Amazon WorkSpaces
カスタマーサクセス部 佐竹です。 本日は、Amazon WorkSpaces の運用、その中でも「コスト最適化」に特化した運用知見について記載します。本知見を活用して実際に削減された AWS の利用料は、年間1,000万円以上になります。Amazon WorkSpaces のコストを下…
こんにちは、クラウドインテグレーション2部 技術1課 宮形 です。今回はひさしぶりに Amazon WorkSpaces (以下 WorkSpaces と記) についてのBLOGになります。 WorkSpaces の展開作業を効率化したり、利用ユーザーの初期設定作業の負担を軽減させたいとき、検…
AWS CLIが好きなテクニカルサポート課の市野です。 前回のブログで、実際にやってみます!とか言いながら、ものすごく日が空いてしまいました。 blog.serverworks.co.jp 本記事中にも記載していますが、私の実行環境で思わぬ落とし穴があり、ロゴ画像のアッ…
AWS CLIが好きなテクニカルサポート課の市野です。 本日のAWS CLIのchangelogを見ていて、Amazon WorkSpacesで興味深い変更がありましたので、ご紹介します。 https://github.com/aws/aws-cli/blob/develop/CHANGELOG.rst#12286 <抜粋> api-change:workspa…
こんにちは!技術4課のイーゴリです。 下記の記事では、色々なAmazon WorkSpaces(クラウド型VDI)の機能を検証し、オンプレミス型VDIと比較して、どんな時にどのVDI(クラウドVDI/オンプレミスVDI)を選べば良いかをまとめたいと思います。 結論から申し上…
こんにちは、クラウドインテグレーション部 技術1課 宮形 です。 私が好きなAWSのサービスとして、 Amazon WorkSpaces があります。 VDI を短時間で簡単に作れるところが気に入っています。 そんな Amazon WorkSpaces (以下 WorkSpaces と記) ですが、WorkSp…
こんにちは!クラウドインテグレーション部技術1課のイーゴリです。 この記事では、Amazon WorkSpaces Application Managerをご紹介させて頂きます。 Amazon WorkSpaces Application Managerとは Amazon WorkSpaces Application Managerの設定 Amazon WAMの…
こんにちは、クラウドインテグレーション部 技術1課 宮形 です。 今年の冬は、自宅の作業部屋が寒すぎて困っております。 みなさんは AWS といえば何を思いつかれるでしょうか?EC2、RDS、Lambda 人それぞれだと思いますが、 私の場合は、なんといっても Ama…
こんにちは!クラウドインテグレーション部技術1課のイーゴリです。 この記事には、Amazon Workspacesの簡単な展開の仕方についてご紹介させて頂きます。 Amazon WorkspacesとはAmazon製品のVDIです。 詳しくはこちらのページをご覧ください。 blog.serverwo…
VDI(デスクトップ仮想化)のメリットとデメリットを解説 こんにちは!クラウドインテグレーション部技術1課のイーゴリです。 本日、VDI(デスクトップ仮想化)のメリットとデメリットを解説したいと思います。 VDIとは、Virtual Desktop Infrastructure(デ…
営業部 佐竹です。本日は、Amazon WorkSpaces Cost Optimizer バージョン 2.4.1 の動作検証を完了しましたので、そのご報告となります。
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 利用するコマンド,サブコマンド <command> <subcommand> create-workspaces 引数の説明 ①必要最低限の引数 ②暗号化あり ③タグ設定あり ④AUTO_STOP+自動停止時間120分 ⑤全引数 終わりに はじめに 今回は、AWS CLIでWorkSpacesを構</subcommand></command>…
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 利用するコマンド,サブコマンド <command> <subcommand> describe-workspace-images ①イメージ名,イメージId ②①+説明 ③①+所有者 ③①+OSタイプ ④①~③全て describe-workspace-bundles ①バンドル名,バンドルID ②①+説明 ③①+コンピュー</subcommand></command>…
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 利用するコマンド,サブコマンド <command> <subcommand> describe-workspaces ①ディレクトリID,ユーザー名,WorkSpaceID ②①+コンピューター名 ③①+IPアドレス,サブネットID ④①+ステータス ⑤①+起動モード ⑥①+コンピュータータイプ ⑦①</subcommand></command>…
こんにちは。SRE3課の島村です。 今回はWorkSpacesをSystems Managerのマネージドインスタンスとして登録する手順をご紹介します。 ご存知の通り、Systems Managerは運用管理として非常に強力なサービスです。 Systems Managerの機能を利用するには、SSM Age…
WorkSpacesでクリップボードのリダイレクトを制御する方法を紹介します。
Amazon WorkSpacesのコンピューター名にカスタムプレフィックスをつけられるようになりました!
