2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
サーバーワークスの新卒社員も受講する、AWS公式トレーニングの内容とは?
はじめに Amazon Bedrock Knowledge base を利用することで、特定の情報を会話のコンテキストに含めて精度を向上させたチャット AI を効率的に作成できます。この手法は RAG と呼ばれ、その基本と作成方法について以下のブログで紹介していますので、基本か…
はじめに 企業が保有する情報資産の大半は非構造化データであると言われています。情報資産に隠された(埋もれた)データを整理して、人またはシステムが利用できるようにすることで RAG のような単なる情報検索容易性に留まることなく(または RAG の精度を…
サービス開発2課のくればやしです。 AWSを扱う際に便利なAWS CLIですが、 --output table オプションの付与により、テーブル形式で結果を出力できます。これにより、人間がみるときに分かりやすくパラメータを確認できます(ちなみに実行時のターミナルのウ…
こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は、AWS Config自体の設定変更を監視する方法についてお話しします。 本記事のターゲット セキュリティの担保と維持 AWS Configとは AWSリソースのインベントリ管理 コンプライアンス…
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに メール配信可能性を最大化するとは? メール配信可能性を最大化するための設定 補足(DMARCとは) SPF SPFに基づいたDMARC準拠 前提 SPFによるDMARCへの準拠のイメージ図 SPFによるDMARCへの準拠をするためのS…
はじめに コールセンターと他業務を兼任する際の課題 もっと早く電話応答したい! 「ソフトフォンを常時、画面の最前面で表示する」方法 1. 「PowerToys」をインストール 2. 設定を開く 3. モジュールを無効化する 4. ソフトフォンを最前面に表示する おまけ…
はじめに 前提条件 構築手順 1. Amazon Connect インスタンスを新規作成 2. Entra ID へ SAML によるシングルサインオンの設定 3. AWS へ ID プロバイダ設定 4. AWS へロールの設定 5. Entra 側の連携設定 6. Amazon Connect のユーザー登録 7. 動作確認 お…
AWS GuardDutyで検出されたFindingデータフォーマットの解釈を解説。セキュリティ初心者(筆者)向けの整理として、JSON構造の主要な部分を紐解きます
こんにちは、久保です。 AWSでEC2やコンテナを利用する際、OSとしてLinuxを利用される方も多いと思います。 LinuxではDNSによる名前解決結果がキャッシュされないことはご存知でしょうか。また、複数のDNSサーバの参照が必要なケースでは、耐障害性を確保す…
マネージドサービス部 佐竹です。AWS 資格試験の合格者には「再認定試験を含むすべての試験に適用可能な 50% の割引バウチャー」が与えられます。このバウチャーの使い方を、画面キャプチャーを使いながら具体的にご紹介します。
はじめに 本記事では、基礎編 に続いて、実際に Knowledge base を参照して回答を生成するチャット AI を Amazon Bedrock で構築するための一例を紹介します。 モデルアクセスを有効にする 既にアクセスが有効になっている場合は、本セクションは読み飛ばし…
さとうです。 プライベートなEC2(外部からのインバウンド通信の接続を許可しない構成)へ外部から接続したい場合にはSSM Session ManagerやEC2 Instance Connectを利用することが多いと思います。 blog.serverworks.co.jp シェルに接続するだけならこれらの…
はじめに 拡張クエリモニタリングって何でしたっけ? なぜSYS:MONITOR ロール? SYS:MONITOR ロールを使ってみた 1. データベースに、管理者ユーザで接続する 2. MONITORロールを作成し、MONITORロールにSYS:MONITORロールを割り当てる 3. AWS マネジメント…
はじめに 世の中では MCP に関する話題で盛り上がっています。ここではちょっとだけ過去に戻り、Retrieval Augmented Generation (RAG) の基本と、AWS における実装例についてまとめます。こちらのブログでも言及されていることに関連して、MCP は LLM にと…
はじめに パフォーマンスの観点で、意識すると Lambda 活用のステップアップが見込める事項についてまとめます。 実行環境間で保たれるデータを活用しよう コールドスタートとウォームスタート Lambda の実行環境のライフサイクルは、大きく INIT, INVOKE, S…
こんにちは!イーゴリです。 今回は、下記の構成図のように、AWSアカウントAのRoute 53プライベートホストゾーンと、アカウントBのVPCを関連付ける方法をご紹介します。 前提条件 手順 変更前の確認(アカウントA) VPCの関連付け(アカウントA) 認証リクエ…
