2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB③ Amazon NeptuneとTom Sawyer Graph Database Browserとの接続

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 本記事は「Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB」というテーマの連載記事の3回目です。 Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB① NeptuneクラスターとNotebookの作成 Amazon Neptun…

【初心者向け】Amazon Bedrockで画像生成してみた

Amazon Bedrockで新しく利用可能となったTitan Image Generator G1 v2を紹介!簡単に画像生成や編集ができる方法をステップバイステップで解説します。

【初心者向け】10分でできるAmazon Bedrockのテキスト生成

AIと機械学習の初心者向けに、Amazon SageMakerを使ってAmazon Bedrock APIを実行する方法を解説します。手順とメリットを説明

【Amazon Aurora MySQL】ProxyがあるAurora MySQLでBlue/Greenアップグレードを実施したい場合の手順

垣見です。 通常ProxyがあるAmazon AuroraではBlue/Greenアップグレードをすることはできませんが、無理やり実施するとどうなるか手順をまとめました。 基本おすすめはインプレースアップグレードやバイナリログレプリケーションでのアップデートですが、そ…

【超初心者向け】AWS未経験から見たAmazon Connectってどんなサービス?

こんにちは、アプリケーションサービス部 営業課の工藤です。 私は、2024年にサーバーワークスに入社しまして、ゼロからAWSを勉強中の超初心者です。 そんな私が初めて触れたAWSのサービスのAmazon Connect についてご紹介したいと思います。 Amazon Connect…

AWS Organizations 環境で AWS Security Hub 中央設定を使用し、一元管理をする手順

カスタマーサクセス部の井出です。 AWS Organizations 環境で AWS Security Hub を一元管理するための「中央設定」を設定する手順を記載します。 中央設定とは 設定手順 マネジメントアカウントでの作業 1. 統合 1-1. CloudShell を起動し、下記コマンドを実…

Amazon CloudWatch Logsのメトリクスフィルタとサブスクリプションフィルタの設定方法

CloudWatch Logs の メトリクスフィルター と サブスクリプションフィルター の設定方法を詳しく解説。AWS CLIを活用した効率的な方法も紹介しています。

AWSにおけるSorryページ構成について考えてみた

こんにちは。ES課で研修中の田原です。 研修中にAWSでSorryページをどのように構成するのが適切なのかを考える機会があり、 AWSで実装するSorryページ構成は奥が深いと感じましたので、その内容を共有できればと思います。 Sorryページとは? 検討の前提 と …

Amazon CloudWatch Logsのメトリクスフィルタとサブスクリプションフィルタの違いについて解説

CloudwatchLogsの活用方法を解説!メトリクスフィルタとサブスクリプションフィルタの特徴や違いを丁寧に紹介します。

Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB② Gremlinを用いたグラフデータの基本操作

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 本記事は「Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB」というテーマの連載記事の2回目です。 Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB① NeptuneクラスターとNotebookの作成 Amazon Neptun…

【Cards構成例あり】JAWS-UG千葉支部 「AWS BuilderCards体験会」に参加しました!

垣見です。 2024年9月6日、JAWS-UG千葉支部の第3回「AWS BuilderCards体験会」に参加してきました。このイベントはオフラインでの開催で、AWS BuilderCardsの遊び方について、参加者と一緒に実際に遊びながら学べる体験型のイベントです。 JAWS-UG千葉支部 #…

Database on EC2構築時の言語設定の注意点

こんにちは!!コーヒーでスイッチが入るコーヒー好きな流川です。 本記事ではEC2インスタンスをDatabase on EC2で構築する際の言語設定の注意点に関して記載します。 Database on EC2とは 注意点 選べる言語バージョンについて Database on EC2のデフォルト…

子供に iPad を与える際にストレージをケチってしまった大人達を救いたい

こんにちは、アプリケーションサービス部の千葉です。 iPadOS 18 - Apple(日本) でましたね。 コントロールセンターが使いやすくなったり、SharePlay で画面共有中に手書きで書き込みができるようになったり。と、どんどん便利になっていってたのしいです…

【初心者向け】ローカルパッケージを Amazon CodeCatalyst のパッケージリポジトリに追加してみた(npm編)

本記事は、CodeCatalyst の Packages 機能を利用しようとしている方向けの記事になります。 具体的には、「CodeCatalyst の Packages 機能の概要を知りたい方」「ローカルパッケージを Amazon CodeCatalyst のパッケージリポジトリに追加してみたい方」向け…

【Amazon EFS】EFSをRedHat9に自動マウントしてみた

こんにちは!24卒の印部です。 RedHatを利用したEC2インスタンスへ Amazon EFS (Elastic File System) を自動マウントする構成を紹介します。方法として、EFSヘルパーを利用して、/etc/fstabへと自動マウントの設定を書き込む方法をとります。 今回は基礎的…

