Amazon Q Developer

Kiro(プレビュー版)によるはじめてのスペックコーディング

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は先日発表されたKiroとその特徴的な機能を使ってコーディングを試してみようと思います。 Kiroとは VibeとSpec Kiroのセットアップ Kiroのフックを使ってみる Kiroのスペックを使って…

プロンプトを作るプロンプト?メタプロンプト活用術

こんにちは!サーバーワークスで生成AIの活用推進を担当している針生と申します。 今日は、「メタプロンプト」を活用したプロンプトエンジニアリングについて書きたいと思います。AIとの対話をもっと効果的にしたいと思っている方に向けて、実践的なテクニッ…

q chatでAIエージェントをオンボーディングする

Amazon Q DeveloperのAIエージェント"q chat"を活用したプロジェクトのオンボーディング体験をご紹介。AWS環境での迅速かつ効果的なタスク管理を実現します。

Amazon Q Developer CLIが変える開発体験:数独ゲーム制作を通じた考察

Amazon Q Developer CLIを活用した数独ゲームの開発プロジェクト。開発過程の詳細やトラブルシューティング、コーディングエージェントの問題解決能力に焦点を当てた記事です。

Amazon CloudWatchの新機能!生成AIによる運用調査機能を試してみた

Amazon CloudWatchの新しい調査機能で、AIがシステム異常の根本原因と推奨アクションを自然言語で提示。

【小ネタ】Amazon Q Developer CLIの/editorでVS Codeを使う方法

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は小ネタです。 Amazon Q Developer CLIで/editorコマンドを実行すると、CLI上でエディタが起動し、エディタ上でプロンプトを編集することができます。 この時、起動するエディタをVS …

Amazon Q Developer CLI+Dockerで、MCP Serverを利用してみよう

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回はAmazon Q Developer CLI+Dockerで、MCP Serverを利用する方法をご紹介します。 本記事のターゲット MCP Serverとは AWS MCP ServersとAmazon Q Developer CLIの設定 MCP ServerのDo…

Amazon Q Developer CLI: Proプランへの切り替えと確認方法

こんにちは!サーバーワークスで生成AIの活用推進を担当している針生と申します。 Amazon Q Developerのコマンドラインインターフェース(CLI)を使って、FreeプランからProプランへ切り替える手順と、その確認方法について解説します。 ログインとログアウ…

Amazon Q Developer CLIのインストール方法と基本的な使い方

こんにちは!サーバーワークスで生成AIの活用推進を担当している針生と申します。 この記事では、Amazon Q Developer CLIのインストール方法と基本的な使い方を解説します。 Amazon Q Developer CLIとは? Amazon Q Developer CLIは、ターミナル上でAmazon Q…

Amazon Q Developer Proの料金解説【2025年6月現在】

こんにちは!サーバーワークスで生成AIの活用推進を担当している針生と申します。 本記事では、Amazon Q Developer Proの料金体系と、無料利用枠との違い、そしてAmazon Q Developer Proの料金について注意点を解説していきます。 ※この記事の情報は2025年6…

Amazon Q Developer で開発環境を整える(macOS編)

本稿は、Amazon Q Developer で「出来ること」を調査した(体験した)内容を共有致します。 生成AIはともだち!こわくないよ! 内村でございます。 生成AI(Generative AI)が市民権を得て久しくなります。 私も業務で生成AIを「使う」機会が多くなりました…

「Amazon Q CLI でゲームを作ろう」キャンペーン体験記

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 現在、「Amazon Q CLI でゲームを作ろう」キャンペーンが開催されています。 生成AIの活用方法を模索するのに良い機会だと思い、参加してみました! 今回はこのキャンペーンに乗っかって、…

Amazon Q Developer CLI の画像入力サポート機能を試してみた

こんにちは、近藤(りょう)です! Amazon Q Developer Command Line Interface(CLI)に、画像入力サポート機能が追加されました。(Amazon Q Developer CLI v1.10.0) このアップデートによりコマンドライン上からアーキテクチャ図や ER 図、スクリーンシ…

AWS の生成 AI を整理する

はじめに こんにちは。高橋 (ポインコ兄) です。 さて、今回は「AWS の生成 AI を整理する」というテーマで、生成 AI とそれに関わる AWS サービスについて整理をしていきます。 ※本ブログ記事は、2025/5/26 時点の情報です はじめに 生成 AI について整理す…

メインロジックを Lambda 関数にオフロードする AWS Lambda MCP Server を試す

はじめに 本記事では、エージェント機能を持つ Amazon Q for command cli を使用して、AWS Lambda MCP Server 試す一連の流れを紹介します。 awslabs.github.io 上記サイトでも紹介されているように、AWS Lambda MCP Server を使用することで、単体の MCP サ…

Amazon Q for command line を WSL で試す

こんにちは、エデュケーショナルサービス課で研修中の加藤(貴)です。今回は過去エンジニアブログで紹介があったAmazon Q for command line を Mac で試すをMac環境ではなくWSL(Windows Subsystem for Linux)環境で利用できるか試してみました。 1.インストー…

AWS Systems Manager の新しいエクスペリエンスを試す。Amazon Q Developer とも統合されました!

こんにちは、テクニカルサポート課の坂本(@t_sakam)です。今回は、AWS Systems Manager の新しいエクスペリエンスについてのブログです。 発表の日付の確認をすると、11 月 21 日で re:Invent の少し前の発表となっていましたが、re:Invent の Innovations…

AWS マネジメントコンソールの現在の表示内容に基づいて、Amazon Q Developer の回答が提供されるようになりました。2024年11月27日 アップデート

こんにちは。 カスタマーサクセス部の山本です。 概要 AWS マネジメントコンソールの現在の表示内容に基づいて、Amazon Q Developer の回答が提供されるようになりました。 2024年11月27日 のアップデートです。 参考:Amazon Q Developer can now provide m…

Console-to-Code使ってみた

はじめに そもそもIaCとは? Console-to-Codeって何? 概要 やってみた VPC編 まとめ はじめに こんにちは!サーバーワークスの滝澤です。 寒くなってきた今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 私は3度目の新型コロナに感染してしまい、と…

Amazon Q for command line を Mac で試す

こんにちは、テクニカルサポート課の坂本(@t_sakam)です。今回は、前回のブログで、今後の展開が期待できるサービスなのでは? という形で触れていた Amazon Q Developer に関するブログです。 今回は、手始めに Amazon Q for command line を Mac にイン…

Visual Studio IDE で Amazon Q Developerを活用する

はじめに Visual Studio IDE内での Amazon Q Developerの一般提供が2024年7月に開始されましたので試してみました。 aws.amazon.com Visual Studio IDEの開発者でAmazon Q Developerの活用検討されている方、Visual Studio IDEでの開発効率の向上を検討され…

Visual Studio Codeの拡張機能でAmazon Q Developerを使ってみる

はじめに Amazon Qとは? Amazon Q BusinessとAmazon Q Developer Amazon Q DeveloperのVS Codeへのインストール 実行環境 Amazon Qのインストール Amazon Q DeveloperをVS Codeで使ってみる チャット機能 コードの説明機能 コードのFix機能 おわりに はじめ…

Amazon Q DeveloperとAmazon Q Businessの違いと活用方法

この記事では、AWSの生成AIサービス「Amazon Q」の概要と、開発者およびビジネスユーザー向けの具体的な機能を紹介。Amazon Qの利点と使用上の注意点も詳しく解説します。