はじめに トークスクリプト ①AWS Systems ManagerのRun Commandログの利便性が向上 ②Amazon WorkSpacesでWebカメラの利用が一般提供開始 ③Amazon WorkSpacesは、macOS用のWorkSpacesクライアントでスマートカードをサポート ④Amazon SageMaker PipelinesがAm…
CI部の鎌田です。 Directory Serviceをご利用のケースで、Simple ADやMSADをご利用・かつWorkSpacesをご利用の場合に、「ユーザーからWorkSpacesにログインできないのでパスワードリセットの問い合わせを受けることがあるが、ユーザー側でパスワードリセット…
クラウドインテグレーション部の村上です。 今回はAWSのVDI(仮想デスクトップ基盤)サービス、WorkSpacesに対してリモートデスクトップ(RDP)接続する手順について紹介します。 やりたいこと 以下のようにプライベートなサブネットにあるWorkSpaceに踏み台…
こんにちは、クラウドインテグレーション部の村上です。 AWSのVDI(仮想デスクトップ基盤)としてWorkSpacesがありますが、追加の月額費用を支払うことでプラスアプリケーションバンドルを選択することができます。 プラスアプリケーションバンドルにはMicro…
宮澤です。 タイトルの通り、Amazon WorkSpacesの次世代型画面転送プロトコルのWSPがリリースされていて、「拙僧は昂ぶっておりまする」状態なので早速紹介したいと思います。 aws.amazon.com WSPとは WSPは、WorkSpaces Streaming Protocol の略で、AWSが独…
WorkSpacesの多要素認証でAzure MFAを使用する場合の一部設定を紹介します。
SRE部 佐竹です。 今回は CloudWatch Event の Rule 修正時にマネジメントコンソールで発生するエラーとその回避策について記載しました。'statementId' failed to satisfy constraint: というエラーが発生して悩んだときは参考にしてみてください。
SRE部 佐竹です。 今回は、Amazon WorkSpaces Cost Optimizer における Pricing Parameters の設定について深く掘り下げてみました。本ブログが Amazon WorkSpaces のコスト削減に少しでも役に立てば幸いです。
SRE2課 佐竹です。 本日はちょっとした WorkSpaces に関する運用Tips的なコスト削減ネタです。
WorkSpacesをお使いのお客様も増えて来ました。 WorkSpacesは展開する台数もサーバーに比べて多くなる傾向にあるため、トラブルシューティングに当たられるケースも多いのではないかと思いますが、 その中でも「リストア」と「リビルド」が実施する機会が多…
鎌田です。 昨今の事情もあり、在宅ワークのために急いでWorkSpacesをご用意されている方も多いのではないでしょうか。 WorkSpacesを既存のActive Directoryドメインで運用される際、AD Connectorを使った構成をされるかと思うのですが、Active Directory側…
こんにちは、技術2課、大阪勤務の全(ちょん)です。 最近、便利なWindowsのコマンドを発見しました。 それは、、、fsutil です。 大容量データの転送テストの際によく使われるコマンドとなりますが、CUIに長けている方は「常識だろ」と思われる方は多いかも…
技術三課の杉村です。リモートワーク体制を整えることに対する需要が高まっています。 リモートワークを助けるツールの一つがVDI(仮想デスクトップ基盤)です。 今回はAWSが提供するVDIである Amazon WorkSpaces に関する投稿です。 1. WorkSpacesプラスア…
Cloud Automator からWorkSpaceを起動できるアクションが追加されました。 「WorkSpaces: WorkSpaceを起動」アクションについて AutostopモードのWorkSpacesではクライアントアプリケーションからWorkSpacesを起動することができますが、実際に起動が完了す…
こんにちは、CSM課の城です。 本日はAmazon WorkSpaces Cost Optimizer(以下、Cost Optimizer)のご紹介です。 WorkSpacesのAlwaysOn(定額課金)、AutoStop(従量課金)がどっち使っていいか分からないという方や、そもそもWorkSpacesの数が多すぎて、手動で…
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/3/19にAWSからアナウンスがありましたが、条件付きで最大50人のユーザーが Amazon WorkSpaces と Amazon WorkDocs を無料で使用できるようになっています。 在宅勤務を実現するAmazon WorkSpaces および Amazon WorkDo…
