こんにちは、磯谷です。 みなさん、Waymoはご存知でしょうか? 早い話が自動運転の無人タクシーです。 ご存じない方は弊社代表の大石のブログに詳しく記載されていますので、あわせてご覧ください。 ceo.serverworks.co.jp re:Invent の帰路にて... 今回、あ…
こんにちは、磯谷です。 最近はバスケットボールのBリーグに夢中です。 仙台89ersの試合会場によく出没しています。 1. はじめに AWSのre:Inventは、最新のクラウド技術や活用事例が一堂に会する世界最大級のカンファレンスです。年々オンラインでの情報収集…
表題の通り調査する機会があったため、記録として残しておきます。 監査要件や運用管理を検討する際の一助となれば幸いです。 本記事の情報は、2024年12月9日時点の調査結果に基づいています。 今回の調査で知りたかったのは大まかに以下の 3 つです。 Amazo…
カスタマーサクセス部の山﨑です。 AWSを利用している企業にとって、コスト管理は避けて通れない課題です。多種多様なサービスが提供されるAWS環境では、不用意な利用が思わぬコスト増加につながる可能性があります。 本記事では、AWSのコスト管理において重…
こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回はOSSのWEB IDEであるCoderについてお話しします。 はじめに 開発環境におけるWEB IDEの需要 Coderとは AWSマーケットプレイスからのCoderの起動方法 CoderのWorkspaceの作成 Workspac…
こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 先日、PMP(Project Management Professional)を受験し、無事に合格しましたので、その受験体験記を書きます。 Project Management Professional (PMP) とは www.pmi-japan.org PMP® とは…
現地時間 2025年1月16日の発表で、AWS マネジメントコンソールで同時に複数の AWS アカウントへログインできるようになりました。 今回はその動作検証と仕組みについて確認してみました。
はじめに GitLabについて GitLabを選択する理由 管理構成による選択 CI/CDによる選択 結局のところ やろうとしていること CI/CDの詳細 事前準備 ソースの用意 GitLabRunner AWS認証情報を登録 パイプラインの作成 gitlab-ci-ymlファイルの作成 gitlab-ci-yml…
こんにちは!アプリケーションサービス部ディベロップメントサービス 1 課の滝澤です。 本記事をご覧いただき、ありがとうございます。 昨年、私は ANGEL Dojo に参加し、チームとして成果を出すために多くの挑戦をしてきました。本記事では、その経験を通し…
こんにちは! カスタマーサクセス部の河本(かわもと)です。 今回はAmazon FSx for Windows File Server(以下、FSx)における、ストレージクォータの設定方法や仕様について解説します。 FSxにおけるストレージクォータとは 従来型のWindowsファイルサーバ…
こんにちは、まつもとです。 あけましておめでとうございます。 みなさんおみくじはやりましたか?私は大吉でした。いぇーい。 おみくじも含め、偉い存在からのお言葉って私は単純なので「なんか頑張れそうだー、気分上がってきたー」といつも思ってます。 r…
こんにちは、アプリケーション部の上田です。 最近フードプロセッサーを買いました。思ってたより掃除が楽で重宝しています。 現在Amazon Connectをメインの業務を行っていますが、そういえば「ルール」って機能使ったことないな…と思ったので試してみた次第…
こんにちは、まつもとです。 re:Invent では、 AWS 公式グッズを購入できるスペース " AWS Merch Store " があり、 以下の T シャツを購入しました。可愛いですね。 30 USD 弱ぐらいでした このブログでは、re:Invent 2024 に参加した際に頂くことができたグ…
こんにちは、まつもとです。 re:Invent のセッションはほとんど Youtube にアップロードされており、その動画数は 1000 本にも上ります。 以下のチャンネルに挙げられているので、気になる方は是非チェックしてみてください。 www.youtube.com 現地で re:Inv…
はじめに AppStreamを利用する際、社内ネットワークを利用したい場合があると思います。 残念ながら、一部の通信はインターネットが必須になります。 通信経路について AppStreamの通信は以下のよう遷移します。 IDPやユーザープールで認証 AppStreamのTOP画…
こんにちは!terrraformコマンドのエイリアスはtfにしているサービス開発部の布施です。 本ブログは先日取得したTerraform Associate(003)という資格の受験記録です。 どんな試験なの? それは試験直前の出来事… 再受験の流れ どんな勉強したの? 終わりに …
Amazon AppStream 2.0のデータ保存方法を解説。ホームフォルダからクラウドストレージ、ファイルサーバーまで、多様な選択肢を紹介。
カスタマーサクセス部の山﨑です。 AWS上で運用されるアプリケーションやリソースから出力されるログは、障害対応やセキュリティ対策、パフォーマンス分析などに欠かせない重要なデータです。しかしログの量は膨大になりがちで、必要な情報を素早く抽出・分…
