初心者向け
こんにちは、やまぐちです。 CloudFormation で EC2 を構築しようとして、ステータスを確認するも「CREATE_IN_PROGRESS」から全然進まない! といったご経験はございませんでしょうか。 エラーなら早く「CREATE_FAILED」を出して…!とエラー結果を早く欲しが…
本記事はNATインスタンスの構築手順をCloudFormationテンプレートにしたので紹介するものです。 Nat GatewayとNATインスタンスは、どちらもNATの機能を提供するものです。 開発用の限定的な環境におけるコスト観点だと、NATインスタンスの方が有効である場合…
AWS CLIを利用するための初期設定方法を記載します。 公式のAWSドキュメントは以下参照 docs.aws.amazon.com はじめに AWS CLI のインストール インストーラをダウンロード インストーラを解凍 インストールプログラムを実行 インストールを確認 IAMユーザー…
こんにちは! エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 本日は、過去に社内向けに作成したAmazon DynamoDB(今後はDynamoDBと表記)ハンズオンをブログ化しようと思います。 目的としては、「初心者の方がDynamoDBのテーブルの基礎知識をハンズオンを…
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 本日は、AWS CodeDeploy(今後は CodeDeploy と表記)を使い始めたいという方に向けて、デプロイグループを構築するうえで設定が必要なパラメータについて、概要を理解していただけるようにブロ…
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 本日は、AWS CodeBuild(今後はCodeBuildと表記)を使い始めたいという方に向けて、構築するうえで設定が必要なパラメータについて、概要を理解していただけるようにブログを書きたいと思います…
技術1課の櫻井です。 近頃、新サービスの開発や実装でコンテナを利用する企業も増えてきている中で、 「コンテナって名称は聞くけど実はどんなものなのかよくわかっていない」、「仮想化技術は触れたことがあるけどコンテナはさっぱり」という方もいらっしゃ…
こんにちは。技術課の加藤ゆです。 久しぶりブログを書きました。最近は30度近い日が続いて、アイスコーヒーがおいしい季節ですね。 本記事では、単一リージョンでのGuardDuty有効化手順を記します。 Organizations環境では、 組織内のすべてのアカウントへ …
3月よりIE課(インターナルエデュケーション課) に異動しました山﨑です。 6月13日のAWSアップデートでPublic IPを利用することなく、EC2 Instance Connect を用いてSSH/RDP接続ができるようになったというアップデートがありました。 そこで今回はEC2イン…
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 本日は、AWS CodeCommitを使い始めたいという方に向けて、構築するうえで設定が必要なパラメータについて、理解していただけるようにブログを書きたいと思います! AWS CodeCommitの概要 AWS Cod…
こんにちは。6月よりEC部技術3課に配属されました、山本拓海です。 ザ・ポリスの好きなアルバムはゼニヤッタ・モンダッタです。 今回はスプリットビューDNSについての調査と実装方法をご案内します。 スプリットビューDNSとは DNSクエリ送信元によって、異な…
アインデンティティベースのポリシーとリソースベースのポリシーの整理をしてみました。
【概要】 この記事は、Amazon Web Service(以下、AWS)が提供するトレーニングを受講した感想レポートです。 【挨拶】 こんにちは! 株式会社サーバーワークスに新卒入社いたしました、圡井と申します! この記事では、Amazon Web Service(以下、AWS)から…
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 私がAWS Client VPNを使い始める際に、理解しづらい部分があったので、AWS Client VPNの概念を本ブログにまとめていきたいと思います。 AWS Client VPNの概要 AWS Client VPNに関するコンポーネ…
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 Amazon EC2(今後はEC2と表記)をマネジメントコンソールから作成する際に、「この設定なんだっけ?」と高度な詳細の項目について忘れてしまうことがよくあるので備忘録がてらまとめていきたいと…
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 初めて、私がALBの設定をする際に「アイドルタイムアウト」や「Desync 緩和モード」などのALBやターゲットグループの属性が何を意味しているのか知らず困った経験があるので、同じ状況の方向けに…
こんにちは!エンタープライズクラウド部 技術2課の日高です。 Amazon VPC(今後はVPCと表記)を設計する際に「VPCとサブネットのCIDRの範囲はどうしよう」など迷ってしまうことありませんか?? 今回はVPC・サブネットの設計をなるべく迷わずに行えるよう…
