2025-01-01から1年間の記事一覧

AppStream 2.0におけるユーザーが作成したデータの保存方法について

Amazon AppStream 2.0のデータ保存方法を解説。ホームフォルダからクラウドストレージ、ファイルサーバーまで、多様な選択肢を紹介。

VPC Flow Logs活用ガイド:CloudWatch Logs Insightsで始めるAWSログ分析

カスタマーサクセス部の山﨑です。 AWS上で運用されるアプリケーションやリソースから出力されるログは、障害対応やセキュリティ対策、パフォーマンス分析などに欠かせない重要なデータです。しかしログの量は膨大になりがちで、必要な情報を素早く抽出・分…

Microsoft Authenticatorを使ったMFAデバイスの登録

みなさまこんにちは! クラウドコンサルティング課の滝澤です! いきなりですが、MFA(2要素認証)ちゃんと適用してますか? IDとパスワードだけでは足りていない今日この頃のセキュリティ事情です。 そこで本日は「Microsoft Authenticator」を使ったMFA仮想…

WinAuthを使ったMFA(多要素認証)設定方法 - 新マネコンUI版

みなさんこんにちは! クラウドコンサルティング課の滝澤です。 担当しているプロジェクトでMFAでWinAuthを使うことがあり、弊社のブログを見ていたのですが、 3年前の記事となっておりマネジメントコンソールのUIもアップデートされているので再度ブログを…

Amazon S3 Object Lambda と Amazon Comprehend を使ってリアルタイムで PIIデータ のマスキングを実践

Amazon S3 Object Lambdaを活用し、動的データ加工のチュートリアルを実践。AWS Comprehendと連携したPIIデータのマスキング方法を学ぶ。

【AWS re:Invent 2024】GAされた「Storage Browser for Amazon S3」を試してみた

こんにちは、エンタープライズクラウド部クラウドリライアビリティ課の呉屋です。 re:Invent 2024で発表された機能で、気になっていたものがありましたので、調べつつ、試してみました。 2024年9月5日にアルファ版リリースされたS3の新たな機能「Storage Bro…

RDS PostgreSQL の Blue/Green Deployments で物理レプリケーションがサポートされました

こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 先日、RDS PostgreSQL の Blue/Green Deployments において物理レプリケーションがサポートされるアップデートがありました。 実は re:Invent 2024 前に発表されていた機能ですが、検証しようしようと思ってい…

【小ネタ】Lambda から VPC 関連付けを解除した際に、ネットワークインターフェイスが残った時の対応

事象 先に結論だけ 再現調査の前提 再現調査 Lambda を編集し、 VPC との関連付けを外す 削除対象となるネットワークインターフェイスの確認 対象ネットワークインターフェイスの状態確認 バージョン 3 の削除 ネットワークインターフェイスが消えたことの確…

【New Relic×Amazon Bedrock】AWS Security Hubの要約した内容をNew Relicへ送り可能性を感じた話

Amazon Bedrockを活用し、セキュリティイベントの要約から可視化までを実現した実践例を紹介します。

SageMaker AI での非同期推論エンドポイントの作成方法

はじめに 非同期推論とは 主な特徴 非同期推論の仕組み 非同期推論エンドポイント 前提条件 1. モデルのアップロード 2. 推論用のコンテナの作成 3. ECRへのコンテナのアップロード 4. SageMakerにモデルの作成 5. エンドポイント設定の作成 6. エンドポイン…

【AWS re:Invent 2024】セッションレポート:COP304 | Monitor end user experience with Amazon CloudWatch

こんにちは。マネージドサービス部の谷内です。 本ブログでは、以下 Builders' Session についてまとめます。 COP304 | Monitor end user experience with Amazon CloudWatch By extending application performance monitoring to end users as well as fron…