外線発信時に通知される番号について挙動の確認を行ってみました。 発信者番号通知とは Amazon Connect における発信者番号通知 CCP からの発信 電話番号への転送 ブロックからの転送 検証してみる 発信者 ID 番号を設定しない場合 発信者 ID 番号を +81 3-6…
こんにちは。AWS CLI が好きな福島です。 はじめに 今回は、SES を利用したメール配信の運用(バウンス、苦情の管理)を検討する機会があったため、調査した内容をブログにまとめたいと思います。 はじめに 参考 SES とは メール配信の運用を考える前に SES に…
Linuxサーバのログイン監視におけるGeo情報活用法を紹介。アクセス元のIPアドレスだけでなく国や地域を特定できるOSログイン監視を実装できます。
サウナハットは持ち歩かずタオルを頭に巻く派の小菅です。 Glueワークフローを使ったS3オブジェクトのParquet変換のブログを以前ご紹介させていただきました。 このブログの中で、Glue Workflowsの起動トリガーとして、2種類(イベントトリガー or スケジュ…
こんにちはアプリケーション事業本部の上田です。 ジョジョ7部SBRがアニメ化決定しましたね、シリーズのファンなので非常に楽しみです 話は変わりまして、どうやら最近Amazon ConnectでIPアドレス制限機能が(プレビュー版ですが)リリースされたのでちょっ…
こんにちは!サーバーワークスで生成AI活用推進を担当している針生と申します。 Cline の使い方ブログ第4弾です。 これまでのブログは以下をご覧ください。 AWS Bedrockを利用したClineの始め方 - サーバーワークスエンジニアブログ Cline をもっと便利に!A…
マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは、AWS マーケットプレイス版の WafCharm でメンバーアカウントの作成が必要となる背景と、構築用メンバーアカウントを発行する手順、そして注意点をまとめました。WafCharm の初期構築・実装に関わるメンバーの…
こんにちは、AWS サポート課(旧テクニカルサポート課)の坂本(@t_sakam)です。今回も、前回に続いて AWS Systems Manager (SSM) の新しいエクスペリエンスについてのブログです。 はじめに 今回、前回は未確認であった Systems Manager の新しいエクスペ…
こんにちは!サーバーワークスで生成AI活用推進を担当している針生と申します。 Cline の使い方ブログ第3弾です。 これまでのブログは以下をご覧ください。 AWS Bedrockを利用したClineの始め方 - サーバーワークスエンジニアブログ Cline をもっと便利に!A…
はじめに こんにちは! 花粉舞うこの季節、洗濯物を外に干したらめっちゃ怒られたCC課の滝澤です! 今回はCloudWatchのダッシュボード機能を使った可視化方法についてご紹介します。 AWSにはさまざまな可視化ツールはありますが、まずはCloudWatchネイティブ…
はじめに DDBのデータモデリングを考える際についついRDBぽく考えてしまいがちなのですが、 先日、やりたいクエリが実現出来なくて困ったことがありました。 そんな時にGSIオーバーロードいいじゃん!となったので今回まとめてみました。 GSIオーバーロード…
こんにちは!サーバーワークスで生成AI活用推進を担当している針生と申します。 Cline の使い方ブログ第2弾です。 前回「Amazon Bedrock を利用した Cline の始め方」というブログを書きました。 blog.serverworks.co.jp 今回は、Cline の「Auto-approve (自…
はじめに 春です! 春といえば、新入社員の季節……。 新入社員の季節といえば、研修の季節……。 研修の季節といえば、環境構築の季節……。 環境構築といえば、バージョン管理ツール……。 そしてバージョン管理ツールといえば、asdf。 すなわち、春とはasdfの季節…
はじめに こんにちは。エンタープライズクラウド本部の脇江です。 今回は Application Load Balancer(以下、ALB)のログを Amazon Athena(以下、Athena)を使って確認・分析する方法について記載していきます。 前提として、ALB のログは Amazon S3(以下…
マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは、AWS Systems Manager Agent の自動更新が推奨される理由として「セキュリティ」と「機能追加」があることを説明し、続けて、AWS SSM Agent の自動更新設定はマネジメントコンソールから簡単に設定できるため、…
サウナの水風呂はちょっと高めで長めに浸かりたい派の小菅です。 AWSリソースにおいては、「各種ログをS3に出力する」という機能が結構あり設定されている方も多いと思います。 その各種ログをAthenaで分析したい!そのためにテーブル化される方も多いと思い…
