2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
概要 はじめに 前提とする環境 構成図 Dockerのセットアップ Dockerのインストール Dockerfileの作成 Dockerイメージのビルド Dockerコンテナの動作確認 コンテナの起動 動作確認 コンテナの停止 停止確認 カスタムコンテンツの作成 方法1: Dockerfileでの内…
こんにちは。最近熱中症になりかけた荒井です。 Lambda 関数で使用されるNode.js 18 ランタイムのサポート終了が 2025年9月1日 に予定されています。 それに伴い、WafCharm 製品をご利用のAWSアカウントにて対象関数があった場合の更新手順について記載しま…
MarkItDownというMicrosoftが開発しているPythonライブラリがあります。 https://github.com/microsoft/markitdown これはExcelやWord, PowerPoint, PDF, 画像, 音声, HTMLなどをマークダウンに変換することができるツールで、Pythonの実行環境さえあれば非…
マネージドサービス部 佐竹です。AWS re:Inforce 2025 に現地参加してきましたので、そのログを順番に記述しています。本ブログは `GRC301 Best practices for managing governance, risk, and compliance globally` のセッションレポートです。本セッション…
こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は、AWS CodeArtifact のお話です。 システムを開発していると、重複コードは共通化を図りたくなります。 この時、マイクロサービスアーキテクチャを採用していると、重複コードは避け…
はじめに アプリケーションサービス部の遠藤です! この記事では、TypeScriptベースのNode.jsフレームワーク「NestJS」を使用して、AWS Lambda + API Gateway上で動作するサーバーレスAPIを構築する方法を詳しく解説します。 実際に以下の機能を持つECサイト…
New Relic Agentic AI統合がGAされて、GitHub Copilotとの連携できるようになり、普段のコーディング環境を離れることなく、VS CodeなどのIDE上から直接AIを使ってインサイトを得ることができるようになりました。
はじめに サービス開発課のくればやしです。『鬼滅の刃 無限城編』を観てきました。これはぜひ映画館で観たい映画でしたね。上映が終わる前に、もう一度観たいと思います☺️ 本記事では、TerraformのEphemeralリソースが一つ一つサンプルコードを交えながら説…
はじめに AWS Control Tower とは Control Tower の有効化 前提条件 有効化手順 ステップ1: 共有アカウントのメールアドレス作成 ステップ2: ランディングゾーンの設定と起動 ステップ3: レビューとセットアップ 有効化後の状態 作成されるアカウント構造 組…
マネージドサービス部 佐竹です。 AWS re:Inforce 2025 に現地参加してきましたので、そのログを順番に記述しています。本ブログは `IAM307-NEW Understand who in your organization can access your AWS resources` のセッションレポートです。ようは IAM …
タイムトラベル機能とは タイムトラベルの利点 Delta Lake の構成 Databricks でタイムトラベル機能を検証 テーブル作成 データ追加/更新/削除 過去のバージョンを表示する (タイムトラベル) データ削除について 予測的最適化 おわりに 参考 アプリケーショ…
こんにちは。 アプリケーションサービス本部ディベロップメントサービス2課の濱田です。 豆乳でもヨーグルトが作れるのご存知ですか? ヨーグルトメーカーのメニューにあって驚きました。 さっぱりしていて、なかなか美味しいです さて、 Amplify Gen 2 のち…
マネージドサービス部 佐竹です。 AWS re:Inforce 2025 に現地参加してきましたので、そのログを順番に記述しています。本ブログは `NIS203-NEW Simplify AWS WAF and Amazon CloudFront Security for Faster Deployment` のセッションレポートです。「簡素…
配属1年目の石田です! Amazon Route 53でドメイン(.jp)をリクエストする際、「連絡先情報」の入力部分でミスしたので、自らを戒めるために残しておきます。 途中Route 53のポリシーや初心者向けの名前解決の仕組みについても触れているので、お時間と興味…
こんにちは、カスタマーサクセス部 CS2課の畑野です。 先日、大阪万博の来場予約をしようとしたところ、システム上で順番待ちとなりました。 ようやく自分の番が来て来場日時を指定し予約を進めると、「すでに予約枠が埋まっています」とのメッセージが返っ…
