はじめに こんにちは、荒堀です。 AWS re:Invent 2023で、Amazon ElastiCache Serverlessの一般利用開始が発表されました。 早速使えるようになりましたので、Cloud9を使ってアクセスしてみました。 概要 ElastiCache Serverlessは、VPC内に作成されます。 …
マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは AWS re:Invent 2023 中に発表された「AWS Compute Optimizer」の新機能である「Rightsizing preferences」についてご紹介しています。特に分析期間が32日間まで無料で延長できるオプションが追加されたことを嬉…
日本時間 2023年11月27日 前後より、AWS でケース起票した際のサポートケース ID が、従前の 10 桁の数値から 15 桁の数値となる場合が見受けられるようになりました。 軽微な変更ですが、サポートケース ID が10桁の数値で返却されることを期待する仕組み・…
こんにちは、こけしが趣味の坂本(@t_sakam)です。今回は、先日公開した、Amazon Bedrock を利用した Alexa スキル「AI 基盤くん」にある課題の一つを、Knowledge base for Amazon Bedrock で、解決できるか、検証してみたいと思います。 Knowledge base fo…
この記事は、インフラストラクチャのモニタリングを行うことができるプラットフォームであるNewRelicを利用して、Amazon EC2上で動作しているDockerコンテナの監視+アラート設定したという記事です。(前後半の後半です。)
この記事は、インフラストラクチャのモニタリングを行うことができるプラットフォームであるNewRelicを利用して、Amazon EC2上で動作しているDockerコンテナの監視+アラート設定したという記事です。(前後半の前半です。)
はじめに 読書の秋とはよく言うのですが、今年は「秋」ってあったっけ?ということで、一冊も本を読んでません。 どうも、アプリケーションサービス部の森です。 2023年の締めということで、サーバーワークスメンバでAdvent Calendarでいっぱいアウトプット…
はじめに re:Invent 2023が開催されている最中、大阪でre:Ikenventを開催しようとして忘れてた、 アプリケーションサービス部の森です。 2023年の締めということで、サーバーワークスメンバでAdvent Calendarでいっぱいアウトプットしよう企画を立ち上げて、…
New Relicの機能として提供されているOpenAI Observability機能について、実際にどのようにNew Relicで設定するのかと、設定後にどのような画面や情報が見れてどう便利になるのか使ってみた感想を記載しました。
こんにちわ!サーバーワークス日本最南端社員の久保玉井(くぼたまい)です。 いつもはリモートワークで沖縄にてお仕事をしておりますが、今回はre:Invent2023に参加ということでラスベガスに来ております。 日々、AWSの面白さ素晴らしさをお伝えするAWS認定…
こんにちは!DS1課、濱岡です! アメリカ初!re:Invent初!な私がre:Inventの3日目のレポートをお届けします! 3日目は初のAWS JAMへ参加しました! Workshop 朝は「A pragmatic approach data governance on AWS[REPEAT]」というWorkshopへ行きました。 こ…
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに Workshopの概要 感想 Amazon Q内にユーザー作成 Amazon Qを使ったRAGアプリの構築 データソースとして、File Upload,Web crawler,S3を設定 補足 RAGアプリへの質問 Amazon QとKeycloak(EC2)を利用したSAML連…
サーバーワークスの村上です。 現地11月28日に行われたAdam Selipsky Keynoteでは、Knowledge base for Amazon BedrockのGAなどが発表されましたが、発表の中で「明日のDr Swami のKeynoteもお楽しみに」という発言がありました。 「これは明日が本番だな...…
こんにちは、ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回の記事では、AMB(Amazon Managed Blockchain) の利用方法について解説します。 特に、プライベートネットワークの構築について、AWS が提供しているサンプルを用いて詳しく説明します。 この…
こんにちは、Enterprise Cloud部 技術1課 宮形 です。re:Invent2023 現地でBLOG執筆させていただいております。 私は re:Invent は初体験であり、また41歳にして海外渡航歴も殆どなく、正直に英語がまったく出来ずでの参加でしたので、英語圏でのカンファレ…
こんにちは!DS1課、濱岡です! アメリカ初!re:Invent初!な私がre:Inventの2日目のレポートをお届けします! 2日目はKeynoteとGameDayが中心でした。 その様子をお届けします!!! Keynote 開場され、中へ入ると音楽ライブが行われていました。 そして時…