こんにちは!現在研修中の日高です。 Amazon EC2(今後はEC2と表記)を構築していく中で、どのインスタンスタイプを選べばいいか悩んだ経験はありませんか? 私はよくあります。 ですので、EC2の選び方について調べたものを自身の備忘録がてらまとめたいと思…
こんにちは!現在IE課で研修中の日高です。 本日は、Amazon EC2 Auto Scalingの概要について、そしてマネジメントコンソールにてAmazon EC2 Auto Scalingのステップスケーリングポリシーを設定していきたいと思います。 前提 Amazon EC2 Auto Scaling Amazon…
こんにちは!技術1課、濱岡です! 最近、いちごが美味しくて、ついつい食べてしまいます、、、 今回はAmazon InspectorのLambda関数の脆弱性スキャンを試してみました! Amazon Inspectorとは? Amazon Inspector は、ソフトウェアの脆弱性や意図しないバグ…
こんにちは。 アプリケーションサービス部インターナルエデュケーション課で修行中(研修中)の大浪です。 Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) を停止した場合に7日後に自動で起動する仕様は有名ですが、次に自動起動する日時を確認したくなっ…
こんにちは!現在CS課でOJT中の日高です! Amazon CloudWatchって機能が多くて混乱しちゃいますよね.... ってことでCloudWatchについてIT初心者がまとめてみたシリーズの第4弾です。 第1弾ではAmazon CloudWatch Metricsについて、第2弾ではAmazon CloudW…
こんにちは! 現在バックオフィスでOJT中の日高です! Amazon CloudWatchって機能が多くて混乱しちゃいますよね.... ってことでCloudWatchについてIT初心者がまとめてみたシリーズの第3弾です。 第1弾ではAmazon CloudWatch Metricsについて、第2弾ではAm…
こんにちは、CI2部の加藤ゆです。 Athenaを利用したデータ分析を実施するための環境準備作業をやっていきます。 Amazon Athena とは? AWS Glueとは? Glue Data Catalog Glueクローラ AthenaとGlueの関係 本記事でやること 前提条件 作業手順 1.Database…
はじめまして! 2022年9月よりサーバーワークスにジョインしましたCI2部2課の三角です。 業務上、AWS Backupを使うことになりましたので AWS BackupのブログとしてAWS Backup Vault Lock(バックアップボールトロック)の解説と 実際に設定した際の挙動を見て…
こんにちは!CI2部1課濱岡です! クリスマスだからという理由でケーキを買って食べたんですが、ショートケーキってめちゃくちゃ甘いんですね、、、 普段はタルトやモンブランを食べていたのでショートケーキの甘さに驚きです、、、 さて、今回はAbuse Report…
こんにちは! 現在テクサポ課(いわゆるサポート問い合わせの課)でOJT中の日高です! Amazon CloudWatchって機能が多くて混乱しちゃいますよね.... ってことでCloudWatchについてIT初心者がまとめてみたシリーズの第2弾です。 第1弾としてAmazon CloudWat…
こんにちは! 現在、テクニカルサポート課でOJT研修中の日高です。 今行っている課題の1つに「Amazon WorkSpacesを構築する」というものがあったのですが、 そもそもログイン時の通信の流れから分からず構築どころではありませんでした(笑) ですので、私の…
クラウドインテグレーション部の村上です。 今回は「SageMaker Data Wranglerとはどのようなサービスかさわって学ぶ」というテーマで書いていきます。 機械学習におけるSageMaker Data Wranglerの位置づけ データの前処理って大事 SageMaker Data Wranglerの…
みなさんは弊社のYoutubeをみてますか? 本ブログはその中の弊社技術ブログを解説した動画ENGINEER BLOG the Movieの更新情報をお届けします! よろしければ弊社Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします! www.youtube.com 【VPC】踏み台経由でのログオ…
クラウドインテグレーション部の村上です。 今回はSageMaker Autopilotをやってみたブログです。 チュートリアルではなく、Kaggleのコンペで使ってみたらどうなるんだろう?という内容です。 興味があれば読んでください! Kaggleってなに? Kaggleとは 参加…
こんにちは、クラウドインテグレーション2部の加藤ゆです。 今回は、S3の静的ウェブサイトホスティング機能をつかった、ウェブサイト表示手順をまとめていきます。 本記事では、簡単なHTMLをS3バケットに保存し、HTMLを公開します。 S3の静的ウェブサイトホ…