みなさまこんにちは! クラウドコンサルティング課の滝澤です! いきなりですが、MFA(2要素認証)ちゃんと適用してますか? IDとパスワードだけでは足りていない今日この頃のセキュリティ事情です。 そこで本日は「Microsoft Authenticator」を使ったMFA仮想…
みなさんこんにちは! クラウドコンサルティング課の滝澤です。 担当しているプロジェクトでMFAでWinAuthを使うことがあり、弊社のブログを見ていたのですが、 3年前の記事となっておりマネジメントコンソールのUIもアップデートされているので再度ブログを…
Amazon S3 Object Lambdaを活用し、動的データ加工のチュートリアルを実践。AWS Comprehendと連携したPIIデータのマスキング方法を学ぶ。
こんにちは、エンタープライズクラウド部クラウドリライアビリティ課の呉屋です。 re:Invent 2024で発表された機能で、気になっていたものがありましたので、調べつつ、試してみました。 2024年9月5日にアルファ版リリースされたS3の新たな機能「Storage Bro…
こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 先日、RDS PostgreSQL の Blue/Green Deployments において物理レプリケーションがサポートされるアップデートがありました。 実は re:Invent 2024 前に発表されていた機能ですが、検証しようしようと思ってい…
事象 先に結論だけ 再現調査の前提 再現調査 Lambda を編集し、 VPC との関連付けを外す 削除対象となるネットワークインターフェイスの確認 対象ネットワークインターフェイスの状態確認 バージョン 3 の削除 ネットワークインターフェイスが消えたことの確…
Amazon Bedrockを活用し、セキュリティイベントの要約から可視化までを実現した実践例を紹介します。
はじめに 非同期推論とは 主な特徴 非同期推論の仕組み 非同期推論エンドポイント 前提条件 1. モデルのアップロード 2. 推論用のコンテナの作成 3. ECRへのコンテナのアップロード 4. SageMakerにモデルの作成 5. エンドポイント設定の作成 6. エンドポイン…
こんにちは。マネージドサービス部の谷内です。 本ブログでは、以下 Builders' Session についてまとめます。 COP304 | Monitor end user experience with Amazon CloudWatch By extending application performance monitoring to end users as well as fron…
こんにちは!エンタープライズ部クラウドコンサルティング課の山永です。 AWS re:Invent 2024において、AWS Organizationsで利用できる新しい管理ポリシー「宣言型ポリシー(Declarative Policies)」が発表されました。 本記事では実際に宣言型ポリシーを試…
はじめに 大前提 プライベート環境下のEC2(windows)へRDP接続するための主な方法 【やってみた】EC2 Instance Connect Endpointを使ったRDP接続方法 構成図 手順 Instance Connect Endpoint用セキュリティグループ設定 接続先EC2のセキュリティグループ設定 …
【AWS re:Invent 2024】セッションレポート:COP340 | Supercharging security & observability with Amazon CloudWatch
こんにちは。マネージドサービス部の谷内です。 本ブログでは、以下 Workshop についてまとめます。 COP340 | Supercharging security & observability with Amazon CloudWatch In the dynamic, evolving cloud landscape effective security observability …
こんにちは。アプリケーションサービス部の渡辺です。 2024/12/8 に ISUCON14 に参加しました。ISUCON への参加は初めてです。事前勉強をしたのですが、初めて使うツールが色々ありましたのでご紹介させていただきます。 CPU の使用率を確認したい メモリの…
気温 持って行ったもの あるとよいもの 不要なもの さいごに こんばんは、マネージドサービス部の村松です。 re:Invent のために用意した服装が完璧だったと自負しているので、自分の経験を通してレポートできたらと思います。 気温 re:Invent 開催場所はラ…
こんにちは、カスタマーサクセス部CS2課の畑野です。 re:Invent2024期間中は様々な人とコミュニケーション出来ました。 現地でメモ程度に日記を書いていたのですが、忘れないうちにこれらを振り返ってみます。 セッション 基調講演(Keynote) 会場では専用機…
こんにちは。 カスタマーサクセス部の山本です。 12月25 日の記事です。メリークリスマス! Qiita のアドベントカレンダー、25 日目のお題です。 背景 関連ブログ ドキュメント 前提 Apache のインストール mod_statusを有効化 collectd をインストール coll…