サーバーワークスの村上です。 re:Invent 2023の2日目はAmazon Bedrock関連で複数のアップデートがありました。 このブログでは、注目のアップデートであるKnowledge base for Amazon Bedrockについて紹介します。 aws.amazon.com その他のre:Invent関連ブロ…
こんにちは、Enterprise Cloud部 技術1課 宮形 です。 AWS re:Invent 2023 現地ラスベガス会場より本BLOG記事を執筆しております。まさか自分がサーバーワークスに入社してこのような事させて頂けるとは思いもせず、なんとも感動しております。 この数日、re…
みなさんこんにちは。AWS CLI が好きなテクニカルサポート課の市野です。 さて、ラスベガスでは re:Invent 2023 が始まりましたが、現地時間 2023年11月27日 8:00 AM(日本時間 2023年11月29日 1:30 AM)より Adam Selipsky によるキーノートがありました。 …
アプリケーションサービス部の内村です。from AWS re:Invent 2023, Nevada. ふだんはコネクト(Amazon Connect)大好きおじさんをやってますが、機械学習も大好きです。 11月28日火曜の Keynote で興味深い新しいサービスがアナウンスされたの共有致します。…
本ブログはre:Invent2023のブログをまとめたものになります。 随時更新していきます! re:Invent2023 1日目体験レポート re:Invent2023 2日目体験レポート re:Invent2023 3日目体験レポート 【re:Invent 2023】AWS Step FunctionsにAmazon BedrockのAPIが追…
AWS re:Invent 2023 アプリケーションサービス部の内村です。from AWS re:Invent 2023, Nevada. ふだんはコネクト(Amazon Connect)大好きおじさんをやってますが、今日はストレージのお話です。 Amazon EFS の新しいストレージクラス Amazon EFS Archive (…
こんにちは。島村です。 re:Invent 2023 始まりましたね。 私は今年も来ることができ、現地で参加をしています。 今年の現地で初めて参加したWorkshop DOP301: Boost your application availability with AIOps on AWS の参加レポートを書いてみます。 概要 …
サーバーワークスの村上です。 re:Invent 2023、今年も始まりましたね。 さっそくBedrock関連のアップデートを紹介します。 結論 AWS Step Functionsとは? AWS Step Functionsに追加されたAmazon BedrockのAPIは2つ LLMの出力をLLMにチェックさせてみた 全…
こんにちは、やまぐちです。 概要 流れ やってみる 1. EC2 インスタンスの作成 その他の設定値について アタッチする IAMロール アタッチするセキュリティグループ 2. パブリックサブネットの EC2 インスタンスに Squid をインストール・設定 3. CloudWatch …
こんにちは!DS1課、濱岡です! アメリカ初!re:Invent初!な私がre:Inventの1日目のレポートをお届けします! 1日目は全体的な雰囲気を味わいました。 AWS re:Invent 認定者ラウンジ 認定者ラウンジとはAWSの資格を取得していると入れるラウンジです。 SWAG…
こんにちは。ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回は、AWS が提供するブロックチェーンのサービスについて紹介します。 ブロックチェーン技術はデータの安全性を高めるために注目を集めていますが、どのサービスを選べば良いか迷っている方も多…
マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは、Amazon Aurora I/O-Optimized オプションを本番環境に適用することで、Aurora Cluster のコストを年間200万円超も下げることに成功した事例について紹介させて頂きます。
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに Workshopの概要 感想 構成図 概要 Step Functionsの詳細 やったこと アプリの画面 Amazon Bedrockを使った音声データの分析(Generative AI Query) Amazon Bedrockへのプロンプトの内容を変更し、分析内容(Ge…
エンタープライズクラウド部 技術3課の山本拓海です。 好きなプリンスのアルバムは「Prince」です。 このPVの大学生みたいな風貌のプリンスが、後のイメージと大きくかけ離れていて、なんかかわいくて好きです。 さて。 先日AWSセキュリティブログにてポスト…
こんにちは 技術課の山本です。 11/6 のニュースで CodeBuild で AWS Lambda のランタイムを使用したビルドが可能になりました。 ニュース: AWS CodeBuild で AWS Lambda によるコンピューティングのサポートを開始 ドキュメント: AWS Lambda compute in A…
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 先日、私の1年後輩がインタビュー記事を書いてくれましたので、私についてもっと知りたいと思ってくださる方は、ぜひブログをご覧ください! sabawaku.serverworks.co.jp 今回は、CloudFormation…