Amazon Bedrock の Advanced parsing でRAGの品質が上がった話

サーバーワークスの村上です。 2024年7月に Amazon Bedrock のナレッジベースに登場した新機能である Advanced parsing に関するブログです。 aws.amazon.com そもそもナレッジベースとは?という方は以下のブログもご参照ください。 blog.serverworks.co.jp…

【New Relic】効果的な通知制御をおこなうためのアラート設計

New Relicのアラート機能を最大限に活用し、効果的な監視体制を構築したいエンジニアのために、本記事ではNew Relicのアラート設計における重要なポイントを詳しく解説しています。具体的にはconditionとpolicyの適切な設定方法や、アラートの粒度調整、通知…

Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB① NeptuneクラスターとNotebookの作成

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 今回からしばらく「Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB」というテーマで連載記事を書いていこうと思います。 本記事はその1回目です。 Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB① Ne…

【ベータ版】【小ネタ】Mermaidで構成図が書けるようになりました

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 MermaidでAWSの構成図が書けるようになったとのことで、それを試してみました。 前提条件と注意点 Mermaidとは Mermaidで構成図を書けるようになりました AWSのアイコンはデフォルトでは…

AWS CDK の慣用句的テクニックの紹介 - 特定のデプロイステージにのみ適用する設定を Aspects で実装する

CDKとTypeScriptの初心者向けに慣用句的なテクニックを紹介します。検証開発フェーズでのCloudFormationリソースの効率的な削除を行えるようにします。

RDS の DBスナップショットにはどの時点までのデータが含まれているのか確認する方法

こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 お客様からお問い合わせをいただく中で、RDS の DB スナップショットにはいつ時点のデータが含まれるのか聞かれることがあり、検証してみました。 DB スナップショットについておさらい 検証 手動スナップショ…

Jinja を使うほどじゃない場合に使えるかもしれない string.Template クラスの紹介

リッチな機能が要らない場合の簡易テンプレートエンジンとして使える Template クラスの紹介です。似たような立ち位置で使える envsubst についても紹介しています。

【AWS認定試験】新卒2年目による資格取得状況のリアルと学習方法について

こんにちは! エンタープライズクラウド部ソリューションアーキテクト1課の足達です。 本ブログでは、新卒でサーバーワークスへ入社し、現在2年目になる私の資格取得状況と勉強方法についてご共有したいと思います。 はじめに 取得したAWS認定資格 資格取得…

【Cloud Automator】EBSスナップショットをまとめて削除できるようになりました

Cloud Automatorに、複数のAWSアカウントおよびリージョンを対象にして過去のEBSスナップショットをまとめて削除するアクションが新しく加わりました。 概要 新たに「EC2: 過去のEBSスナップショットをまとめて削除」アクションをリリースしました。 このア…

社内検証で得た Cost Optimization Hub の知見

マネージドサービス部 佐竹です。本ブログは、Cost Optimization Hub についての解説ブログです。コスト最適化(コスト削減)の一環として Cost Optimization Hub を社内検証アカウントで実際に運用した中で得られた知見について記載しています。

【AWS認定試験】個人的に覚えにくかったサービス AWS AppSync編

こんにちは。サーバーワークスの阿部です。 私事ですが、先日やっと「AWS Certified Solutions Architect - Professional」に 合格することができました。 試験勉強をする中で個人的にどうしても覚えにくかったサービスがあり、 その備忘録として本記事で紹…

ポートフォワーディングを利用して、踏み台サーバー経由でプライベートなEC2へ接続する方法

こんにちは! エデュケーショナルサービス課研修中の阿部です。 今回は、ポートフォワーディングを利用して、踏み台サーバー経由でプライベートサブネット内のEC2へ接続する方法について、記載します。 はじめに ユースケース 対象読者 構成図 前提条件 手順…

AWS Client VPNのMTUまとめ

背景 免責事項 QA一覧 ClientVPNのMTUは最大何バイト? ClientVPNのMTUは1500バイト以上増やせる?(=ジャンボフレームに対応できるか?) AWS提供のVPNクライアントアプリ(=AWS Client VPN for xxx)でMTUはどうやって調整する? ClientVPNを含めたワークロードに…

新卒がAWS AI Certified AI Practitionerに合格しました

初心者でも大丈夫!AWS Certified AI Practitionerの合格体験記。勉強法と試験対策を紹介しています。AIやAWSに興味がある方必見!

