナルサービス課研修中の阿部です。 今回は、ポートフォワーディングを利用して、踏み台サーバー経由でプライベートサブネット内のEC2へ接続する方法について、記載します。 はじめに ユースケース 対象読者 構成図 前提条件 手順…
覚えにくいAWS概念が語呂合わせやイラストで強制的に頭に入ると評判です
こんにちはこんばんは! サーバーワークスの新谷です。 AWSではセキュリティ関連のサービスが多くありますが、構成情報からセキュリティのベストプラクティスに 照らし合わせて評価してくれるツールとして、Security Hub があります。 Hub という名前が付く…
「漠然とデータを採っているが活用できていない」「ログ分析の手間を減らしたい」… シリーズ第二弾では、実際にSIEM on AOSをデプロイしてみましょう。躓きやすいポイントとパラメータも細かく解説します。 はじめに やること 準備・注意事項 作成 CloudForm…
「漠然とデータを採っているが活用できていない」「ログ分析の手間を減らしたい」… このようなお困りごとを解決してくれるSIEM on AOSは何ができて、何が良いのか?図解してみました。 はじめに SIEM on Amazon OpenSearchとは? 概要 どんな人向け? どうい…
みなさまこんにちは。 サーバーワークスの棚本です。 概要 構成図 ポイント 作成手順 手順1.CodePipeline用サービスロール作成(CodePipelineアカウント) 手順2.KMSキー作成(CodePipelineアカウント) 手順3.CodeCommit作成(CodePipelineアカウント) 手順4.Clo…
こんにちは。DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 本記事ではDNSレコードの基本的な知識についてお話しします。 本記事の対象者 DNSとは ブログなどでドメインの例を書く時の注意事項 ドメインレジストラとAmazon Route53 サブドメインとZ…
初めまして24卒の新卒の池上です。今回は初めてブログの記事を投稿するので、現在勉強しているAWS認定AWS Certified Cloud Practitioner(クラウドプラクティショナーバージョンはCLF-002)の勉強で私自身が間違えた部分やつまづいた部分、興味を持って学習…
皆さん、こんにちは!サーバーワークスのAnhです。 AWS環境上で生成AIモデルの構築に興味があり、Amazon SageMakerのStudioとCanvasの違いが気になったので調査しました。 このブログでは、主にそれらのサービスの概要に触れています。 SageMaker StudioとSa…
こんにちは、近藤(りょう)です!社内で複数の近藤さんがいますので識別するために()付きにしています。 ソリューションアーキテクトでも問題としてピックアップされていますね。EMRについていくつ調べましたので概要と他社SaaS比較についてご紹介してい…
はじめに こんにちは、2023年新卒未経験入社の垣見(かきみ)です。先日(といっても2か月前の2023年12月)、AWSが主催するGame Dayというイベントに参加してきました。 そのためにGame Dayについて下調べしていたとき「初心者が参加したらどうなるか」「初…
こんにちは。技術2課の加藤ゆです。 最近アレルギー検査をしたら、スギ・ヒノキ・ハンノキ・シラカバが陽性だと判明しました。 あと猫も・・かなしい。断トツでバチバチに陽性だったのはダニ・ハウスダストです。 さて、今回はAmazon Route53の名前解決機能…
どうも、3月の本配属が待ち遠しい新卒の垣見(かきみ)です。 OJTでAmazon Connectを触った際に口で説明するのが難しかった「キュー、ルーティングプロファイル、ユーザーの関係」について、図でまとめてみました。 前提とゴール 対象 ゴール 結論 キューと…
Amazon Linux 2 と Amazon Linux 2023 の違いをまとめたものです
こんにちは! CS3課の河本と申します。 1月末に中途入社の研修期間を終え、配属後初のブログです。 AWSにはAmazon WorkSpacesというVDI(仮想デスクトップ)サービスがあります。 VDIといえばリモートワークなどでも取り入れられたりしますね。 Amazon WorkS…
こんにちは。技術2課の加藤ゆです。 この年末年始でアレルギー性○○系に2種なりました...人生で1番薬を飲んでいるこの頃です。 2024年は無事息災を掲げて過ごそうと思います! さて、今回ははじめてCloudSearchを触ったので、簡単に記録しようと思います。 Am…
こんにちは、10月に入社し、現在インターナルエデュケーション課(IE課)で修行中の山永です。 最近、Amazon SageMaker Studioがの大幅なアップデートがあり、これを機にSageMakerについて再調査しました。 イントロダクション:Amazon SageMaker SageMaker …
皆さん、こんにちはこんばんは! サーバーワークスの新谷です。 システムの全体像や動作原理を把握するために、構成図はとても役に立ちますよね。 AWS環境の構成図を作成するために、"AWS Architecture Icons" が提供されており、分かりやすい構成図を書くた…
こんにちは、やまぐちです。 CloudFormation で EC2 を構築しようとして、ステータスを確認するも「CREATE_IN_PROGRESS」から全然進まない! といったご経験はございませんでしょうか。 エラーなら早く「CREATE_FAILED」を出して…!とエラー結果を早く欲しが…
本記事はNATインスタンスの構築手順をCloudFormationテンプレートにしたので紹介するものです。 Nat GatewayとNATインスタンスは、どちらもNATの機能を提供するものです。 開発用の限定的な環境におけるコスト観点だと、NATインスタンスの方が有効である場合…
AWS CLIを利用するための初期設定方法を記載します。 公式のAWSドキュメントは以下参照 docs.aws.amazon.com はじめに AWS CLI のインストール インストーラをダウンロード インストーラを解凍 インストールプログラムを実行 インストールを確認 IAMユーザー…
こんにちは! エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 本日は、過去に社内向けに作成したAmazon DynamoDB(今後はDynamoDBと表記)ハンズオンをブログ化しようと思います。 目的としては、「初心者の方がDynamoDBのテーブルの基礎知識をハンズオンを…
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 本日は、AWS CodeDeploy(今後は CodeDeploy と表記)を使い始めたいという方に向けて、デプロイグループを構築するうえで設定が必要なパラメータについて、概要を理解していただけるようにブロ…
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 本日は、AWS CodeBuild(今後はCodeBuildと表記)を使い始めたいという方に向けて、構築するうえで設定が必要なパラメータについて、概要を理解していただけるようにブログを書きたいと思います…
技術1課の櫻井です。 近頃、新サービスの開発や実装でコンテナを利用する企業も増えてきている中で、 「コンテナって名称は聞くけど実はどんなものなのかよくわかっていない」、「仮想化技術は触れたことがあるけどコンテナはさっぱり」という方もいらっしゃ…
こんにちは。技術課の加藤ゆです。 久しぶりブログを書きました。最近は30度近い日が続いて、アイスコーヒーがおいしい季節ですね。 本記事では、単一リージョンでのGuardDuty有効化手順を記します。 Organizations環境では、 組織内のすべてのアカウントへ …
3月よりIE課(インターナルエデュケーション課) に異動しました山﨑です。 6月13日のAWSアップデートでPublic IPを利用することなく、EC2 Instance Connect を用いてSSH/RDP接続ができるようになったというアップデートがありました。 そこで今回はEC2イン…
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 本日は、AWS CodeCommitを使い始めたいという方に向けて、構築するうえで設定が必要なパラメータについて、理解していただけるようにブログを書きたいと思います! AWS CodeCommitの概要 AWS Cod…