OSS

CDK L2 の s3.Bucket クラスに、レプリケーション用サービスロールの権限設定を補助するメソッド `grantReplicationPermission` が追加されました

AWS CDKの新機能紹介と、OSS貢献活動の報告記事。grantReplicationPermissionメソッドでS3バケット間のレプリケーションをより簡単に設定しましょう。

AWS CLIのテーブル形式の出力はどのように実現しているか調べてみた

OSS

サービス開発2課のくればやしです。 AWSを扱う際に便利なAWS CLIですが、 --output table オプションの付与により、テーブル形式で結果を出力できます。これにより、人間がみるときに分かりやすくパラメータを確認できます(ちなみに実行時のターミナルのウ…

文書校正ツール textlint を使ってみた話

文章の校正や表記ゆれのチェックを行うことができるオープンソースツール textlint を使ってみた話です。 日本語文書、技術文書に特化したルール(プリセット)もあり、より読みやすく誤解の少ない文章の組み立てに有用なツールです。

AWS CDK の L2 Construct にコントリビュートしようとして挫折したので供養する

CDKのL2コンストラクトを作ろうとして挫折した話です。OSSコントリビュートを目指す方への参考に。

【コードリーディング】Terraform が Core と Provider との間で RPC 通信するところを覗いてみた👀

OSS

こんにちは。OSS探訪部(部活の部)の紅林です。完全に yak shaving です。 様々なインフラリソースをコードで管理できるTerraformは、CoreとProviderとでRPC通信によりやりとりを行っています。Terraformは誰でもカスタムプロバイダを作ることができますが…

【OSSリーディング】ActiveRecord::RelationがDBにアクセスするタイミングを覗いてみた

こんにちは、サーバーワークス OSS探求部のくればやしです。(「部」は部活の部) 以下の記事ではActive Recordの findメソッドを例に、生成されるモデルのオブジェクトにメソッドがどのように動的に定義されるか等を探っていきました。 【OSSリーディング】…

CDKに初めてコントリビュートしたので作業の流れをまとめておくよ

こんにちは、サーバーワークス OSS探求部のくればやしです。(「部」は部活の部) 先日、AWS CDKに初めてコントリビュートしましたので、作業の流れをまとめておきたいと思います。 github.com といっても、CDKは(CDK自体の)開発者向けのドキュメントが公…