Cloud Automator
Amazon S3 (Simple Storage Service) バケットをバックアップするアクションが、Cloud Automatorに新しく加わりました。 概要 今回リリースされた「S3: バケットをバックアップ」では、Cloud AutomatorからAWS Backupを使用してS3バケットをバックアップする…
Cloud Automatorに「EC2: インスタンスをすべて停止」アクションが追加されました。これにより、複数のAWSアカウントおよびリージョンで稼働しているEC2インスタンスを一括して停止できるようになります。 概要 今回リリースされた「EC2: インスタンスをすべ…
機械学習をあれこれしていると、SageMakerのノートブックインスタンスや推論エンドポイントをしばしば使います。なのですが、ノートブックインスタンスはJupyterを閉じても起動し続けていることを忘れがち、推論エンドポイントは以外と気軽に作れてしまうの…
はじめに 「しまった!、EC2インスタンス(使わないのに)夜間つけっぱなしにしてたああああ 」ってこと、AWSをお使いの方であれば、1度や2度に限らずあるのではないでしょうか。 EC2インスタンスは起動時間による従量課金があるため、使わない時間帯はでき…
Amazon ECS (Elastic Container Service) のタスクを実行・停止する2つのアクションが、Cloud Automatorに新しく加わりました。 「ECS: タスクを実行 (Fargate)」アクション 「ECS: タスクを停止」アクション 概要 今回リリースされた2つのアクションは、主…
こんにちは、サーバーワークス OSS探求部のくればやしです。(「部」は部活の部) 普段業務ではAWSの運用自動化サービスのCloud Automatorの開発に携わっており、Webの開発ではRuby on Railsを用いています。 Railsのコンポーネントの中でもActive Recordは…
管理画面から簡単な操作で、AWSアカウント(IAMロール方式)の権限を更新できるようになる機能が、Cloud Automator に追加されました。 今回のリリースによって解決されること 従来は、Cloud Automatorに新しいアクションが追加された際に、AWSマネジメントコ…
Cloud AutomatorのWeb画面で、お客さまの操作によりユーザーを削除できるようになりました。 背景 これまでCloud Automatorでは、Web画面から登録済みのユーザーの停止はできましたが、削除はできませんでした。 ユーザーの削除を行うには、Cloud Automator…
こんにちは、サービス開発課の山田です。 今回は Cloud Automator の Terraform Provider を使って「Compute Engine: VMインスタンスを起動」「Compute Engine: VMインスタンスを停止」アクションのジョブを作成する手順をご紹介します。 Cloud Automator と…
特定のタグが付いたAWSリソースを操作するジョブを作成・編集する際に、Cloud Automatorによって操作されるAWSリソースを事前に確認できるようになりました。 このたびのリリースで、事前にAWSリソースを確認できるようになったアクションは次の3つです。 EC…
サービス開発課の刈谷です。 Cloud Automator(CA)の開発に携わり、約10ヶ月程度経ちました。 ※私のCAの使用方法(自動)は、開発環境で使用しているEC2を起動・停止させたりAMIのバックアップを取得しています。 ※AWSコンソールへログインしないので便利です…
Google CloudのVMインスタンスを「起動するアクション」と「停止するアクション」が、Cloud Automatorに追加されました。
当社の提供しているAWS運用自動化サービスのCloud Automatorですが、割と大きめな機能アップデートは本ブログで紹介していたり、以下のようなセミナーでもご紹介しています。 www.serverworks.co.jp しかしながら、Cloud Automatorでは個別のブログ記事等で…
昨年末にマネジメントコンソールのAmazon SWFのUIが新しくなりました。 aws.amazon.com 当社ではCloud AutomatorというAWS運用自動化サービスをご提供しておりますが、このサービスのバックエンドではSWFを全面的に活用しています。 aws.typepad.com こちら…
Lambda関数を呼び出す機能が、Cloud Automator に追加されました。 概要 これまで Cloud Automator ではLambda関数を呼び出すアクションを提供していませんでした。 そのため、Lambda関数を呼び出すにはAWSマネジメントコンソールで手動で呼び出したり、あら…
サービス開始から8年が経過したCloud Automatorの2022年を数字で振り返えります
