New Relic Agentic AI統合がGAされて、GitHub Copilotとの連携できるように

記事タイトルとURLをコピーする

みなさん、こんにちは!ここ数年AI関連で様々な話題がでてきていますが、New RelicにもAI関連のアップデートがありました。今回は、最近リリースされたNew RelicのAgentic AI統合機能について詳しく解説していきます。

docs.newrelic.com

docs.newrelic.com

New Relic Agentic AI統合がGAされて、GitHub Copilotとの連携できるように

Agentic AIの背景

現代のソフトウェア開発現場では、品質を犠牲にすることなく、より速いペースでイノベーションを提供するプレッシャーが高まっています。そんな中で登場したのが、New RelicのAgentic AI統合機能です。今回のソリューションでは、単なる監視ツールの拡張にとどまらずAIエージェントが自律的に問題を検出し、解決策を提案し、場合によっては修正まで実行してくれるといったものになるでしょう。

New Relic Agentic AI統合の全体像

主要な特徴

New Relic Agentic AI統合は、観測可能性ワークフローを自動化・最適化するAI駆動ソリューションで、以下の統合が提供されるようになります。

  • GitHub Copilot統合 - IDE内でのリアルタイム監視とコード最適化
  • Gemini Code Assist統合 - Googleのコーディング支援ツールとの連携
  • ServiceNow Now Assist統合 - オペレーションチーム向けのインシデント管理

上記の中で、個人的に注目しているのはGitHub Copilotとの統合です。これにより普段のコーディング環境を離れることなく、VS CodeなどのIDE上から直接AIを使ってインサイトを得ることができるようになりました。特に、この統合によってAIエージェントを通じた反復的なタスクの自動化ができるようになるため、コードを修正して、監視システムの画面を見ながらシステム影響のありそうなログやメトリクスを再度IDEからAIに投げてといったような不毛な作業を軽減する効果が期待できそうです。

GitHub Copilot統合

GitHub Copilot統合を導入することで、以下のようなメリットを享受することが期待できそうです。

自動化されたデプロイメントチェック New Relicのデータを活用してデプロイメントチェックを自動実行することで、デプロイ後の手動確認作業が大幅に削減される可能性があります。

リアルタイムアラートとエラー追跡 即時のアラートから情報を入手して、発生したエラーについて追跡することができます。

デプロイメントアクションの推奨提案 現在の環境をAIで分析した結果に基づいて、デプロイメントに関する推奨事項を提供してくれます。

セットアップと実装の手順

前提条件と準備

セットアップを行う際に確認しておく点は下記の通りです。

  • IDE環境(VS Code、JetBrains、Eclipse等)が何を使用しているか
  • GitHub Copilotのアクティブなライセンスがあるか
  • New Relicアカウント(Agentic統合対応プラン)を保有しているか
  • 組織でのGitHub Copilot拡張機能ポリシーの有効化されているか

インストール方法

セットアップは下記の通りです。

  1. GitHub MarketplaceのNew Relic Copilot Extensionのページを開く
  2. 画面上部のInstallをクリックする

  3. Install newrelic の画面内にあるInstallをクリックする

以上で終わりです。

※もし組織レベルで制限されている場合は組織レベルでの承認(管理者権限が必要)をおこなってください

使い方

公式ドキュメントの情報として記載されている使用方法は下記の通りです。

  1. GitHub Copilot Chatを開く
  2. @newrelic とタイプして初回認証を行う

    • ここでNew Relicアカウントとの連携設定をおこなう
  3. GitHub Copilot Chatで色々質問をする

     @newrelic <質問>
    

試してみた

実際に試してみましたが、環境の問題なのか権限や設定の問題なのかわかりませんが、私の環境では動作しませんでした。

まとめ

GitHub CopilotやGemini Code Assistを含むNew RelicのAgentic AI統合を通じて開発者の工数削減やアプリケーションのトラブルの原因の切り分け工数を軽減してくれることが期待できます。特に、問題の自動検出から修正提案、検証まで、一連のプロセスがAIによって支援されることで、開発者はよりクリエイティブな領域に時間を使えるようになると考えられます。

こうした機能をフルに活用することで、今までより生産性が向上できるようになればと思います。

◆ 塩野 正人
◆ マネージドサービス部 所属
◆ X(Twitter):@shioccii
◆ 過去記事はこちら

前職ではオンプレミスで仮想化基盤の構築や運用に従事。現在は運用部隊でNew Relicを使ってサービス改善に奮闘中。New Relic User Group運営。