【AWS re:Invent 2024】【セッションレポート】GitLab Duo with Amazon Qのセッションを聴講しました

記事タイトルとURLをコピーする

こんにちは。
re:Invent 2024参加中のアプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。
今日は現地時間で12月4日です。
本日の私はGitLab Duo with Amazon Qのセッション参加からスタートしましたので、簡単ではありますがそのレポートを書いてみたいと思います。

GitLab Duo with Amazon Qとは

本記事で聴講したセッションは、GitLab Duo with Amazon Qというサービスのものです。
GitLab Duo with Amazon Qは12月3日のキーノートにて発表された新機能です。
GitLabを用いた開発において、Amazon Q Developerを利用することで、開発支援機能を強化することができます。
GitLab Duo with Amazon Qはプレビュー版として提供されています。

aws.amazon.com

英語セッションに対するTry

今回は翻訳ツールを起動して、録音・翻訳を繰り返しながらセッションを聴いてみました。
ダメでした(笑)
全然追いつかなかったですね。

幸いにしてわかる分野の話だったので、スライドを見ながら自分が話すならという想像も交えて勘で聞いていました(笑)

セッション内容の感想

内容としては、そもそも開発プロセスに導入するメリットの説明から始まり、GitLabとAmazon Q Developerのデモという感じですね。
こちらのページの内容をデモを交えて丁寧に説明されていたという感じですね。

aws.amazon.com

こちらのページに、IAMロールの設定などが書いてあるのですが、それらは触れられていませんでした。

docs.aws.amazon.com

発表されたばかりということもあり、紹介に徹していたという印象です。
セッションのレベルとしては、200 - Intermediate(中級者)とあったので、もうちょっと踏み込んだ内容も欲しかったですね。
CI/CD・DevOpsに対する中級者じゃなくて、AWSそのものに対する中級者ということだったのかもしれません。

気になるお値段は保留

もう一つ気になったのが、このGitLab Duo with Amazon Qの価格です。
こちらについては、セッション中には触れられていませんでした。
個人的に各種ドキュメントを見て回っているのですが、プレビュー版ということもあり、はっきりとは決まっていないという印象です。
情報をキャッチして整理できたらまた共有したいと思います。

現時点のイメージ

私はAmazon CodeCatalystを触ったことがあります。
9月の話ですね。
その時の感触と比較すると、CodeCatalystでできることがGitLabでも可能になったというイメージです。
引き続き情報収集に努めます。

兼安 聡(執筆記事の一覧)

アプリケーションサービス部 DS3課所属
2024 Japan AWS Top Engineers (Database)
2024 Japan AWS All Certifications Engineers
認定スクラムマスター
広島在住です。今日も明日も修行中です。