初心者

【全図解】コンテナ・Dockerから学ぶAmazon ECR・Amazon ECS入門

垣見です。 コンテナやDockerを知らないけれどAmazon ECRやAmazon ECSを学びたい人向けに、「概念や関係性を理解する」ための図解ブログを書きました。 世間にたくさんあるECSハンズオン前後に読むと理解が深まると思います。 このブログで分かるようになる…

【初心者向け】Route 53で知らないと凡ミスする部分【ドメイン登録】

配属1年目の石田です! Amazon Route 53でドメイン(.jp)をリクエストする際、「連絡先情報」の入力部分でミスしたので、自らを戒めるために残しておきます。 途中Route 53のポリシーや初心者向けの名前解決の仕組みについても触れているので、お時間と興味…

Docker基礎:Dockerイメージを作ってみた

はじめに こんにちは、25卒の山本です。 最近めちゃくちゃ暑くて四六時中クーラーが欠かせなくなってきましたが、引き続きブログ更新は頑張ります 今回はDockerについて最近初めて触れたので、実際にどのようにしてDockerイメージを作っていくのかまとめたい…

【初心者向け】EC2のインスタンスタイプを簡単に(自信をもって)選びたい

24卒、AWS初心者の石田です。 EC2のインスタンスタイプって、簡単に選べてしまうがゆえに「本当にこれで大丈夫?」と思ったりしますよね。私は思います。 そのため本記事では、インスタンスタイプを簡単に、不安を減らしながら選べる方法についてまとめてい…

EFS のマウントミスでプロジェクトが消えたと勘違いした(模擬案件の失敗談)

こんにちは!アプリケーションサービス部ディベロップメントサービス 1 課の三宅です! 研修の一環で模擬案件に取り組みました。 その中で多くの学びがあったので、特に印象的だった失敗談とそこから得た知見を共有します。 AWS 環境での EFS のマウントに失…

Jenkins With AWS 入門

はじめに Jenkinsについて 実行環境について WSLの設定 Docker Engineのインストール Jenkinsの起動 Dockerfile plugin.txtの作成 Dockerfileの配置場所 Docker Build Docker Run Jenkinsの初期設定 Jenkinsへアクセス Jenkins Unlock プラグインのインスト…

AWS Application Migration Service (AWS MGN) を利用する際のネットワーク要件についてまとめてみた

こんにちは、やまぐちです。 概要 用語の説明 ネットワーク要件について オンプレミス側 レプリケーションサーバーへのアクセス(TCP 1500) Route53 Resolver へのアクセス(TCP/UDP 53) VPC エンドポイントへのアクセス(TCP 443) プロキシを利用してい…

MGN の起動後設定で CloudWatch Agent をインストールする

こんにちは、やまぐちです。 概要 構成のちょっとした説明 早速やってみる レプリケーションテンプレートの設定 起動設定 起動後設定 CloudWatch Agent のインストール設定 MGN Agent のインストールと実行 テストインスタンスの起動 CloudWatch Agent がイ…

AWS資格試験のすゝめ

半年間でAWSの様々な資格を取得した筆者が、効率的な学習法と中心概念を活用した勉強術を共有します。

スクラム未経験者がスプリントレビューに参加して感じたこと

スクラムイベントに初参加したエンジニアが、スプリントレビューの実体験とその意義、得られた知見や感想を詳しく共有します。

【AWS Summit 2024】参加したセッションレポート

アプリケーションサービス部、濱岡です! AWS Summit2024で参加したセッションのレポートです! 私はデータ分析を中心に案件に関わっているのでそれに関係するものをみてみました! Dive deep on Amazon S3 概要 Amazon S3 は、業界トップクラスのスケーラビ…