こんにちは。サービス開発課の刈谷です。 Railsのbundle installをしようとしたら、 【There was an error while trying to write to /tmp/bundler-compact-index-***************/versions. There was insufficient space remaining on the device.】 とい…
どうも! swx-ochiai です。 Python 3.10.x をAmazon Linux 2 にインストールします。 ただし、プリインストールのOpenSSLバージョンが 1.1.1 未満の場合、インストールに失敗します。 そのため、この記事では、ハマりやすいポイントを取り除くためインストー…
こんにちは、アプリケーションサービス部 ディベロップメントサービス2課の木田です。 本記事ではAWS初心者の方向けに、パブリックサブネット上のEC2からプライベートサブネット上のRDS(MySQL)に接続してみよう!という内容です。 また、筆者自身が躓いた点…
こんにちは。サービス開発課の刈谷です。 サーバーワークスから貸与して頂いた業務用PCのOSは、Windows11でした。 個人用PCのOSは、Linuxで、前職のPCのOSは、Windows10でWSL2環境で開発していたため、 業務用PCもLinuxが良いと考え、この機会にWSL2の環境構…
こんにちは! クラウドインテグレーション部(CI部)技術2課の反町です。 別アカウントに存在するS3からオブジェクトを取得する方法を知りたかったので、公式ドキュメントを参考にやってみました!! aws.amazon.com 構成 今回のゴール Bアカウントでやるこ…
はじめに AWS CloudFormationとは テンプレートセクション AWSTemplateFormatVersion Description Metadata Parameters Rules Mappings Conditions Resources Outputs 補足 Ref関数 まとめ はじめに こんにちは。プロセスエンジニアリング部の谷です。 前回…
はじめに 前提知識 Amazon Athena テーブル データベース やってみよう 事前準備 データベースを作成する テーブルを作成する 分析 上から10件のレコードを取得する カロリーが高い順にレコードを取得する タンパク質(g)が2以上の野菜を多い順に取得する …
はじめに 前提知識 SQL S3 Select やってみよう 上から5件のレコードを取得する 平均気温が10℃以下の日付と平均気温を取得する 天気が一瞬でも晴だった日を取得する 平均気温が高い順にレコードを取得する まとめ はじめに こんにちは。PE部の谷です。 S3 Se…
こんにちは、技術2課加藤ゆです。 AWS 無料利用枠には3種類あることをご存じでしょうか? AWS無料利用枠3タイプ 1.無料トライアル 2.12 か月間無料 3.常に無料 無料利用枠対象か調べたい EC2インスタンスの無料枠を使いたい 1.インスタンスタイプ 2…
こんにちは、技術2課加藤ゆです QuickSightデビューはじめの一歩、開始手順とデータのインポート方法についてご紹介します。 初期セットアップ 1.セットアップの開始 2.エディションの選択 エンタープライズ版とスタンダード版の違いは? 選択に当たって…
こんにちは! クラウドインテグレーション部(CI部)技術2課の反町です。 今後AWS WAFを使う機会がありそうので、WAFの基本を学んでとりあえずAWSコンソールから作ってみよう!と思ったので、コンソールの作業手順をブログにまとめます。 ※画像が多いかつ長…
こんにちは! クラウドインテグレーション部(CI部)技術2課の反町です。 別アカウントに存在するS3同士でオブジェクトをコピーする方法を知りたかったので、公式ドキュメントを参考にやってみました!! aws.amazon.com 構成 今回のゴール Bアカウントでや…
こんにちは! クラウドインテグレーション部(CI部)技術2課の反町です。 今回は、EFSを初めて利用する機会をいただけたので、EFSを構築してEC2インスタンスからマウントする手順をまとめてみました。 マウントはEC2構築時にユーザーデータに組み込むことで…
コード初心者の方向けに、同じくコード初心者の私が『リーダブルコード』を読んで「なるほどなぁ」と思った箇所を紹介していきます。
こんにちは、技術2課の加藤ゆです。 EC2からメールの送受信を行いたい場合、25番ポートの制限解除申請と、逆引きレコード登録をする必要があります。 今回は登録が必要なDNSレコードについてまとめます。 25番ポート送信制限とは? 逆引きレコードとは? な…
こんにちは、技術2課の加藤ゆです! 今回は、仮想プライベートゲートウェイ(VGW)の構築手順についてまとめていこうと思います。 仮想プライベートゲートウェイ(VGW)とは 前提条件 AWS環境での作業 仮想プライベートゲートウェイ(VGW)構築手順 マネジメ…
読書感想文シリーズとして、コード初心者の方向けに、同じくコード初心者の私が『リーダブルコード』の内容を紹介していこうと思います◎
はじめに unittestとは テスト対象コード テストコード test_bulk_update関数 まとめ はじめに PE部の谷です。 先日、unittestの超基本を学び、実践で書いてみたいと思っていたら機会がありました。 unittestとは Pythonコードのテストを行う上で有用な機能…