Windowsのエラーログを使ったトラブルシューティング方法

Windowsのエラーログを使って原因を解明するための具体的な手順を解説。トラブルシューティング時の考え方や具体的な調査手法をまとめてみました。

【New Relic DeepDive】Infrastructure agent設定でホスト名管理を効率化

New Relicインフラエージェントの設定変更でホスト名管理を効率化。設定手順と影響範囲を詳しく解説し、実運用での利便性向上に役立てます。

EBS が月初にコスト異常として検出される理由

マネージドサービス部 佐竹です。今回のブログでは、AWS Cost Anomaly Detection (AWS コスト異常検出) の運用の観点から「EBS が月初にコスト異常として検出されてしまう理由とその背景」について記載しました。結論としては EBS ボリュームや EBS スナップ…

【New Relic】New Relicを活用したSLI、SLO実装入門

SLIとSLOの重要性について解説し、New Relicを用いた実装手順を紹介。ビジネスKPIとの関係性も具体例を交えて詳しく説明します。

【AWS認定試験】無理やり覚えるAWS 〜WA6本柱&紛らわしいサービス編〜【CLF/SAA】

覚えにくいAWS概念が語呂合わせやイラストで強制的に頭に入ると評判です

【Amazon WorkSpaces】WorkSpaces PersonalでOffice 2021をインストールする方法

今回はWorkSpaces PersonalにOffice 2021をインストールする方法を説明します。 Officeのインストール方法について Office2019のインストール方法 Office2021のインストール Office2019から2021にバージョンアップする場合 まとめ Officeのインストール方法…

【Amazon AppStream】ADFSでフェデレーション認証する方法(小ネタ編)

基本の設定については前後編に分けて別ブログで解説しました。 基本設定について知りたい場合はこちら(前編 後編)をご覧ください。 今回はクライアントアプリから接続したい、使用できるアプリケーションを制限したいなど、特定の要件を実現する方法をまと…

【Amazon AppStream】ADFSでフェデレーション認証する方法(後編)

本記事は後編です。 前編をご覧になりたい場合はこちらから読めます。 構築手順 AppStream にドメインを登録 AppStream にスタックを作成 スタックへのアクセス許可を持つロールを作成 ADFSの証明書利用者信頼にAWSのサインインページを登録 SAMLレスポンス…

【Amazon AppStream】ADFSでフェデレーション認証する方法(前編)

AppStreamの認証を社内のドメインで行いたいという要望もあると思います。 今回は、ADFSを利用して社内のドメインで認証する方法を説明します。 長くなったので、前編後編に分けました。 概要 構築手順 ネットワークの作成 補足-ADFSのアクセス制限 AD(EC2)…

【Cloud Automator】新しいジョブワークフローへの移行について

以前のブログでもご案内いたしましたが、Cloud Automator における従来のジョブワークフローの今後の扱いと、新しいジョブワークフローへの移行方法について改めてお知らせいたします。 【Cloud Automator】ジョブワークフローの先頭のジョブの順番入れ替え…

BLEAを基に考えるマルチアカウント構成について

こんにちは!エンタープライズクラウド部ソリューションアーキテクト1課の足達です。 本ブログは、Baseline Environment on AWS(以下、BLEA)の内容を基に、「マルチアカウントとはそもそも何か?」「どのように構成されているのか?」についてまとめたもの…

Cloud Automator を使って不要な AMI を削除してみた

こんにちは、やまぐちです。 何が嬉しいのか? 1.AMI を登録解除 2.AMI に紐づいた EBS スナップショットの削除 シェルスクリプトを駆使する… 実際にやってみる ジョブの作成 削除対象の AMI を確認 ジョブを実行して AMI と EBS スナップショットを削除 ま…

【2024年8月最新!】AWS Certified Solutions Architect Professional (SAP-C02) 合格記 学習方法と所感

ソリューションアーキテクト1課の櫻井です。 2024年の8月頭にSolutions Architect Professionalを受験して合格したので、学習内容や感触などを共有できればと思います。 1. 学習を始める前の状態 2. 試験概要 3. 学習方法 3.1 学習期間・学習の流れ 3.2 学習…

spf13/cobra を使って CLI ツールのルート/サブコマンド単位の共通セットアップを記述する

Go

Go言語でCLIツールを開発してみる記事です。spf/13/cobra を使って共通処理をスマートに実装してみましょう。

【Amazon WorkSpaces】WorkSpaces Personalでバックアップを取得できるか?

WorkSpaces Personalでバックアップを取得したいという要望もあるかと思います。 今回はバックアップを取得できるかについてお話したいと思います。 WorkSpaces Personalのバックアップは自動取得 任意のタイミングでバックアップを取得したい場合は… WorkSp…

【Amazon WorkSpaces】WorkSpaces Personalにログインするユーザの権限設定

今回は、WorkSpaces Personalでのログインユーザの権限設定方法を説明しようと思います。 WorkSpacesで設定する方法 ADで設定する方法 まとめ WorkSpacesで設定する方法 WorkSpacesで設定する場合は、Directoryの[Local administrator setting]を使用します…