AppStream2.0

AppStream2.0はインターネット接続が必須である

はじめに AppStreamを利用する際、社内ネットワークを利用したい場合があると思います。 残念ながら、一部の通信はインターネットが必須になります。 通信経路について AppStreamの通信は以下のよう遷移します。 IDPやユーザープールで認証 AppStreamのTOP画…

AppStream 2.0におけるユーザーが作成したデータの保存方法について

Amazon AppStream 2.0のデータ保存方法を解説。ホームフォルダからクラウドストレージ、ファイルサーバーまで、多様な選択肢を紹介。

AppStreamでプライベートネットワークを利用する

はじめに AppStream2.0のストリーミングの通信は以下の2通りあります。 通常はパブリックインターネット経由での通信になりますが、VPC エンドポイントを作成し、VPCネットワークを経由することもできます。 パブリックインターネットを通す VPCネットワーク…

AppstreamでCognitoユーザープールを利用する際に使用するLambdaコードの最新化(2024年12月時点)

はじめに AppStreamの認証でCognitoを利用する方法がAWSハンズオンで公開されています。 ただし、公開されてから時間が経っているため、Lambdaのコードが古くてそのままでは動きません。 そこで、コードを最新化してみました。 AWSハンズオン AWSハンズオン…

【Amazon AppStream】ADFSでフェデレーション認証する方法(小ネタ編)

基本の設定については前後編に分けて別ブログで解説しました。 基本設定について知りたい場合はこちら(前編 後編)をご覧ください。 今回はクライアントアプリから接続したい、使用できるアプリケーションを制限したいなど、特定の要件を実現する方法をまと…

【Amazon AppStream】ADFSでフェデレーション認証する方法(後編)

本記事は後編です。 前編をご覧になりたい場合はこちらから読めます。 構築手順 AppStream にドメインを登録 AppStream にスタックを作成 スタックへのアクセス許可を持つロールを作成 ADFSの証明書利用者信頼にAWSのサインインページを登録 SAMLレスポンス…

【Amazon AppStream】ADFSでフェデレーション認証する方法(前編)

AppStreamの認証を社内のドメインで行いたいという要望もあると思います。 今回は、ADFSを利用して社内のドメインで認証する方法を説明します。 長くなったので、前編後編に分けました。 概要 構築手順 ネットワークの作成 補足-ADFSのアクセス制限 AD(EC2)…

AppStreamとAWS SSOを連携! VPC内にプライベートIPアドレスを使って公開している管理用サイトをAppStreamから見れるようにして AWS Single Sign-On を使ってユーザーを管理してみた

こんにちは! 山が好きな山本です 好きな山は仙ノ倉山(せんのくらやま)と瑞牆山(みずがきやま)です 最近は仙ノ倉山の紅葉を見てきました この記事に書くこと AWS Single Sign-On サービスを体験してみるために 以下の仕組みを作ってみることにしました 目的…

AppStream2.0でアプリケーション配信環境を構築してみた

技術3課の島村です。 最近気温の落差が激しいですが、元気に体調も崩さず過ごしています。 皆様も体調管理は気をつけましょうね。 さて、今回はAppStream2.0を構築していきます。 その前にAppStream2.0ってどんなサービスなのか知ってもらうために サービス…