こんにちは、サービス開発課の山田です。 今回は Cloud Automator の Terraform Provider を作って公開したのでご紹介します。 この Provider を使うことで、以下が実現可能になります。 - Cloud Automator のジョブ構成をコードで管理できる - 環境毎のジョ…
Cloud Automatorで提供していた「RDS: DBスナップショットをリージョン間でコピー」で従来はできなかった、暗号化されたスナップショットのコピーができるようになりました。 アップデートの概要 これまでCloud Automatorの「RDS: DBスナップショットをリー…
このたびCloud Automatorは、Google Cloudへの対応を開始し、VMインスタンスからマシンイメージを作成する「Compute Engine: マシンイメージの作成」アクションをリリースしました。
Amazon FSx ファイルシステムのバックアップを作成する機能が、Cloud Automator に追加されました。 概要 Amazon FSx では標準でファイルシステムを自動バックアップする機能が用意されていますが、ファイルシステムを削除した場合、自動で取得したバックア…
Cloud AutomatorでRDS(Aurora)のDBクラスタースナップショットをリージョン間でコピーする機能の提供を開始します。 「RDS(Aurora): DBクラスタースナップショットをリージョン間でコピー」アクションで解決できること これまで Cloud Automator ではRDSのDB…
2020年1月に公開いたしましたジョブワークフロー機能ですが、その後も継続的にアップデートしております。リリース以降、ご利用いただいたお客様からの声をもとにしたUIアップデートはもちろんのこと、以下のようなアップデートをいたしました。 ジョブワー…
こんにちは。Cloud Automatorの開発・運用をしている尾崎です。 先日発表されたLambda Function URLsは個人的に待望の機能でした。従来LambdaをHTTP(s)で呼び出す際に必要だったAPI Gatewayを不要にできる点にメリットを感じています。 今回はこのLambda Fun…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MS2課の塩野です。 Cloud Automatorのやってみたシリーズ第2弾。今回はインスタンスのセキュリティグループ設定を変更してみました。 CloudAutomaterってなに? 今回のやってみた 変更対象インスタンス情報 Cloud…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MS2課の塩野です。 普段から弊社サービスのCloud Automatorを使う機会は多いのですが、たくさんある機能の中でよく使う機能もあればほとんど使ったことがない機能もあります。 今回は私個人があまりつかったことが…
Cloud AutomatorでAmazon WorkSpacesのWorkSpaceを再構築するアクションの提供を開始します。 「WorkSpaces: WorkSpaceを再構築」アクションで解決できること これまでCloud AutomatorではWorkSpaceを再構築するアクションを提供していませんでした。 そのた…
事前にアナウンスをしていたとおり、本日よりCloud Automatorの即時実行トリガーが手動トリガーという名前に変わりました。 何が変わったのか、どのような対応が必要なのかについて本記事で紹介させていただきます。
ジョブの実行開始遅延時に実行をキャンセルできる機能をリリースしました。 本機能で解決できること 従来、Cloud Automatorで障害が発生し、ジョブの開始が遅延した場合、障害が復旧次第ジョブが順次実行されていました。 そのため、指定した時間から大きく…
即時実行トリガーは、ジョブが作成されると即時に当該ジョブを実行するものでしたが、任意のタイミングで何度でも実行可能な「手動トリガー」へと名称および動作が変更になります。
これまでCloud Automatorでは、「毎月第1土曜日」のような指定で定期実行させるためにはスケジュールトリガーを利用してユーザー自身が「毎月第1土曜日」となる日付を入力する必要がありました。 今回リリースするタイマートリガーの毎月の曜日指定対応で、…
AuroraのDBインスタンスのDBインスタンスクラスを変更する機能が、Cloud Automator に追加されました。 「RDS(Aurora): DBインスタンスクラスを変更」アクションで解決できること 昨月リリースした「RDS: DBインスタンスクラスを変更」アクションに引き続き…
サービス開発チームでのドキュメント管理 Cloud Automatorを開発しているサービス開発課では開発のプラットフォームにGitHubを用いており、ドキュメントの作成・管理はGitHubのWikiを活用しています。 Wikiには主として、 各機能の仕様や開発の経緯まとめ 技…
