Amazon Linux 2023
こんにちは、25卒新卒の辻野です。 7月からOJT(On the Job Training)と模擬案件(営業~開発までの実際の案件の流れを1人で担当するもの)が始まり、本格的にAWSに触れる機会が増えてきて入社前よりもAWSに魅力を感じるようになりました。 今回は、模擬案件…
はじめに こんにちは、〇〇界隈とすぐ言ってしまう人は信用できない界隈の久保です。 AWSに限らず、ネットワークやサーバー・コンテナの構築を行う場合ネットワークの疎通確認が必要なケースがあります。 ただ、様々な理由で対象サーバーにパッケージを追加…
ミクの日でもある 3月9日の投稿は、Amazon Linux 2023 でデフォルトのタスクスケジュール管理となった systemd timer について向き合ってみた記事となります。 cron(cronie)のインストールも可能ではありますが、せっかくなので systemd timer について確…
Linux のシンボリックリンクを作成する際にちょっと困ったことを書きました。
Amazon Linux 2 と Amazon Linux 2023 の違いをまとめたものです
こんにちは、マネージドサービス部テクニカルサポート課の坂口です。 今回は Amazon Linux 2023 のシステムログを CloudWatch Logs へ出力する方法をいくつか紹介いたします。 Amazon Linux 2023 のシステムログ CloudWatch Logs へ出力する方法(従来の方法)…
はじめに サーバーワークスの くつなりょうすけ です。 Amazon Linux 2023が2023年3月にリリースされてから既に数カ月経過していますが、みなさんはAmazon Linux 2023をご利用でしょうか? Amazon Linux 2では利用できたEPELがAmazon Linux 2023では利用でき…
みなさん、こんにちは。AWS CLI が好きなテクニカルサポート課の市野です。 先日 2023年6月28日 に Amazon Linux 2023 の AL2023.1 でセキュアブートのサポートが開始される発表がありました。 aws.amazon.com ドキュメントにて詳細を確認すると、Amazon Lin…
はじめに 記載内容と記載していない内容 手順 ①Nodejsをインストールする。 aws-cdk をインストール おわりに 参考ドキュメント はじめに Amazon Linux 2023でAWS CDK環境の作成手順を作ってみました。 Amazon Linux2でCDK環境を作成するのに苦戦した方も多…
みなさん、こんにちは。AWS CLI が好きなテクニカルサポート課の市野です。 さて、待ちに待った次世代の Amazon Linux 「Amazon Linux 2023 (AL2023) 」が GA(General Availability)となりました。 aws.amazon.com 深掘りしていろいろとみていきたいところ…