AWS CodeBuild、GitHub Actions、GitLab CI/CDにおけるキャッシュの書き方

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は、AWS CodeBuild、GitHub Actions、GitLab CI/CDにおけるキャッシュの書き方についてまとめました。 はじめに - 本記事の対象者 本記事は、タイトルの通り、AWS CodeBuild(以降、Co…

GitHub Dependabotが作る脆弱性を修正するプルリクエストをグルーピングする

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 お盆が近づき、実家の草刈りに追われる毎日を過ごしています。 今年は空調服を着て作業していますが、それでも凄まじく体力を消耗します。 みなさまも外での作業をされる場合はお気をつけ…

AWS CodePipelineとAWS CodeArtifact でソースコードのパッケージ化と共有をやってみる

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は、AWS CodeArtifact のお話です。 システムを開発していると、重複コードは共通化を図りたくなります。 この時、マイクロサービスアーキテクチャを採用していると、重複コードは避け…

Amazon Q Developerのコンテキストフックでプロジェクトの設計書をコンテキストに追加する

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は、Amazon Q Developerのコンテキストフックを使用して、プロジェクトの設計書をコンテキストに追加してみようと思います。 本記事のターゲット 本記事の検証環境 コンテキストとは A…

Kiro(プレビュー版)によるはじめてのスペックコーディング

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は先日発表されたKiroとその特徴的な機能を使ってコーディングを試してみようと思います。 Kiroとは VibeとSpec Kiroのセットアップ Kiroのフックを使ってみる Kiroのスペックを使って…

Vibe CodingとCI/CDツールの役割

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 先日、AWS Summit Japan 2025のGitLab様のブースで「Vibe CodingとCI/CDツールの役割」というテーマでLTさせていただきました。 本記事はその内容をブログにまとめたものです。 発表の様子…

AWS CodePipelineの途中のアーティファクトを確認・差し替える方法

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です 。 今回はAWS CodePipelineのちょっとしたテクニックをお話します。 本記事のターゲット AWS CodePipelineのアーティファクト アーティファクトの確認と差し替え まとめ 本記事のターゲット …

【小ネタ】Amazon Q Developer CLIの/editorでVS Codeを使う方法

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は小ネタです。 Amazon Q Developer CLIで/editorコマンドを実行すると、CLI上でエディタが起動し、エディタ上でプロンプトを編集することができます。 この時、起動するエディタをVS …

Amazon Q Developer CLI+Dockerで、MCP Serverを利用してみよう

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回はAmazon Q Developer CLI+Dockerで、MCP Serverを利用する方法をご紹介します。 本記事のターゲット MCP Serverとは AWS MCP ServersとAmazon Q Developer CLIの設定 MCP ServerのDo…

AWS STS のセッションタグを使用したDynamoDBとS3の動的なアクセス制御

こんにちは。 アプリケーションサービス本部 DevOps担当の兼安です。 久しぶりにプログラムの話題を取り上げます。 今回は、AWSのセッションタグを使用して、DynamoDBとS3に対する動的なアクセス制御を実装する方法について紹介します。 概要 AWS セッション…

「Amazon Q CLI でゲームを作ろう」キャンペーン体験記

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 現在、「Amazon Q CLI でゲームを作ろう」キャンペーンが開催されています。 生成AIの活用方法を模索するのに良い機会だと思い、参加してみました! 今回はこのキャンペーンに乗っかって、…

GitHub Actions の構造と変数を整理して、AWSのデプロイ先を分岐させてみよう

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は、GitHub Actionsのお話をします。 GitHub Actionsは、GitHub上でCI/CDパイプラインを構築するためのツールです。 シンプルで使いやすいツールですが、その構造を理解すると、より複…

VS CodeでMCP Server(プレビュー版):設定ファイルの書き方で生じる微妙な違い

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 AWSから発表されたMCP ServerをVisual Studio Code(以下、VS Code)で試したところ、設定の仕方で微妙な違いが現れることに気づいたので書かせていただきます。 本記事のターゲット 本記事…