はじめに こんにちは、25卒の山本です。 最近めちゃくちゃ暑くて四六時中クーラーが欠かせなくなってきましたが、引き続きブログ更新は頑張ります 今回はDockerについて最近初めて触れたので、実際にどのようにしてDockerイメージを作っていくのかまとめたい…
サーバーワークスの村上です。 今回はAmazon S3上にあるデータを外部テーブルとして分析する際、どのような方法があるか、主にHiveとApache Icebergを中心に比べてみました。 想定シーン パターン一覧 結論:Hive形式 とApache Iceberg形式の比較 扱うJSONデ…
はじめに pdf-lib とは フォントの埋め込みとは 使用するフォントについて 実際にやってみる まとめ はじめに こんにちは、アプリケーションサービス本部 ディベロップメントサービス1課の北出です。 今回は、Lambda 関数内で PDF を作成し、 S3 バケットに…
Cloud Automatorに、Amazon ElastiCacheクラスターのノードタイプを変更するアクションが新しく加わりました。 概要 新たに「ElastiCache: ノードタイプを変更」アクションをリリースしました。 このアクションを利用すると、ElastiCacheクラスターのノード…
Amazon RDS Aurora DBクラスターをバックアップするアクションがCloud Automatorに新しく加わりました。 概要 今回リリースされた「RDS(Aurora): DBクラスターをバックアップ」アクションにより、AWS Backupを活用したRDS Aurora DBクラスター(以下、Aurora…
データドリブンな人間を目指している香取です。 データ分析の世界でよく耳にする「ETL」と「ELT」。ELT の方がモダンでイケてるんでしょ?くらいに思っていたのですが、それぞれ違いやサービス選定時の考慮事項を改めて整理してみました。 ETL と ELT とは?…
マネージドサービス部 佐竹です。AWS Config に関する AWS からの通知 `[アクション推奨] AWS Config Recorder のカスタム IAM ポリシーを確認してください` を受信された方々に向けたブログとなります。通知を受け取られた方は、本ブログを参考に期限までの…
こんにちは、やまぐちです。 概要 やってみる Web サイトの作成 Web サイトに埋め込んでみる まとめ 概要 今回は、以下ドキュメントを参考に Amazon Q Business を Web サイトに組み込んでみたいと思います。 docs.aws.amazon.com よく Web サイト内にある、…
こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は、Amazon Q Developerのコンテキストフックを使用して、プロジェクトの設計書をコンテキストに追加してみようと思います。 本記事のターゲット 本記事の検証環境 コンテキストとは A…
はじめに Github Actionsでワークフローを実装していたところ、git pushコマンド実行時に以下エラーに遭遇したので備忘録。 ! [remote rejected] upstream-release/v4.3.2-16279331410 -> upstream-release/v4.3.2-16279331410 (refusing to allow a GitHub …
はじめに GitHub Actionsで、「ソースリポジトリの最新リリース内容をターゲットリポジトリに反映させるためのPR」 を作成するコマンドを実行したところ、以下エラーに遭遇したので備忘録。 pull request create failed: GraphQL: The upstream-release/v4.3…
さとうです。 先日、Q in QuickSightが東京リージョンでGAになりました! aws.amazon.com 日本語入力は今年になってからサポートし始めていましたが、地理的な制約がなくなることで日本でも導入が増えそうです。 Q in QuickSightについて 概要 料金 分析デー…
AWSでアプリケーションを構築・運用する際、データベースの接続情報、APIキー、各種設定値などをどこで管理するかは、非常に重要な課題です。これらの情報をソースコードに直接書き込むこと(ハードコーディング)は、セキュリティやメンテナンス性の観点か…
こんにちは、近藤(りょう)です! 今回は、フルマネージドでコード不要のウェブアプリケーションである AWS Transfer Family Web Apps を検証する機会がありましたので、その特徴と設定方法をご紹介します。 AWS Transfer Family Web Apps とは? AWS Trans…
AWS CloudFormationからAWS CDKへの移行を成功させるために、外部パラメータの管理方法について詳しく解説します。
ゾーンシフトとゾーンオートシフトの概要をまとめた記事です。
こんにちは カスタマーサクセス部の山本です。 EventBridge Scheduler のスケジュールグループ機能 スケジュールグループごとの CloudWatch メトリクスの集計と監視 スケジュールの一括削除 環境名・システム名などのタグ付与 タグベースの権限付与(ABAC) …
こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は先日発表されたKiroとその特徴的な機能を使ってコーディングを試してみようと思います。 Kiroとは VibeとSpec Kiroのセットアップ Kiroのフックを使ってみる Kiroのスペックを使って…
こんにちは カスタマーサクセス部の山本です。 前提 エラー 原因 対策 CodeBuild で実施可能な対策 まとめ おまけ 余談 前提 複数の CodeBuild プロジェクトが CodeCommit のリポジトリにあるソースコードを同時に クローンする構成があるとします。 エラー …
CDK Migrateを使用し、CloudFormationからAWS CDKへの移行時にメタデータを除去する方法を詳しく解説。既存のリソース差分をなくし、安心して移行作業を進める方法を紹介します。
本記事では、AWS Lambda、Amazon Bedrockを活用し、New Relic上に作成したAWSのコストに関するダッシュボードを紹介します。日々のコスト実績や月末の予測コスト、コストが増加しているサービスやリージョンを自動で集計・可視化。さらに、Bedrockによる状況…
1. まずはコーヒーで一息 2. 印象に残ったブースを巡る 2.1 AWSを支えるハードウェア Nitro Card と Outposts 2.2 EKS Auto Mode:Kubernetes運用のさらなる自動化へ EKS Auto Modeの主なメリット・デメリット 2.3 あらゆる分野とAIの融合 スマート生産とAWS…
最近CDKデビューしたさとうです。 湿気で手がベタベタするので、この夏は湿気から逃れる避暑旅がしたいです それはともかく、AWS CDKのリストア運用に関するTipsをまとめてみました。 AWS CDK(Typescript、以下CDK)を前提としていること、ベストプラクティス…
2025年7月15日に AWS Free Tier のアップグレードが行われ AWS 無料利用枠の概念が大きく変わりました。 これまでと何が違うのか、新たに用意された AWS API がどのようなものなのかを確認した記事となります。
カスタマーサクセス部の北中です。 ローカルPCと WorkSpace 間でファイルを転送する方法はいくつかありますが、その中の1つであるファイル転送の有効化を試したので手順をまとめてみました。 前提 実施手順 管理ツールのインストール ログインユーザへの権限…
KiroのAI開発環境を安全に使うためのデータプライバシーとセキュリティ対策を解説。AWS責任共有モデルや暗号化、サービス改善のためのデータ利用について詳述。
概要 はじめに 結論 付録 リソースの例 CLIコマンドでリソース作成 アラートを発生させる まとめ 概要 この記事では 「CloudWatch Alarmのアラーム状態画面から、該当ログストリームを効率的に見つける方法」について紹介します。 【本記事でわかること】 Cl…
こんにちは カスタマーサクセス部の山本です。 Windows 11 pro に Terraform をインストールした際のメモです。 前提 ダウンロード 展開 AWS 認証情報の設定 AWS Provider を使用して東京リージョンに VPC を作成します。 参考リンク 余談 前提 「コンピュー…
いち社内SE として、AWS CDK を使う良さについて言語化してみました
こんにちは! カスタマーサクセス本部 CS4課 櫻庭です。 今回は、Bedrockフローについて紹介させて頂きます。 想定読者 Bedrockフローとは? フローの作成 ノードの設定 動作確認 一つのインプットから複数のプロンプトを別々に処理し、後段のノードで統合す…
CDK Migrateを活用してCloudFormationからCDKへのスムーズな移行を実現。実際の移行手順とプロジェクト生成を詳しく解説します。
マネージドサービス部 佐竹です。 AWS re:Inforce 2025 に現地参加してきましたので、そのログを順番に記述しています。本ブログは TDR309-NEW AWS Security Hub: Detect and respond to critical security issues のセッションレポートです。生まれ変わった…
初めに 背景 結論 そもそもの話 まとめ 初めに こんにちは! CS部CS2課の山﨑です! ポートフォワードのSCP転送や、踏み台サーバーからのアクセスにについて、よくよく考えたら理解していないことに気づいたので、まとめてみます。 背景 先輩):踏み台サー…
こんにちは、やまぐちです。 Amazon Q Business とは? さっそく触ってみる アプリケーションの作成 データソースの設定 チャット画面で操作 アプリを作成する 回答精度について まとめ Amazon Q Business とは? AWS 上でも AI に関する様々なサービスがあ…
こんにちは、やまぐちです。 概要と結論 実際にやってみる 日本語のデータソースに設定した場合 労働時間について教えてください。 昇給はありますか。 通勤手当の上限額について教えてください。 英語のデータソースに設定した場合 労働時間について教えて…