みなさん、こんにちは。AWS CLI が好きなテクニカルサポート課の市野です。 いよいよ 2023 年の re:Invent が開催されますが、例年通り re:Invent 期間中の発表対象とならなかった各種アップデートのラッシュが始まってきました。 そんななか CLI 好きとして…
こんにちは、やまぐちです。 概要 流れ やってみる 1. EC2 インスタンスの作成 その他の設定値について アタッチする IAMロール アタッチするセキュリティグループ 2. パブリックサブネットの EC2 インスタンスに Squid をインストール・設定 3. プライベー…
SQS のデッドレターキューのリドライブ機能を試してみた。
こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 「Amazon Managed Blockchain」を利用したいと思ったのですが、ブロックチェーンについての知識が少なかったので、まずはブロックチェーンについて学んでみました。 今回の記事では、そのブロック…
こんにちは!イーゴリです。 下記の記事でAMIのパブリック共有機能をブロックする方法を紹介した時に、注意点としてEBS スナップショットのパブリック共有機能のブロックは対象外と記載しました。 blog.serverworks.co.jp 下記のアップデートによりEBSスナッ…
Amazon Connect専任担当の丸山です。 Amazon Connect専任担当のお悩み Zendeskと連携するパッケージ このパッケージはどんなことができるの? 導入したら効果があるのかしら お気軽にご相談を 編集後記 Amazon Connect専任担当のお悩み AWSを専業品質で提供…
Terraform で Resorces や Modules を使用して、セキュリティグループを作成してみる
マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは、2023年11月16日に AWS Cost Explorer に嬉しい機能追加(設定オプションの追加と整理)がありましたのでご紹介します。特に37か月前までの費用が Monthly で確認が可能となるオプションの追加は、AWS の過去を…
(技術的な記事ではありません。) こんにちは、マネージドサービス部の大城です。 私が住む沖縄ではAWS認定試験の会場が限られているため、通常ピアソンVUEのリモート受験を利用しています。 これまで数回、AWS認定試験をリモート受験で受け、快適なリモー…
マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは以前ご紹介しました Public IP insights にあった大きなアップデートについて記載しています。このアップデートによって、Public IP insights は IPAM の無料機能の1つとなり「AWS Organizations で全アカウント…
先日のポストで、ChromeのサードパーティCookieブロック対応としてAmazon Connect Salesforce CTI Adapterのバージョンを 5.21以降へアップデートすることを推奨させていただきました。 このバージョンでは、セールスフォースへのログイン時やリロード時にCT…
IE課で研修中の河本と申します。 EC2にログインする際は、パスワードの代わりにキーペアという鍵を使用してログインします。 当社ではお客様にキーペアを連携する手段として、パラメータストアをご案内することがあります。 今回はパラメータストアの概要と…
こんにちは、マネージドサービス部テクニカルサポート課の坂口です。 今回は AWS WAF マネージドルールの選び方についてご紹介いたします。 AWS WAF マネージドルールとは AWS WAF マネージドルールグループ一覧 Web ACL Capacity Unit (WCU) AWS WAF マネー…
Amazon Connectの進化に追随するためにAmazon Connectパートナーで集まって情報交換してみようという、第1回目のAmazon Connectのパートナーが集まって情報交換する会を開催しました
サーバーワークスの村上です。 このブログではAmazon Bedrockをモニタリングするツールについて、主にCloudWatchとWeights & Biasesを比較していきます。 後述しますが、Weights & BiasesはAWSサービスではなく、機械学習の実験管理などに使われるサードパー…
こんにちは。営業推進課の島村です。 Amazon Bedrock が登場し、Amazon Kendra を活用して文章検索アプリケーションの利用ケースが増えているかと思います。 Amazon Kendra は豊富なデータソースコネクタが用意されていますが、当然ながらデータソースごとの…
GPT-4 との対話を通して EC2 インスタンスを起動する様子 はじめに Function Calling とは 実装 ライブラリのインポートと openai クライアントの定義 対話を行う chat 関数 1. Chat completion API に渡す引数を作成する 2. ユーザーの初回の投稿を送信する…
こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 たまにYoutubeでライブカメラを見るのが好きで、歌舞伎町見てると楽しいです。 阪神優勝の日も、道頓堀川のライブカメラを眺めてました。 今回は、AWSサービスをモックするのに便利なmotoを利用す…