概要 はじめに Lambdaランタイム EOLとは ランタイム EOLとは EOLスケジュールの確認 Lambdaランタイムの変更方法 高度なクエリでLambda関数を探す 高度なクエリで"タグ"を扱う(発展) 方法1: CLIやBoto3を利用してJSONを処理する 方法2: 詳細情報からクエ…
概要 AppStreamではDesktopビューを利用できます。 Desktopビューで複数の環境を利用しようとすると、Fleet・Stackも複数作成することになります。 ログイン後にAppStreamの画面でCatalog(Stack)を選択するのですが、ユーザが利用しないStackは表示させた…
こんにちは!サーバーワークスで生成AI活用推進を担当している針生と申します。 今回はAIエージェント型コーディングツールClineのインストール方法と始め方について説明していきたいと思います。 Clineの概要 Clineは、Visual Studio Codeで動作するAI搭載…
Amazon Connect に限らず、コールセンター運用にあたり外線転送時の仕組みと仕様を理解しておくことは重要です。 転送先に意図しない番号が表示されていた とか 受付可能オペレーターがいるのに着信しなくなった 等のトラブルを防ぐためにも外線転送時の注意…
チャット型からエージェント型へ 生成 AI は文章の作成だけではなく外部のリソースにアクセスしたり、実際にアクションを実行する能力を獲得しつつあります。単なるチャットではなく、何かしらのアクションを起こす AI はエージェントと呼称されています。 A…
はじめに Amazon Bedrock は AWS が提供する生成 AI のマネージドサービスであり、複数の大規模言語モデル(LLM)や基盤モデルへのアクセスを提供します。Bedrock では LLM を利用するために 2 つの主要な API が用意されています。それが InvokeModel API …
こんにちはアプリケーションサービス本部(ちょっと名前が変わりました)の上田です。 最近は自作キーボード沼にハマり夜な夜な某通販サイトや某フリマサイトを徘徊しています。 普段はAmazon Connectに関する業務をしているのですが、以前Keycloakに関する…
企業のセキュリティと効率向上を支援するAWSでのトラフィック集約術。効果的なネットワーク設計のポイントを詳述。
DS3課の池上です。この記事では、Amazon EC2で開発し準備したアプリケーションのzipファイルをAmazon S3にアップロードすることをトリガーとして利用し、AWS CodePipeline、AWS CodeBuild、AWS CodeDeployを連携させてAmazon ECS (Fargate) 上のアプリケーシ…
ディベロップメントサービス1課の三村です。 AWS の権限まわりの設定が複雑だなと思ったことはないでしょうか。 今回は Amazon S3(以下、S3)へのアクセス許可や制限についてまとめてみました。 S3 のアクセス制御について アイデンティティベースのポリシ…
さとうです。 皆さんはどのようにAWSの構成図を描きますか? VisioやCacooなど作図専用のサービスは多々ありますが、個人的にはdraw.ioが好きです。 draw.ioはXMLで構造化されているのでLLMで作図してくれるのではないかと思い、タイトルの通り試してみまし…
この記事では、AWS CDKを使用して CDK App (または Stack) 管理外のリソースをコード上で扱う方法と、特定リソースにのみ適用する効果的なタグの付与方法を紹介します。
こんにちは。ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回は、Amazon Simple Queue Service(以下、SQS)でメッセージがデッドレターキュー(以下、DLQ)に遷移するタイミングについて解説します。 意外なタイミングで遷移したので記載しました。 この…
こんにちは。ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回はコスト削減のため AWS Lambda (以降、Lambda) を使って Amazon Neptune(以降、Neptune) を自動起動・停止してみました。 この記事の対象者は? Neptune のコストについて 構成図 ファイル構…
はじめに 何があったのか 調査結果 大きなファイルサイズでは自動的にマルチパートコピーになる。 マルチパートコピーでは、GetObjectTagging が必要になる。 タグありオブジェクトで調べてみた。 まとめ さいごに はじめに こんにちは、アプリケーションサ…
先日、Amazon Connect を説明する機会があったのですが、その中で、電話番号と電話回線の関係についてなかなか理解しにくいところがあるなと感じましたので、オンプレミスのコールセンターはどうしているのかの点も含めてまとめてみました。 想定する読者 Am…
ユーザーに挨拶するだけの Tool を実装した MCP Server の実装例のご紹介です。Go 実装で、クロスプラットフォーム対応。