僕が今回re:Invent 2024に参加して一番良いと思ったセッションはAmazon CTOであるDr.WernerのKeynoteでした。 彼のKeynoteはSimplexityについて話でした。動画は公式サイトでも見ることができますし、内容はいろいろなブログでも紹介されているので、ここで…
サービス開発課、濱岡です! 今年も残りあとわずかです。あっという間ですね! さて、このブログではAWS BuilderCardsのGenerative AI add-onについて紹介します。 AWS BuilderCardsのルールについてはこちらから↓ blog.serverworks.co.jp blog.serverworks.…
はじめに いつもレモンサワーを飲んでる、アプリケーションサービス部の森です。 今回は、Google Calendarを使われている方へのご紹介です。 いろんなプロジェクトをしていると、それぞれのメンバの予定をみたいことがあったりすると思います。 その時にその…
こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は、先日AWS Lambdaのコールドスタートを短縮するAWS Lambda SnapStartがPythonのサポートを開始したということで、これについてご紹介します。 本記事の対象者 AWS Lambda SnapStart…
この記事では、New Relicダッシュボード作成に関する個人的な振り返りを行い、特によく使っていた『Thresholds機能』や『ダッシュボード変数』を紹介しています。ダッシュボードの管理を効率化するための工夫や、コストに関する分析例なども紹介しています。
こんにちは。 マネージドサービス部テクニカルサポート課の西尾です。 今年ももうすぐ終わり、あっという間ですね。 毎年この時期になるとブログを書いてないことに気づきます。 ちょっとした内容ですが、一つ記事にできそうでしたので以下に記します。 本記…
垣見です。 AWS re:Invent 2024で発表されたAmazon S3 Metadataについて、概要をつかめるようになることを目的としたブログです。 後半では設定・クエリ・削除も実画面で触っています。 なお、このブログはサーバーワークスで参加しているQiitaアドベントカ…
こんにちは。マネージドサービス部の谷内です。 本ブログでは、以下 Workshop についてまとめます。 STG316 | Integrate serverless applications with AWS storage services AWS Lambda is a serverless compute service that lets you run code without pr…
こんにちは。 カスタマーサクセス部の山本です。 Qiita のアドベントカレンダー、23 日目のお題は、久しぶりに EC2 の記事です。 23 日なので、Amazon Linux 2023 の記事にしてみました。 背景 CloudWatch Agent で監視できるメトリクス (参考) Windows Linu…
こんにちは。マネージドサービス部の谷内です。 2回目のre:Inventですが、今年は WorkShop と Builder's Session ばかりに参加しておりました。 本ブログでは、以下 WorkShop についてまとめます。 COP303 | Hands-on experience with Amazon CloudWatch You…
こんにちは、マネージドサービス部の中山です。 re:Invent 2024から帰ってきてしっかり風邪をひきました。 暖房をつけると乾燥がひどくなるので、ちゃんとした加湿器が欲しいです。 本記事は「Creating top-tier customer support: Insights from experience…
垣見です。 日本語で行われたAWS re:Invent Japan Wrap-up Sessionが良かったので、参加を悩んでいる方向けにご紹介します。 ※ブログ化にあたり、AWSJの方に内容や島津氏との対談の内容を出して良い許諾を得ております。 結論 対象者 AWS re:Invent Japan Wr…
サービス開発チームのくればやしです。こちらの記事ではHD-2D版のドラクエⅢをまだプレイできていないとお伝えしていたのですが、我慢できずに先週こっそり購入してしまいました。まだノアニールに来たばかりで序盤ですが、これから楽しんでいきたいと思いま…
Amazon Connect のEmail機能を設定することで、エージェント(オペレーター)は音声やチャットと同じCCPユーザーインターフェイスでメールによる問い合わせに対応することができるようになりました。 設定・動作確認を行ってみます。 aws.amazon.com 設定 1.…
本投稿は サーバーワークス Advent Calendar 2024 の 18日目の記事です。 こんにちは。エデュケーショナルサービス課の竹本です。 世間ではインフルエンザが猛威を振るっていますね。 あぁ、鴨鍋を食べたいなぁと思いながら自宅でこのブログを書いています。…
はじめに AppStream2.0のストリーミングの通信は以下の2通りあります。 通常はパブリックインターネット経由での通信になりますが、VPC エンドポイントを作成し、VPCネットワークを経由することもできます。 パブリックインターネットを通す VPCネットワーク…