2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

AWS License ManagerでMicrosoft リモートデスクトップサービスを利用する際に必要なインスタンスプロファイルについて

今回はAWS License ManagerでMicrosoft リモートデスクトップサービスを利用する際、Systems Managerなどのインスタンスプロファイルが必要かどうかを検証しました。 はじめに 検証のきっかけ 忙しい方向けの結論 今回作成した構成 検証環境の構築 VPCなどの…

もし後輩に「生成AIがプログラムを扱えて何が嬉しいんですか」と聞かれたら(前編)

出てきた当初はどう使うと嬉しいかがわからなかったAgents for Amazon Bedrockのような機能の、今日的な意義について改めて考察するエッセイです

環境管理ツール「mise」について

こんにちは! サービス開発部の木伏と申します。 突然ですが皆さん、日々の開発環境はどのツールで管理していますか? 僕は今までNode.jsならばnvm、Pythonならばpyenvを使用していましたがそれぞれ単独の場合はまだしも、複合的な仮想環境を作成したい場合…

AWS Backupでアイテムレベルの復元を試してみた

こんにちは!AWS Backupでアイテムレベルでのリストアができるようになったとのこと なので実際にやってみました。 概要 さっそく使ってみる ロールの作成 バックアップの実施 アイテムの検索 アイテムの復元 まとめ 概要 以下が実際のアップデート内容です…

AI初心者がAWS Certified AI Practitionerを受験して感じた難易度とポイントについてまとめます

こんにちは、皆さん。カスタマーサクセス部の塚下です。 今回は少し前に受験したAWS Certified AI Practitionerについて書きたいと思います。 勉強方法については当社のメンバーがすでに他の記事にまとめていると思いますので、 私の方では実際に受験して感…

改めて知っておきたいWebサイト開発に関わるセキュリテイの基礎用語

こんにちは、アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は、私なりに、日々開発を進めていく中で知っておいた方がいいなと思うセキュリティ用語を集めてみました。 本記事では、Webサイト開発を想定し、関連するセキュリティ用語を中心に解説…

re:Invent番外編)見せてもらうかWaymoの性能とやらを

こんにちは、磯谷です。 みなさん、Waymoはご存知でしょうか? 早い話が自動運転の無人タクシーです。 ご存じない方は弊社代表の大石のブログに詳しく記載されていますので、あわせてご覧ください。 ceo.serverworks.co.jp re:Invent の帰路にて... 今回、あ…

re:Inventその後)エンジニアから見た re:Invent 前後のお客様の変化

こんにちは、磯谷です。 最近はバスケットボールのBリーグに夢中です。 仙台89ersの試合会場によく出没しています。 1. はじめに AWSのre:Inventは、最新のクラウド技術や活用事例が一堂に会する世界最大級のカンファレンスです。年々オンラインでの情報収集…

Amazon RDS 各DBエンジンで取得できるログについて

表題の通り調査する機会があったため、記録として残しておきます。 監査要件や運用管理を検討する際の一助となれば幸いです。 本記事の情報は、2024年12月9日時点の調査結果に基づいています。 今回の調査で知りたかったのは大まかに以下の 3 つです。 Amazo…

AWSコスト最適化の秘訣! しきい値設定でスマートに予算を管理する

カスタマーサクセス部の山﨑です。 AWSを利用している企業にとって、コスト管理は避けて通れない課題です。多種多様なサービスが提供されるAWS環境では、不用意な利用が思わぬコスト増加につながる可能性があります。 本記事では、AWSのコスト管理において重…

OSSのWEB IDEであるCoderでIaCを使ってAWSリソースをデプロイすることはできるのか?

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回はOSSのWEB IDEであるCoderについてお話しします。 はじめに 開発環境におけるWEB IDEの需要 Coderとは AWSマーケットプレイスからのCoderの起動方法 CoderのWorkspaceの作成 Workspac…

Project Management Professional (PMP) 受験体験記

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 先日、PMP(Project Management Professional)を受験し、無事に合格しましたので、その受験体験記を書きます。 Project Management Professional (PMP) とは www.pmi-japan.org PMP® とは…

AWS マネジメントコンソールで同時に複数の AWS アカウントへログインできるようになりました

現地時間 2025年1月16日の発表で、AWS マネジメントコンソールで同時に複数の AWS アカウントへログインできるようになりました。 今回はその動作検証と仕組みについて確認してみました。

GitLabパイプラインでLambdaにデプロイする

はじめに GitLabについて GitLabを選択する理由 管理構成による選択 CI/CDによる選択 結局のところ やろうとしていること CI/CDの詳細 事前準備 ソースの用意 GitLabRunner AWS認証情報を登録 パイプラインの作成 gitlab-ci-ymlファイルの作成 gitlab-ci-yml…

【技術編】ANGEL Dojo を今更ながら振り返る

こんにちは!アプリケーションサービス部ディベロップメントサービス 1 課の滝澤です。 本記事をご覧いただき、ありがとうございます。 昨年、私は ANGEL Dojo に参加し、チームとして成果を出すために多くの挑戦をしてきました。本記事では、その経験を通し…

Amazon FSx for Windows File Serverのストレージクォータについて解説します

こんにちは! カスタマーサクセス部の河本(かわもと)です。 今回はAmazon FSx for Windows File Server(以下、FSx)における、ストレージクォータの設定方法や仕様について解説します。 FSxにおけるストレージクォータとは 従来型のWindowsファイルサーバ…

【re:Invent2024】ソリューションアーキテクト ( SA ) ってなに?最強の SA になるためには - Navigating the journey to becoming a cloud solutions architect (ARC211) セッションレポート

こんにちは、まつもとです。 あけましておめでとうございます。 みなさんおみくじはやりましたか?私は大吉でした。いぇーい。 おみくじも含め、偉い存在からのお言葉って私は単純なので「なんか頑張れそうだー、気分上がってきたー」といつも思ってます。 r…

【Amazon Connect】ルール機能を使ってみる

こんにちは、アプリケーション部の上田です。 最近フードプロセッサーを買いました。思ってたより掃除が楽で重宝しています。 現在Amazon Connectをメインの業務を行っていますが、そういえば「ルール」って機能使ったことないな…と思ったので試してみた次第…

【re:Invent 2024】 re:Invent 2024 で貰えた " グッズや服 " を紹介!

