2024-12-05から1日間の記事一覧
こんにちは。 カスタマーサクセス部の山本です。 Cognito の「マネージドログイン」機能 「マネージドログイン」が提供するデフォルトのログイン認証画面の例 GUIでカスタマイズする画面 「マネージドログイン」機能の 2024年11月22日のリリースアナウンス …
こんにちは。 カスタマーサクセス部の山本です。 以前、ECS のサービス検出のブログを書きました。 blog.serverworks.co.jp ECS サービスにタスクを追加した際に、クライアントから見える DNS レコードの内容がどのように変化するのか、確認しました。 画面…
こんにちは。テクニカルサポート課の森本です。 私は今、re:Invent 2024 に初参加しております。 このページでは、先日の Code Talk に参加して学んだ 生成 AI を用いた DMS Schema Conversion について自分で少し動かしてみた感想をまとめます。 環境 通常…
はじめに re:Invent 2024 がはじまり、サバワメンバも ブログ をいっぱい書いてくれてる中、 居残り組のアプリケーションサービス部の森です。 今回は、 Amazon QuickSight を使った小技3選をご紹介します。 なお、データの加工などは今回取り上げず、Quick…
こんにちは。サービス開発課の尾崎です。 火曜日は初めてre:InventのKeynoteに参加してきました。 参加したキーノートはCEO Keynoteです。 キーノート自体は配信でも見られますが、せっかく現地にいるので、熱量を感じるためにもできるだけ前の席で参加した…
こんにちは。サービス開発課の尾崎です。 blog.serverworks.co.jp の記事で英語コミュニケーションに臆することない、ということがわかったので、気になってはいたけど触ったことはなかったAmazon Verified Permissions(AVP)に関する「 API authorization wi…
こんにちは。サービス開発課の尾崎です。 入社後ようやく初のre:Invent参加ですが、非常に楽しく過ごしています。 この記事ではWorkshops形式である「The application modernization skills challenge 」に参加した感想を紹介します。 セッション内容 結果ど…
re:Invent 会期中のニュース発表から漏れた、いわゆる「落選組」のニュースの中で、割と大きめのアップデートとしてOrganzations 組織のメンバーアカウントに対して管理アカウントから集中的に管理ができるようになったニュースがありましたのでその紹介と、…
こんにちは、近藤(りょう)です! 以前、プライベートサブネットに配置した AWS Cloud9 をセットアップする 記事を書きましたが、Cloud9 の新規利用が制限されたことで、今後 Cloud9 を利用する選択肢を見直す必要があるかもしれません。 blog.serverworks.…
こんにちは、エンタープライズクラウド部クラウドリライアビリティ課の呉屋です。 現地に参加している方は、カッコ良すぎるCommunity Jacketは受け取りましたか? SWAGでもらえるCommunity Jacket めっちゃくちゃかっこいいです!厚みもあるので、秋冬と着れ…
こんにちは。 re:Invent 2024参加中のアプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 AWS App Studioのワークショップに参加しましたので、簡単ではありますがそのレポートを書いてみたいと思います。 AWS App Studioとは ワークショップの内容 ワーク…
こんにちは。 re:Invent 2024参加中のアプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今日は現地時間で12月4日です。 本日の私はGitLab Duo with Amazon Qのセッション参加からスタートしましたので、簡単ではありますがそのレポートを書いてみたいと…
こんにちは。サーバーワークスでMSPやSOCをやっている玉木です。 今回は、私のオペミス(運用現場では致命的)があり、一人でラスベガスまで行くことになりましたので、そのことについて色々と書きたいです。 それは・・・以外なアナウンスでした 成田空港で…
こんにちは、マネージドサービス部テクニカルサポート課の坂口です。 今回は現地で AWS re:Invent 2024 に参加しており、Amazon Bedrockのエージェント機能を活用して、サポート業務を自動化する方法についてのワークショップに参加しました。 概要 セッショ…
マネージドサービス部の村松です。 re:Invent にて毎年恒例となっている5K Raceに初めて参加してきたので、その様子をお伝えします。 概要 申し込み 持ち物 持ち物 服装 レース開始までの流れ レース中 レース終了後 終わりに 追記 概要 毎年行われている恒…
こんにちは、ラスベガスの乾燥で喉がやられてきたMS1課の中山です。(湿度10%台です、、、) 今回はNew Relicさんがスポンサーに入っていたGameDayに参加してきましたので、 その様子をレポートしたいと思います。 GameDayへの参加を迷っている方の参考にな…
本稿は、AWS re:Invent 2024 にご参加、もしくは次回参加をご検討されている方が、移動について調べられている方向けに共有致します。 コーヒーは麦茶。 内村でございます。 私は今年で AWS re:Invent の参加が4回目になりますが、ようやく The Venetian 周…
AWS re:Invent 2024現地参加期間中はジャパンのサウナが恋しい小菅です。 2024年12月02日~06日でラスベガスで開催されたAWS re:invent 2024に参加しております。 この期間近辺ではたくさんの興味を引くAWSアップデートが登場しますが、 その中でもOpenSearc…
こんにちは。AWS CLI が好きな福島です。 はじめに 本日は、AWS re:Invent 2024 にてプレビューでリリースされた Amazon Bedrock Intelligent Prompt Routing について記事を執筆します。 aws.amazon.com AWSの方が記載したブログもあるため、今回をこれを参…
こんにちは、まつもとです。 Los Angles はスペイン語由来で、英語では「the angeles (天使たち)」という意味らしいです。 このブログでは、re:Invent 2024 に参加する際にスムーズにいかなかった、想定していなかった点を共有したいと思います。 1.(出発…
本稿は、AWS re:Invent 2024 にご参加されている方向けに、見どころを共有致します。 技術の話しかしない1週間に幸せを感じています。 内村でございます。 AWS re:Invent 2024 は技術セッション以外にも見どころはたくさんあります。 その中でもこのページで…
Amazon S3に新しく追加された「S3 Metadata(プレビュー版)」が、データ管理をもっと簡単にしてくれると話題です。 これを使うと、S3に保存したファイルのメタデータがほぼリアルタイムに自動更新され、そのデータを分析やビジネスの決定に活用できるように…
早朝から5Kマラソンに参加して疲れ果てた IoTおじさん こと アプリケーションサービス部の木次です。 沢山の新機能が発表されていますね。 その中で個人的に気になった Amazon Nova Canvas をさわってみました。 Amazon Nova Canvas とは Amazon Nova Canvas…
本記事は、AWS re:Invent にて「Workshop」への参加を迷っている方に向けて記載したものになります。 はじめに Workshop とは 参加の流れ 参加を迷っている方へ伝えたいポイント 参加することをおすすめ 予約前に公開されているか確認を! 予定が合わなくて…
はじめに Jenkinsについて 実行環境について WSLの設定 Docker Engineのインストール Jenkinsの起動 Dockerfile plugin.txtの作成 Dockerfileの配置場所 Docker Build Docker Run Jenkinsの初期設定 Jenkinsへアクセス Jenkins Unlock プラグインのインスト…