生成AI

これでできる!Amazon Connectの音声データを生成AIで活用する方法

「電話で話した会話のデータを生成AIで活用してみたいんだけど、どうすればいい?」 そんな相談を受けたことはありませんか? 電話の会話をデータ化して分析すれば、顧客のニーズや感情を深く理解できるチャンスが生まれます。 でも、いざ実現しようとすると…

【初心者向け】Amazon Bedrock + Lambda でのシンプルなQAシステム

はじめに はじめまして。2024年9月中途入社の北出です。 今回が初めてのブログということで拙い文章ですが、温かい目で見守っていただければと思います。 今回は、案件でAmazon Bedrockを使った技術検証をする機会があり、これから生成AIを使ったシステムを…

Console-to-Code使ってみた

はじめに そもそもIaCとは? Console-to-Codeって何? 概要 やってみた VPC編 まとめ はじめに こんにちは!サーバーワークスの滝澤です。 寒くなってきた今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 私は3度目の新型コロナに感染してしまい、と…

Generative AI Use Cases JP (略称:GenU)を使いRAGチャットアプリを構築してみた

こんにちは、アプリケーションサービス部ディベロップメントサービス1課の外崎です。 今回は、Generative AI Use Cases JP (略称:GenU)を使いRAGチャットアプリを構築してみたので、その概要と特徴について紹介します。 RAG(Retriever-Augmented Generation…

AWS資格試験のすゝめ

半年間でAWSの様々な資格を取得した筆者が、効率的な学習法と中心概念を活用した勉強術を共有します。

新卒がAWS AI Certified AI Practitionerに合格しました

初心者でも大丈夫!AWS Certified AI Practitionerの合格体験記。勉強法と試験対策を紹介しています。AIやAWSに興味がある方必見!

「導入して終わり」にしないためのRAG運用事例

サーバーワークスの村上です。 先日、「導入して終わり」にしない、 生成AI活用のファーストステップと運用のコツというタイトルでウェビナー登壇させていただきました。 www.serverworks.co.jp ウェビナーではAmazon Bedrockの基本的な内容やRAG運用の弊…

Visual Studio IDE で Amazon Q Developerを活用する

はじめに Visual Studio IDE内での Amazon Q Developerの一般提供が2024年7月に開始されましたので試してみました。 aws.amazon.com Visual Studio IDEの開発者でAmazon Q Developerの活用検討されている方、Visual Studio IDEでの開発効率の向上を検討され…

Visual Studio Codeの拡張機能でAmazon Q Developerを使ってみる

はじめに Amazon Qとは? Amazon Q BusinessとAmazon Q Developer Amazon Q DeveloperのVS Codeへのインストール 実行環境 Amazon Qのインストール Amazon Q DeveloperをVS Codeで使ってみる チャット機能 コードの説明機能 コードのFix機能 おわりに はじめ…

【プレビュー】新サービスAWS App Studioは何分でアプリを作れるのか?

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 今日は2024年7月に発表されたAWS App Studioを触ってみたので、そのお話をさせていただきます。 前提条件と注意点 AWS App Studioとは AWS App Studioの利用に必要な事前準備 AWSビルダ…

Amazon Q DeveloperとAmazon Q Businessの違いと活用方法

この記事では、AWSの生成AIサービス「Amazon Q」の概要と、開発者およびビジネスユーザー向けの具体的な機能を紹介。Amazon Qの利点と使用上の注意点も詳しく解説します。

Amazon Bedrock エージェントに搭載されている Code Interpreter を試してみた

AWS Summit New Yorkでの新機能、Amazon BedrockのCode interpreterを試してみました。サンドボックス環境でのコード実行の詳細をレポート。

RAGの精度向上がお手軽に!Amazon Bedrock のKnowledge BasesでAdvanced RAG機能がリリースされました

サーバーワークスの村上です。 2024年7月10日に行われたAWS New York Summitで生成AI関連のアップデートがいくつかありました。 ナレッジベース関連でも激アツなアップデートがあり、このブログではAdvanced RAG機能について紹介させていただきます。 追加の…

Amazon Bedrockを使ってClaudeのArtifacts相当の機能をEC2環境で構築しよう

Anthropic Claude Artifactsの基本から、Amazon Bedrock用のオープンソース版との比較、さらに実際のインストール手順まで詳しく解説。AI技術の比較と活用方法をお届けします。

生成AIによるアプリ構築サービスのPartyRockで楽々アプリ作成

ブログの概要 PartyRockとは 遊んでみよう! サインイン アプリケーションの作成 アプリケーションを使ってみる プロンプトを改良してみる ウィジェットの追加 終わりに こんにちは!カスタマーサクセス(CS)部CS1課の圡井と申します! 時の流れは早いもの…

Guardrails for Amazon Bedrockの検証~生成AIアプリを責任あるAIに~

サーバーワークスの村上です。 2024年4月24日にGuardrails for Amazon Bedrockの一般提供が開始されました。 aws.amazon.com Guardrails for Amazon Bedrockでは、各種フィルターを設定し、生成AIアプリケーションの有害な入力・出力をブロックすることがで…

Amazon BedrockでClaude 3 Opusが利用可能になりました

サーバーワークスの村上です。 Amazon BedrockでClaude 3 Opusが利用可能になったというアップデートがありました。 aws.amazon.com これでClaude 3ファミリーすべてがAmazon Bedrockで利用可能になりました。 このブログではあらためてClaude 3 ファミリー…

【Anthropic Prompt library】ITエンジニアのための生成AI活用ガイド

当記事ではAnthropic Prompt libraryのプロンプト集の中から、ITエンジニア視点で日常業務で役立つプロンプトを紹介します。 Anthropic Prompt libraryとは 注意点 前提 ちなみに 分類 文章処理系 Cite your sources - 情報源を引用する その他 Meeting scri…

【生成AI】Open Interpreter をさわってみた

コンソールからOpenAIなどのLLMを使って、自立して動作させることができるOpen Interpreterを実際に試してみました。

【ChatGPT】Whimsical Diagramsを使ってブレストしてみた

はじめに Whimsical Diagramsとは 前提条件 使ってみた 「生成AIの実務利用についてブレインストーミングしてください。」 「インフラエンジニアにおける生成AIの実務利用についてブレインストーミングしてください。」 もっと深掘りしてほしい もっともっと…