技術三課の杉村です。Amazon WorkSpaces と紐いている AWS Directory Service がどのサブネットと紐づいているかを確認する方法についての小ネタを書きます。 なお当投稿の情報、またマネジメントコンソールのスクリーンショット等は 2020/01 現在のものです…
はじめに こんにちは、孔子の80代目子孫、孔です。自己紹介に子の字が多いですね。この度、自分でADサーバーを作ってそのディレクトリを使ってWorkSpacesを構築してみました。 WorkSpacesを構築する際にAWS managed MSADやSimpleADを使うとより簡単にWorkSpa…
こんにちは、鎌田です。 WorkSpacesを運用される際に、多要素を検討されるお客様が増えてきました。 今回のブログでは、RADIUSサーバーを構築し、WorkSpacesで多要素認証を有効にする方法をご紹介します。 1.構成 以下のような構成で、実施しました。 RADIUS…
こんにちは、技術2課、大阪勤務の全(ちょん)です。 入社後、念願のWorkSpacesを扱う案件に巡り合うことができました。 これから「働きやすい世の中」のためにバシバシ触っていきたいものです。 今回はWorkSpaces(Windowsバンドル)に繋がらなかったとき…
最近入社した高橋です。日々ポインコと暮らしています。 さて今回はWorkSpacesのユーザーセルフサービスアクセス許可についてです。 各設定を有効化した場合、実際にWorkSpace上でどんな感じになるのかをご紹介します。 ユーザーセルフサービスアクセス許可…
こんにちは、技術4課の城です。 最近寒暖の差が激しく、体調を崩しやすい季節になりましたね。 かくいう私も先日、風邪をひいてしまい、5日間ほどめちゃめちゃ苦しんでいました。 さて本題に入りますが、私はサーバーワークスに入ってからAmazon WorkSpaces…
CS課佐竹です。 最近、Amazon WorkSpacesの運用で少々困ることがあったため共有目的で記載します。 はじめに ボリュームのサイズを変更する際の制限 1. 組み合わせの制限 CドライブもしくはDドライブの片方しか1度に変更できない ボリュームのサイズは縮小で…
技術三課の鎌田です。 WorkSpacesの構築が完了し、いざ接続という状況になった際、接続手順が分からないという声をいただくケースが増えてきましたので本ブログにて手順をまとめたいと思います。 こちらのブログでは、Simple ADもしくはMSAD for Directory S…
技術三課の鎌田です。 WorkSpacesの構築が完了し、いざ接続という状況になった際、接続手順が分からないという声をいただくケースが増えてきましたので本ブログにて手順をまとめたいと思います。 こちらのブログでは、AD Connectorを想定した手順を記載して…
宮澤です。 今回は、OneLoginとWorkSpacesを組み合わせて、2段階認証を実現する手順を紹介します。 紹介する手順は、事項の前提条件が構築、設定されている必要があります。 前提条件 Active DirectoryとAWS Directry ServiceのAD Conectorが連携している ht…
昨年末にβ版として公開しましたWorkSpacesの情報を一覧でダウンロードできる機能を本日正式版としてリリースしました! 正式版に伴い、お客様にてなにかご対応いただく必要はございません。ビジネスプラン以上をご契約頂いているお客様はどなたでもご利用い…
技術4課のVDIおじさんこと、鎌田です。 WorkSpacesの再起動がユーザー側で出来なくて負担が大きいなぁと思っていた皆様、お待たせしました! 本日のアップデートにて、ついにユーザー側で実施できるようになりました。 このアップデートでは、再起動以外にも…
技術4課の鎌田(裕)です。 WorkSpacesはこれまで、専用のクライアントをダウンロードし、接続必要がありましたが、 ついに日本語OSでも、Webブラウザからのアクセスに対応しました。 1.対応ブラウザ 現時点で対応しているブラウザとバージョンは以下の通りで…
こんにちは。WorkSpace好きのプロフェッショナルサービス課 佐竹です。 Amazon WorkSpacesについにLinuxベースのWorkSpaceが登場しました! AWS公式のブログはこちらになります。 なお同じタイミングでAmazon Linux 2もGAとなりました! Amazon WorkSpaces …
お久しぶりです。プロフェッショナルサービス課 佐竹です。この時期は猫の毛が抜けまくるので、実家に帰ると猫の毛が服にいっぱいつきますね。うちの猫はブラッシングが嫌いなのもあって、抱き上げると服が毛まみれになります。と、入りで猫の話をしたのです…
こんにちは、AWSエンジニアの大石です。みなさん、WorkSpaces使っていますか?私はAWSのエバンジェリストJeff Barrと同じくらいWorkSpacesが好きなのですが、いかんせんiPadでWorkSpacesを使うとマウスが使えないのがちょっと残念だったんですよね・・と思っ…
技術四課の鎌田(裕)です。 前回のブログで、信頼関係の確立までを実施しました。 3回目の今回は、信頼関係のあるWorkSpacesを実際に展開してみたいと思います。