2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

Amazon Lex V2とKnowledge Baseを連携した予約ボットの構築

はじめに 構築するボットの機能 想定読者 前提知識 必要なAWSサービスの理解 Amazon Lex V2 Amazon Bedrock Knowledge Base AWS Lambda Amazon DynamoDB 前提環境 Knowledge Baseの準備 その他の準備 想定ユースケースと会話例 ユースケース例 具体的な会話…

【初心者向け】EC2インスタンスの作成でハマりがちな3つの罠

こんにちは、カスタマーサクセス部の塚下です。 みなさん快適なAWSライフはお過ごしでしょうか。 AWSを代表するサービスのひとつと言えばEC2ですね。 AWSでEC2を使ってサーバーを立てるのは、慣れると数クリックで完了するほど簡単です。 しかし簡単ゆえに思…

CloudFront で API Gateway を保護しよう

本記事では、Amazon CloudFront を用いて、Amazon API Gateway を保護するためにどのような設定を行えばよいか紹介していきます。 CloudFront を API Gateway の前に置くべき理由 注意点 具体的な設定方法 ① API Gateway の作成 ② CloudFront ディストリビュ…

2025年6月3日 に API Gateway のREST API で、ルーティングルールが導入された件を調べてみた

こんにちは カスタマーサクセス部の山本です。 概要 「検証準備」の概要 検証準備1:API を 1 つ作成し複数のステージを準備する。 検証準備2:カスタムドメインで API にアクセスできるようにし、従来の 「API マッピング」を試してみる 検証:新しい「ルー…

CrowdStrikeを導入して検知とアラートの内容を事前に確認する

コーポレートエンジニアリング部の宮澤です。今回は、Mercedes AMG Petronas Formula OneティームがスポンサーしているCrowdStrikeの導入時の検知試験について紹介したいと思います。 はじめに CrowdStrikeのようなEPP(End Point Protection)、EDR(Endpoint …

Amazon Q Business で S3 をデータソースに設定して、ACL でアクセス制御する

こんにちは、やまぐちです。 概要 やってみる 前提 アクセス制御せずにチャットで質問する ACL でアクセス制御を設定する S3 の設定 Amazon Q Business 側の設定 ACL を設定した状態で質問してみる まとめ 概要 今回は、Amazon Q Business で S3 をデータソ…

「宣言的スタイル」から学ぶ、JavaScriptと比較したReactの利便性

はじめに こんにちは、山本です。 今回は、自主学習をする中でReactなどのJavaScriptフレームワークの利便性について具体的に理解する経験をしたので当記事で紹介します。 ReactなどのJavaScriptフレームワークはしばしば 「JavaScriptでの面倒な実装を簡単…

Distributed Load Testing (分散負荷テスト) on AWS の構築手順

はじめに こんにちは。最近ジムに通い始めてダイエットをしております、25卒の桑原です。 今回は、Distributed Load Testing (以下 DLT と略 ) ソリューションをデプロイするための手順書になります。 CloudFormationテンプレートを利用してDLTソリューショ…

RDS SAL 導入時の License Manager 用 AD ユーザー作成方法

CS部の伊藤です。 今回は、AWS License Manager と AD (Active Directory) の連携のための AD ユーザーを、最小権限で作成するための手順をご紹介します。 何のために必要? 動作確認環境 事前準備 ユーザー作成 ユーザーに権限を付与 グループとOUの作成権…

追加パッケージなしで利用可能なTCPの疎通確認方法(Linux)

はじめに こんにちは、〇〇界隈とすぐ言ってしまう人は信用できない界隈の久保です。 AWSに限らず、ネットワークやサーバー・コンテナの構築を行う場合ネットワークの疎通確認が必要なケースがあります。 ただ、様々な理由で対象サーバーにパッケージを追加…

ALBのスティッキーセッションを簡単解説

ALB

ALBの2種類のスティッキーセッション(維持設定) はじめに 「つねにいまがピーク」 こんにちは、矢田です。 本記事では、Application Load Balancer(以下、ALB)で設定可能な2種類のスティッキーセッション(維持設定)である Target group stickiness と…

【初心者向け】GitHub Actions の configure-aws-credentials は AWS認証情報を環境変数として登録する

こんにちは。 アプリケーションサービス本部ディベロップメントサービス2課の濱田です。 普段は滋賀に住んでます。 東京は人が多くて苦手ですが、喫茶室ルノアールだけは大好きです☕️ さて、初心者として GitHub Actions のデプロイ構築で詰まったところを書…

Amazon Q Business を Amplify で作成した Web サイトに組み込む(匿名アクセス編)

こんにちは、やまぐちです。 概要 匿名アクセスの Web experience URL について 実装例について 今回の構成 やってみる 前提 Vue アプリケーションの作成 Amplify の利用 Amplify 側のコード作成・修正(バックエンド) Lambda AppSync backend.ts Vue 側の…

Dify x Amazon Bedrock Knowledge Bases のRAG構成の作り方

はじめに こんにちは、久保です。 生成AIを利用したソリューションを考えるにあたって、昨今ではRAG(Retrieval-Augmented Generation, 検索拡張生成)を検討しないことは少ないのではないかと思います。 本記事では、Difyを利用して"AWSのAmazon Bedrock Kn…