こんにちは、まつもとです。 re:Invent では、 AWS 公式グッズを購入できるスペース " AWS Merch Store " があり、 以下の T シャツを購入しました。可愛いですね。 30 USD 弱ぐらいでした このブログでは、re:Invent 2024 に参加した際に頂くことができたグ…

【re:Invent2024】セッション予約が re:Invent Life の命運を握る!セッションタイプを網羅+予約時の TIPS ブログ

こんにちは、まつもとです。 re:Invent のセッションはほとんど Youtube にアップロードされており、その動画数は 1000 本にも上ります。 以下のチャンネルに挙げられているので、気になる方は是非チェックしてみてください。 www.youtube.com 現地で re:Inv…

AppStream2.0はインターネット接続が必須である

はじめに AppStreamを利用する際、社内ネットワークを利用したい場合があると思います。 残念ながら、一部の通信はインターネットが必須になります。 通信経路について AppStreamの通信は以下のよう遷移します。 IDPやユーザープールで認証 AppStreamのTOP画…

【身分チェック失敗あり】Terraform Associate(003)受験記

こんにちは!terrraformコマンドのエイリアスはtfにしているサービス開発部の布施です。 本ブログは先日取得したTerraform Associate(003)という資格の受験記録です。 どんな試験なの? それは試験直前の出来事… 再受験の流れ どんな勉強したの? 終わりに …

AppStream 2.0におけるユーザーが作成したデータの保存方法について

Amazon AppStream 2.0のデータ保存方法を解説。ホームフォルダからクラウドストレージ、ファイルサーバーまで、多様な選択肢を紹介。

VPC Flow Logs活用ガイド:CloudWatch Logs Insightsで始めるAWSログ分析

カスタマーサクセス部の山﨑です。 AWS上で運用されるアプリケーションやリソースから出力されるログは、障害対応やセキュリティ対策、パフォーマンス分析などに欠かせない重要なデータです。しかしログの量は膨大になりがちで、必要な情報を素早く抽出・分…

Microsoft Authenticatorを使ったMFAデバイスの登録

みなさまこんにちは! クラウドコンサルティング課の滝澤です! いきなりですが、MFA(2要素認証)ちゃんと適用してますか? IDとパスワードだけでは足りていない今日この頃のセキュリティ事情です。 そこで本日は「Microsoft Authenticator」を使ったMFA仮想…

WinAuthを使ったMFA(多要素認証)設定方法 - 新マネコンUI版

みなさんこんにちは! クラウドコンサルティング課の滝澤です。 担当しているプロジェクトでMFAでWinAuthを使うことがあり、弊社のブログを見ていたのですが、 3年前の記事となっておりマネジメントコンソールのUIもアップデートされているので再度ブログを…

Amazon S3 Object Lambda と Amazon Comprehend を使ってリアルタイムで PIIデータ のマスキングを実践

Amazon S3 Object Lambdaを活用し、動的データ加工のチュートリアルを実践。AWS Comprehendと連携したPIIデータのマスキング方法を学ぶ。

【AWS re:Invent 2024】GAされた「Storage Browser for Amazon S3」を試してみた

こんにちは、エンタープライズクラウド部クラウドリライアビリティ課の呉屋です。 re:Invent 2024で発表された機能で、気になっていたものがありましたので、調べつつ、試してみました。 2024年9月5日にアルファ版リリースされたS3の新たな機能「Storage Bro…

RDS PostgreSQL の Blue/Green Deployments で物理レプリケーションがサポートされました

こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 先日、RDS PostgreSQL の Blue/Green Deployments において物理レプリケーションがサポートされるアップデートがありました。 実は re:Invent 2024 前に発表されていた機能ですが、検証しようしようと思ってい…

【小ネタ】Lambda から VPC 関連付けを解除した際に、ネットワークインターフェイスが残った時の対応

事象 先に結論だけ 再現調査の前提 再現調査 Lambda を編集し、 VPC との関連付けを外す 削除対象となるネットワークインターフェイスの確認 対象ネットワークインターフェイスの状態確認 バージョン 3 の削除 ネットワークインターフェイスが消えたことの確…

【New Relic×Amazon Bedrock】AWS Security Hubの要約した内容をNew Relicへ送り可能性を感じた話

Amazon Bedrockを活用し、セキュリティイベントの要約から可視化までを実現した実践例を紹介します。

SageMaker AI での非同期推論エンドポイントの作成方法

はじめに 非同期推論とは 主な特徴 非同期推論の仕組み 非同期推論エンドポイント 前提条件 1. モデルのアップロード 2. 推論用のコンテナの作成 3. ECRへのコンテナのアップロード 4. SageMakerにモデルの作成 5. エンドポイント設定の作成 6. エンドポイン…

【AWS re:Invent 2024】セッションレポート:COP304 | Monitor end user experience with Amazon CloudWatch

こんにちは。マネージドサービス部の谷内です。 本ブログでは、以下 Builders' Session についてまとめます。 COP304 | Monitor end user experience with Amazon CloudWatch By extending application performance monitoring to end users as well as fron…