Amazon CodeCatalystが提供するGitHub Actionsのランタイム環境の注意点

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回はAmazon CodeCatalystで、GitHub Actionsのワークフローを動かす際、ランタイム環境に注意が必要なことをお話しします。 本記事のターゲット Amazon CodeCatalystとは GitHub Actions…

既存のReactアプリに、Amazon Cognitoで認証を組み込んでみよう

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回はReactを用いたSPA(Single Page Application)に、Amazon Cognitoで認証を組み込む方法を説明します。 本記事のターゲット 今回の構成 Amazon Cognitoのアプリケーションクライアン…

AWS Config自体の設定変更をAWS CloudTrail + Amazon EventBridgeで検知してみよう

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は、AWS Config自体の設定変更を監視する方法についてお話しします。 本記事のターゲット セキュリティの担保と維持 AWS Configとは AWSリソースのインベントリ管理 コンプライアンス…

Amazon Cognitoで構築するスケーラブルなWebアプリケーション④ - Amazon Cognito ユーザープールとアプリのデータベースの同期

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 本記事はこちらの記事の続きです。 blog.serverworks.co.jp 今回はAmazon Cognito ユーザープールとアプリのデータベース(以下、それぞれCognito、DBと記述)を同期する方法を説明します…

Amazon Cognitoで構築するスケーラブルなWebアプリケーション③ - JWTからユーザー情報を取得する

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 本記事はこちらの記事の続きです。 blog.serverworks.co.jp 今回は、バックエンドプログラムでJWT(JSON Web Token)を解析し、ユーザー情報を取得する方法を説明します。 本記事のターゲ…

Amazon Cognitoで構築するスケーラブルなWeb アプリケーション② - ALBにAmazon Cognitoによる認証機能を追加する

今回は、MPA(Multi Page Application)のWebアプリケーションを題材にしてAmazon Cognitoの導入していきます。AWSのロードバランサー(ALB)は、Amazon Cognitoと連携しパスごとに認証の設定をすることができます。本記事では、この設定の手順を説明していま…

Amazon Cognitoで構築するスケーラブルなWebアプリケーション① - セッションベース認証とトークンベース認証

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回からAmazon Cognitoについての記事を書いていきます。 目標は、Amazon Cognitoを使ってスケーラブルなWebアプリケーションを構築することとし、何回かに分けて説明します。 1回目の今…

Amazon Auroraで、IAMデータベース認証とAWS Secrets Managerによるパスワードの自動ローテーションを設定してみる

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は、Amazon AuroraでIAMデータベース認証とAWS Secrets Managerによるパスワードの自動ローテーション、両方を設定してみました。 本記事のターゲット AWSのIAMデータベース認証とは A…

改めて知っておきたいWebサイト開発に関わるセキュリテイの基礎用語

こんにちは、アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は、私なりに、日々開発を進めていく中で知っておいた方がいいなと思うセキュリティ用語を集めてみました。 本記事では、Webサイト開発を想定し、関連するセキュリティ用語を中心に解説…

OSSのWEB IDEであるCoderでIaCを使ってAWSリソースをデプロイすることはできるのか?

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回はOSSのWEB IDEであるCoderについてお話しします。 はじめに 開発環境におけるWEB IDEの需要 Coderとは AWSマーケットプレイスからのCoderの起動方法 CoderのWorkspaceの作成 Workspac…

Project Management Professional (PMP) 受験体験記

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 先日、PMP(Project Management Professional)を受験し、無事に合格しましたので、その受験体験記を書きます。 Project Management Professional (PMP) とは www.pmi-japan.org PMP® とは…

PythonでもAWS Lambda SnapStartでコールドスタートを改善することができるようになりました

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は、先日AWS Lambdaのコールドスタートを短縮するAWS Lambda SnapStartがPythonのサポートを開始したということで、これについてご紹介します。 本記事の対象者 AWS Lambda SnapStart…

【AWS re:Invent 2024】【新機能】AWS Transfer Family Web Appsを試してみました

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今回は、AWS re:Invent 2024期間中に発表された新機能「AWS Transfer Family web apps」を試してみたので、その内容をお伝えします。 AWS Transfer Family web appsとは AWS Transfer Fami…