DBインスタンスクラスを変更する機能が、Cloud Automator に追加されました。 概要 Cloud Automatorでは既にRDSのリソースを操作するアクションが多数用意されておりますが、DBインスタンスクラスを変更する操作には対応しておりませんでした。 そのため、DB…
EC2: インスタンスを起動アクションでインスタンスのステータスチェックを利用することが出来るようになります これまでCloud Automatorでは、「EC2: インスタンスを起動」アクションで「リソースの終了ステータスをチェックする」オプションを有効にするこ…
こんにちは。Cloud Automator、SREチームの尾崎です。 いよいよ冬が近づいてきましたね。 この記事では以前の「New Relic実践入門 監視からオブザーバビリティへの変革 書評 -後編-」 blog.serverworks.co.jp の中で触れた、Cloud AutomatorのSREチームにつ…
何が起きたか 弊社ではインスタンスの定期起動やWindows Updateの実施などでCloud Automatorを大活用しています。 その日常の中で事態は突然起こりました。 Cloud AutomatorジョブでEC2インスタンスの起動に失敗したのです。
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 流れ 手順 ①「インスタンスの停止」ジョブの作成 ①-①「ジョブの追加」をクリック ①-②グループとジョブの種類を選択 ①-③トリガーの条件を選択 ①-④アクション、AWSアカウント、パラメーターの設定 ①-⑤通知およ…
Cloud Automatorでジョブの実行後、ログの詳細ページにて、操作対象のEC2インスタンスのインスタンス名を確認できるようになりました。
Cloud Automatorでジョブの実行に失敗した場合に、ログの詳細ページで「発生した原因」と「対処方法」が確認できるようになりました。
はじめに DatadogでLambdaの監視を検討する際、以下のような情報の管理を考えると思います。 (番号は本記事のために便宜的に付与したもの) 標準的なメトリクスの収集 拡張Lambdaメトリクスの収集 ログの収集 カスタムメトリクスの収集 トレースの収集 本記…
本日より、Cloud Automatorのタイマートリガージョブにおいて、「スキップ日付指定」を新たにご利用いただけるようになりました。 スキップ日付指定とは、特定の日のみ例外的にジョブの実行をスキップさせることができるものです。 従来のタイマートリガーで…
ジョブ実行ログについて ユーザーは失敗したジョブ実行を探すときに目視で探す方法しかありませんでした。 Cloud Automatorが今回リリースした実行ログの結果による絞り込みを利用することで、絞り込み結果に基づくジョブの情報を取得するのが簡単になります…
新グループ管理画面について 旧来のグループ設定画面は更新ボタンを押し忘れやすい構成になっていたり、多数のAWSアカウントをCloud Automatorに登録してある場合は情報の更新に時間が掛かったりしていました。 新グループ管理では、AWSアカウントの追加・編…
Cloud Automatorのジョブログ、ポリシーログなどはこれまでCloud Automatorのコンソール画面からダウンロードすることができましたが、ジョブワークフローの実行ログに関してはダウンロードすることができませんでした。 先日のリリースから、ジョブワークフ…
Cloud Automatorでジョブの連続実行時に、後続ジョブの実行開始を指定時間遅らせるアクションをリリースします。 概要 ジョブワークフローで「1番目のジョブ (以降ジョブA) を実行した後に指定した時間待機してから2番目のジョブ (以降ジョブB) を実行する」…
curl コマンドを用いたCloud Automator APIの実行方法のサンプル集をまとめてみました。
Cloud Automatorで既存のジョブの設定を複製して新しいジョブを作成できるようになりました。 概要 既存のジョブと似たようなジョブを作成する際に、従来では既存ジョブの設定を目で確認して新規のジョブを作成するか、APIを活用するしかありませんでした。…
Cloud Automatorで利用者が安定的にOS環境を利用するためにWorkSpacesを再起動するアクションをリリースします。 「WorkSpaces: WorkSpaceを再起動」アクションについて 背景 テレワークの普及が進む現在、会社で使用しているPCと自宅で使用しているPCが同一…
Cloud Automatorにて、ジョブの実行結果や構成レビューのポリシー評価結果をSlackへ通知できるようになりました。
Cloud Automator から「ALB/NLBのターゲットグループを登録」アクションと「ALB/NLBのターゲットグループを登録解除」アクションが追加されました。 「ALB/NLBのターゲットグループを登録・登録解除」アクションについて 背景 Elastic Load Balancing(以下E…