Amazon Q Business

Amazon Q Businessが日本語の質問に英語で答えてしまう時の対策方法

こんにちは!イーゴリです。 Amazon Q Businessが日本語の質問に対して英語で答えてしまったり、同じ質問でも回答スタイルにばらつきがあることはありませんか? この記事では、その問題をたった1行で解決します! 言語やスタイルに関係なく、Response custo…

Amazon Q Business と Amazon QuickSight を連携させる

こんにちは、やまぐちです。 概要 QuickSight のユーザ権限について やってみた Amazon Q Business 側の設定 データソースの設定 QuickSight との連携設定 Amazon QuickSight 側の設定 データセットとトピックの作成 管理画面から連携設定を実施 チャットで…

Amazon Q Business で S3 をデータソースに設定して、ACL でアクセス制御する

こんにちは、やまぐちです。 概要 やってみる 前提 アクセス制御せずにチャットで質問する ACL でアクセス制御を設定する S3 の設定 Amazon Q Business 側の設定 ACL を設定した状態で質問してみる まとめ 概要 今回は、Amazon Q Business で S3 をデータソ…

Amazon Q Business を Amplify で作成した Web サイトに組み込む(匿名アクセス編)

こんにちは、やまぐちです。 概要 匿名アクセスの Web experience URL について 実装例について 今回の構成 やってみる 前提 Vue アプリケーションの作成 Amplify の利用 Amplify 側のコード作成・修正(バックエンド) Lambda AppSync backend.ts Vue 側の…

CloudTrail と AWS Config の情報を Amazon Q Business を利用して確認する

こんにちは、やまぐちです。 概要 実際にやってみる CloudTrail と AWS Config のログ設定について ログデータの変換 データソースの設定 チャットで質問する まとめ 余談 概要 今回は、CloudTrail と AWS Config の情報を Amazon Q Business を利用してチャ…

Amazon Q Business コネクタを VPC に設置してデータソースへアクセスする

こんにちは、やまぐちです。 概要 S3 バケットをデータソースにして試してみる S3 バケットの設定 データソースの設定 VPC にコネクタを設置せずに設定してみる VPC にコネクタを設置して設定してみる チャットで質問する まとめ 概要 Amazon Q Business コ…

Amazon Q Business の Agentic RAG が発表されました

こんにちは、やまぐちです。 概要 試してみる 回答の違いについて Event 履歴について Agentic RAG を利用する上での注意点 応答時間が標準 RAG よりも長い場合がある ユーザ認証された Web experience 上でしか利用できない Apps の場合 匿名アクセスの場合…

Amazon Q Business の匿名アクセスを試してみる

こんにちは、やまぐちです。 概要 料金について 匿名アクセス利用時の注意点 匿名アクセスを試す アプリケーションの作成 データソースの設定 チャットから質問してみる Web サイトへの組み込みについて まとめ 概要 今回は、Amazon Q Business の匿名アクセ…

Amazon Q Business でユーザからのフィードバックを CloudWatch Logs Insights で分析する

こんにちは、やまぐちです。 概要 手軽にフィードバック数を確認したい場合 ログの分析までやってみる ログ出力の設定 ログの確認 CloudWatch Logs Insights で分析する まとめ 概要 Amazon Q Business では、チャットで得た回答に対してフィードバックでき…

Amazon Q Business のブラウザ拡張機能を使ってみる

こんにちは、やまぐちです。 概要 やってみる Application 側の設定 ブラウザ側の設定 使ってみる サーバーワークスの HP を要約させる ページを移動して、質問してみる まとめ 概要 今回は、Amazon Q Business のブラウザ拡張機能(Browser extensions)を…

Amazon Q Business を Web サイトに組み込む(ユーザ認証編)

こんにちは、やまぐちです。 概要 やってみる Web サイトの作成 Web サイトに埋め込んでみる まとめ 概要 今回は、以下ドキュメントを参考に Amazon Q Business を Web サイトに組み込んでみたいと思います。 docs.aws.amazon.com よく Web サイト内にある、…

Amazon Q Business を触ってみる

こんにちは、やまぐちです。 Amazon Q Business とは? さっそく触ってみる アプリケーションの作成 データソースの設定 チャット画面で操作 アプリを作成する 回答精度について まとめ Amazon Q Business とは? AWS 上でも AI に関する様々なサービスがあ…

Amazon Q Business で日本語のデータソースだと上手く回答してくれない?

こんにちは、やまぐちです。 概要と結論 実際にやってみる 日本語のデータソースに設定した場合 労働時間について教えてください。 昇給はありますか。 通勤手当の上限額について教えてください。 英語のデータソースに設定した場合 労働時間について教えて…

AWS の生成 AI を整理する

はじめに こんにちは。高橋 (ポインコ兄) です。 さて、今回は「AWS の生成 AI を整理する」というテーマで、生成 AI とそれに関わる AWS サービスについて整理をしていきます。 ※本ブログ記事は、2025/5/26 時点の情報です はじめに 生成 AI について整理す…

Amazon Q DeveloperとAmazon Q Businessの違いと活用方法

この記事では、AWSの生成AIサービス「Amazon Q」の概要と、開発者およびビジネスユーザー向けの具体的な機能を紹介。Amazon Qの利点と使用上の注意点も詳しく解説します。