2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧

VPC Flow Logs(CloudWatch Logs)を閲覧時にフィルタする方法

AWS

セキュリティグループを正しく設定したつもりなのに、なぜか通信ができない... そんなときはVPC Flow Logsをチェックしましょう。 VPC Flow LogsをONにしておけば、VPC内を流れるパケットのログを取ることができます。 また、セキュリティグループかNACLで許…

EBSのMagnetic (Standard) Volume Typeが拡張に対応しました!

AWS

こんにちは。PS課佐竹です。 関東は梅雨があけたようで、今日からとても暑い日々が始まりそうです。皆様クーラー病にはお気を付けください。 ついに!きましたね!待望の!! Magnetic (Standard) Volume が Modifyによるサイズ拡張に対応しました!!! EBS…

MacからSSHしたLinuxで日本語が文字化けする際に確認したいTerminalの設定

迷えるバックエンド / インフラエンジニアのみなさま、こんにちは。 新卒一年目の加藤です。 今日は、私が最近出会った謎の言語エラーについてご紹介します。 言語の設定をいじった記憶もないのに、ログインしたLinuxでなぜか日本語が入力できなかったり、出…

LinuxのWorkSpacesを日本語化チャレンジ!

技術4課の鎌田です。 佐竹の記事にある通り、LinuxのWorkSpacesが登場しました。 しかし、ログインしても英語。。これは日本語化にチャレンジしなくては!と思い、頑張ってみました。 日本語のパッケージを探してみた Amazon Linux2のGUIに果たして日本語パ…

Amazon Linux 2 ベースの WorkSpaces が リリースされました

こんにちは。WorkSpace好きのプロフェッショナルサービス課 佐竹です。 Amazon WorkSpacesについにLinuxベースのWorkSpaceが登場しました! AWS公式のブログはこちらになります。 なお同じタイミングでAmazon Linux 2もGAとなりました! Amazon WorkSpaces …

新卒最速取得を目指す。AWSソリューションアーキテクト アソシエイト受験記録

AWSと日々格闘する素晴らしきエンジニア / エンジニア見習いのみなさま、こんにちは。 今年の4月にServerworksに入社しました、新卒一年目の加藤と申します。 まだまだ研修真っ只中で、今も研修の課題をこなすかたわら、この記事を書いているような私ですが…

OneLoginを利用してAWSにSAMLでログインする

情報システム課の宮澤です。今回は、OneLoginを利用して、AWSへSAML認証でログインするための設定手順を紹介します。 OneLoginでコネクタの作成 管理者アカウントでログインし、OneLoginの管理画面から"APPS > Add Apps"を選択します。 アプリケーション検索欄に…

Direct Connect Gatewayの設定

AWS

こんにちは、技術3課の峯です。 今回はDirect Connect Gateway(DXGW)の設定についてご紹介したいと思います。 そもそもDXGWとは? Direct Connect Gateway(DXGW)を利用することで、同じアカウント内であれば、Direct Connectによる複数のVPCへの接続が可…

AppStream 2.0がより便利になりました!!

AWS

こんにちわ。プロフェッショナルサービス課佐藤です。全国のAppStream 2.0ユーザが待望の新機能が追加になったので、確認した内容をお知らせしたいと思います。 新機能は大きく2個 新機能は2つあります。以下にて説明していきます。 アプリケーションの設定…

AWS 認定試験に受かってモテたい -AWS 認定セキュリティ専門知識編-

セキュリティ専門 いまだかつて、これほどモテそうな言葉があっただろうか。 あらゆるピンチから守ってくれそうなたくましさを備えつつ、 寒い夜には、上着をそっと貸してくれそうな優しさ。 そして、車庫入れのときは、助手席にヘッドレストに手を回して1回…

社内ドキュメントをググれるようにしてみた話

こんにちは!サーバーワークス 技術1課の中村です。今日は社内ドキュメントをググれるようになる Chrome Extension を作ってみましたので、その話をします。 動作図 いきなり結果からお見せすると、こういったものを作ってみました。GoogleでAWSに関するキー…

Step FunctionsでLambda延命

はじめに AWS Lambda(以下「Lambda」)って実行時間が最大5分までなんですよね。5分以上かかる処理をさせたくて困ったこと、ありませんか?こんにちは、運用システム課の礒です。私は今回AWS Step Functions(以下「SFN」)で実行時間の上限対策をしてみました…

Route53のALIASをALIASする

技術4課の認証認可おじさんこと、鎌田(裕)です。今日は認証の話ではありません。(笑) Route53のALIASレコード、皆さんもお使いかと思います。このALIASレコード、ALIASのALIASも出来るってご存知でしたか? ということで、本日はRoute53のALIASレコードにつ…

AWSでPassLogicサーバを構築する時のネットワーク構成

AWS

はじめに Windowsログオン時の多要素認証を可能にするシステムの一つにPassLogicという製品があります。PassLogicを使うためには、PassLogicサーバが必要なのですが、このサーバは他のマシンと連携する必要があります。本記事では、PassLogicサーバを構築す…

Packerを使ったAMIの構築

全国のPacker愛好家の皆様こんにちは。 技術四課 岩本です。 早速ではござますが、Packerを使って、AMIの構築自動化をやってみました&作ってみました。 Packerとは? Packerとは、HashiCorp社が提供するマシンイメージの自動生成・管理を行うコマンドライン…

AppStream 2.0でクリップボード無効化が出来るようになりました!

AWS

こんにちわ。プロフェッショナルサービス課の佐藤です。前回ブログに書いたAppStream 2.0でクリップボード無効にできる機能などが発表されたので今回もAppStream 2.0について記載します。 新機能 5月26日にリリースで新しく追加になった機能は3つあり、クリ…

S3でデータ整合性をチェックする

AWS

S3バケットに対してファイルをアップロードしたり、S3からファイルをダウンロードする際に気になるのが、ファイルの同一性(データ整合性)。転送中にファイルが破損していないか、ハッシュ値を用いて確認することが一般的です。 S3ではどのようにして実現で…