【AWS re:Invent 2024】【ワークショップレポート】Amazon Q Developer を用いた.NET FrameworkからLinuxへの移植のワークショップに参加してきました

こんにちは。 re:Invent 2024参加中のアプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今日は現地時間で12月5日です。 今日はAmazon Q Developerを用いた.NET FrameworkからLinuxへの移植のワークショップに参加してきました。 簡単ではありますがその…

【AWS re:Invent 2024】【ワークショップレポート】AWS App Studioのワークショップに参加しました

こんにちは。 re:Invent 2024参加中のアプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 AWS App Studioのワークショップに参加しましたので、簡単ではありますがそのレポートを書いてみたいと思います。 AWS App Studioとは ワークショップの内容 ワーク…

【AWS re:Invent 2024】【セッションレポート】GitLab Duo with Amazon Qのセッションを聴講しました

こんにちは。 re:Invent 2024参加中のアプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 今日は現地時間で12月4日です。 本日の私はGitLab Duo with Amazon Qのセッション参加からスタートしましたので、簡単ではありますがそのレポートを書いてみたいと…

【AWS re:Invent 2024】re:Invent期間の開発プロセス系アップデートのまとめ

こんにちは。 re:Invent 2024参加中のアプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 re:Inventの期間に発表されたアップデートのうち、開発プロセス系のものをまとめてみました。 本記事は随時更新します。 Amazon Q Developerによる開発支援機能の強…

【AWS re:Invent 2024】re:Invent期間のデータベース系アップデートのまとめ

こんにちは。 re:Invent 2024参加中のアプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 re:Inventの期間に発表されたアップデートのうち、データベース系のものをまとめてみました。 本記事は随時更新します。 AWS DMS スキーマ変換が生成AIを使用開始 A…

【AWS re:Invent 2024】re:Invent 2024 1日目、体験記

こんにちは。 AWS re:Invent 2024参加中のアプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 私、今回初めてre:Inventに参加しています。 ていうかアメリカ本土が初めてです。 そんな私のre:Invent 2024 1日目の体験記です。 会場入場から施設把握まで ま…

【AWS re:Invent 2024】Amazon MemoryDBのマルチリージョン対応が一般提供開始しました

こんにちは。 re:Invent 2024参加中のアプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 re:Inventの期間に入って、早速気になるアップデートがありました。 aws.amazon.com インメモリデータベースである、Amazon MemoryDBがマルチリージョンに対応した…

Amazon Aurora Serverless v2がゼロキャパシティをサポート開始しました。

こんにちは。 アプリケーションサービス部の兼安です。 本記事はサーバーワークス Advent Calendar 2024の1日目の記事です。 今年もみんなで書いていますのでよろしくお願いします。 qiita.com さて一発目の記事ですが、Amazon Aurora Serverless v2がゼロキ…

2024年10月末にGAされたAmazon Aurora PostgreSQL Limitless Databaseを早速CloudFormationテンプレートで書いてみました

こんにちは。 DevOps担当、アプリケーションサービス部の兼安です。 今回は、2024年10月末に一般提供を開始した Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Database についてお話します。 本記事の注意事項 本記事の対象者 Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Da…

Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB⑤ Amazon OpenSearch Serviceと連携した全文検索を実装する

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 本記事は「Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB」というテーマの連載記事の5回目です。 Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB① NeptuneクラスターとNotebookの作成 Amazon Neptun…

Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB④ G.V()を用いてローカル端末からAmazon Neptuneに接続する

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 本記事は「Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB」というテーマの連載記事の4回目です。 Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB① NeptuneクラスターとNotebookの作成 Amazon Neptun…

【小ネタ】ワイヤレスプレゼンターを使うと発表がやりやすくなる3つの理由

こんにちは。 DevOpsが好きなエンジニアの兼安です。 僭越ながら、私は弊社のウェビナーやスキルアップトレーニングでたまに発表をさせていただいております。 www.serverworks.co.jp www.serverworks.co.jp 何回か発表をさせていただき、少し慣れてきたかな…

Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB③ Amazon NeptuneとTom Sawyer Graph Database Browserとの接続

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 本記事は「Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB」というテーマの連載記事の3回目です。 Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB① NeptuneクラスターとNotebookの作成 Amazon Neptun…

Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB② Gremlinを用いたグラフデータの基本操作

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 本記事は「Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB」というテーマの連載記事の2回目です。 Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB① NeptuneクラスターとNotebookの作成 Amazon Neptun…

Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB① NeptuneクラスターとNotebookの作成

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 今回からしばらく「Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB」というテーマで連載記事を書いていこうと思います。 本記事はその1回目です。 Amazon Neptuneで始める初めてのグラフDB① Ne…

【ベータ版】【小ネタ】Mermaidで構成図が書けるようになりました

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 MermaidでAWSの構成図が書けるようになったとのことで、それを試してみました。 前提条件と注意点 Mermaidとは Mermaidで構成図を書けるようになりました AWSのアイコンはデフォルトでは…

油断すると忘れてしまうかもしれないAmazon Aurora MySQLのパラメータグループの豆知識

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 今回はパラメータグループのお話です。 (主に私が)油断すると忘れそうなAmazon Aurora MySQLのパラメータグループの豆知識をいくつか書いてみました。 本記事の対象者 本記事執筆にあ…

【プレビュー】新サービスAWS App Studioは何分でアプリを作れるのか?

こんにちは。 DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 今日は2024年7月に発表されたAWS App Studioを触ってみたので、そのお話をさせていただきます。 前提条件と注意点 AWS App Studioとは AWS App Studioの利用に必要な事前準備 AWSビルダ…

【初心者向け】DNSレコードの基本的な知識

こんにちは。DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 本記事ではDNSレコードの基本的な知識についてお話しします。 本記事の対象者 DNSとは ブログなどでドメインの例を書く時の注意事項 ドメインレジストラとAmazon Route53 サブドメインとZ…

【AWS Summit 2024レポート】会場で感じた雰囲気と思い出

こんにちは。DevOpsが好きなアプリケーションサービス部の兼安です。 本記事はAWS Summit Japan 2024のレポート記事です。 少し遅れてしまいましたがよろしくお願いします。 AWS Summit Japanとは 気になったセッションについて Amazon Neptune Analytics と…

AWS CodeDeployでEC2にデプロイする時のポイント5選

こんにちは。アプリケーションサービス部の兼安です。 以前AWS CodePipelineを使ってCI/CDを構築した時に、CodeDeployで結構つまずいたため、押さえるべきポイントをまとめてみました。 はじめに 本記事の対象者 [前提知識] AWSで構築するCI/CDパイプライン…

Amazon Aurora Serverless v2+Amazon RDS Proxyの場合、RDS Proxyの最低料金は8ACU分です

こんにちは。アプリケーションサービス部所属、DevOps推進派の兼安です。 今回は、Amazon RDS ProxyとAmazon Aurora Serverless v2のお話です。 Amazon Aurora Serverless v2はコストの柔軟性が高いサービスではありますが、Amazon RDS Proxyと組み合わせた…

AWS SAMでAWS StepFunctionsからAmazon ECS on Fargateのタスクを起動してみよう

こんにちは。AS部の兼安です。 今回の記事は、こちらの記事からの続きです。 blog.serverworks.co.jp 前回は、AWS SAMを使って、Step Functionsのステートマシンを作成しました。 今回は、同じくAWS SAMを使ってステートマシンからAmazon ECS on Fargateのタ…

【初心者向け】AWS SAMテンプレートを使って、AWS Step Functionsのステートマシンを構築する

こんにちは。AS部の兼安です。 今回はAWS SAMテンプレートを使って、AWS Step Functionsのステートマシンを構築する方法を紹介します。 本記事の対象者 AWS Step FunctionsとAWS SAMとは AWS公式のサンプルを使って、AWS Step Functionsのステートマシンを構…