2025-08-04から1日間の記事一覧

【全図解】コンテナ・Dockerから学ぶAmazon ECR・Amazon ECS入門

垣見です。 コンテナやDockerを知らないけれどAmazon ECRやAmazon ECSを学びたい人向けに、「概念や関係性を理解する」ための図解ブログを書きました。 世間にたくさんあるECSハンズオン前後に読むと理解が深まると思います。 このブログで分かるようになる…

ALB のパブリックIPアドレスに直接アクセスできる状態は危険です。リスナールールを使ってセキュリティを強化しましょう。

こんにちは カスタマーサクセス部の山本です。 Application Load Balancer (ALB) のパブリック IP アドレスに https 接続できるような状態において、潜む危険があったりします。 その部分を解説してみようと思います。 ALB のパブリック IP アドレスに https…

GitHub Dependabotが作る脆弱性を修正するプルリクエストをグルーピングする

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 お盆が近づき、実家の草刈りに追われる毎日を過ごしています。 今年は空調服を着て作業していますが、それでも凄まじく体力を消耗します。 みなさまも外での作業をされる場合はお気をつけ…

Amazon Q Business のブラウザ拡張機能を使ってみる

こんにちは、やまぐちです。 概要 やってみる Application 側の設定 ブラウザ側の設定 使ってみる サーバーワークスの HP を要約させる ページを移動して、質問してみる まとめ 概要 今回は、Amazon Q Business のブラウザ拡張機能(Browser extensions)を…

GitLab Community Edition を Amazon EC2 に構築してみた

はじめに Amazon EC2 を起動する Amazon EC2 のパブリック IP アドレスを GitLab に設定する 変更を GitLab に適用する root ユーザーの初期パスワードを取得する GitLab にアクセスする さいごに はじめに こんにちは!サーバーワークス所附です。 今回は、…

Databricks の料金体系についてまとめてみた

Databricks では DBU (Databricks Unit) という独自の単位で課金されます。この記事では、Databricks on AWS の料金体系について整理し、実際に利用する際の考慮事項をまとめてみました。 前提 まずは Databricks のアーキテクチャを理解する DBU (Databrick…