はじめに re:invent2020 で開催中の Jams に参加したので、概要と感想を書きました。 Jams には こちら から参加いただけます。 ※ blog 執筆時点で Jams の期限が 17時間を切っていたのでやりたい方はお早めに! 記事目安...10分 はじめに Jams とは Jams を…
Amazon Lookout for Vision(プレビュー版)を試してみました
こんにちは。プロセスエンジニアリング部の馬場です。 本記事は re:Invent 2020 のセッションレポートです。 セッション概要 セッションはこちらから見ることができます。 スピーカー Steven Elinson(AWS Speaker) Richard Haigh(Chief Technology Office…
SRE部 佐竹です。 今回は re:Invent2020 から、EC2 インスタンス発表のアップデートをサマリーして既存の一覧表に加える「re:invent特別版」な更新ブログをご提供する、EC2 インスタンスタイプまとめです。リリースされた6つのインスタンスファミリーのうち…
CI部の村上です。 本記事は現在開催中のre:Invent2020のセッション「Accelerate your migration to Amazon S3」に参加したレポートです。 セッション概要 主なアジェンダは以下のとおりです。 導入:データ移行の重要性について AWS DataSync と AWS Storage…
どうも、CI4課の古川です。 コロナ禍で、2020年のre:Inventはフルリモートでの開催となりました。 来年こそは直接会場に行って参加したいと思います。 ところで、AWS Batchがアップデートされ、Fargateでのジョブ実行が可能しました。 今回はそれについて紹…
AWS CloudShell で Serverless Framework のプロジェクトをデプロイしてみました
re:Inventも12月分は本日(12/18)で終わりですね。 Keynoteも12/16のWerner Vogels Keynoteで一旦終わりです。 現在は、Keynoteは12/11の分までが、録画としてページ内で配信されています。 今回のお題の12/2はAndy Jassy Keynoteです。 2日目のKeynoteで発表…
Re:invent2020の AWS SnowFamily関連トピック Re:invent 2020で AWS SnowFamily関連では以下セッション(動画)がありました。 Edge computing innovation with AWS Snowcone and AWS Snowball Edge https://virtual.awsevents.com/media/1_auwz0zq2 (閲覧には…
PE部PE課の礒です。毎日寒くても心は実家のこたつの中です。 今回私が視聴したセッションはこちらです。 「Best practices for securing your serverless applications」 私はよくサーバーレスアプリケーションを作るのですが、動画を視聴してみて今まで実践…
AWS re:invent 2020のセッション「CloudEndure Migration Factory best practices」を視聴したのでレポート記事です。
AWS環境のコスト最適化についての概要
現在開催中の re:Invent2020 から、AWS System Manager の新機能 Fleet Manager について記載します。 SystemManagerの新機能の一つ、 Change Manager は以下blogをご覧ください。 blog.serverworks.co.jp Fleet Managerとは Fleet Managerは、インスタンス…
Cloud Automatorで既存のジョブの設定を複製して新しいジョブを作成できるようになりました。 概要 既存のジョブと似たようなジョブを作成する際に、従来では既存ジョブの設定を目で確認して新規のジョブを作成するか、APIを活用するしかありませんでした。…
こんにちは、サーバーワークスの玉木です。 AWSをヘルスケア分野でどのように使う?かについて、興味ありましたので、実際の病院の例についてのセッションに参加してので紹介します。 セッション概要 COVID-19のより、外線電話の利用効率があがり、どのよう…
こんにちは、サーバーワークスのこけしの人、坂本(@t_sakam)です。前回のブログでAmazon Monitronのセッションレポートを書いたので、同じ産業界向けの新サービスである「AWS Panorama(Preview)」のセッションを視聴してみました。 ※AWS Panoramaは2020…
はじめに こんにちは。孔子の80代目子孫兼技術4課の孔です。本日行われたre:inventセッション、AWS Fargate: Roadmap and visionを視聴しました。個人的に、コンテナを使うにあたって、Fargateはとてもメリットの多いサービスだと思います。Fargateのメリッ…
こんにちは。クラウドインテグレーション部の宮本です。 AWS re:Invent 2020 のセッション Securing your Amazon ECS applications: Best practices を視聴しましたので簡単ですが概要をご紹介します。 ECS アプリケーションをどの様にセキュアに構築・運用…
SRE部 佐竹です。 AWS Cost Anomaly Detection が generally available しました。サーバーワークスでは、プレビューが発表された翌日の2020年9月26日より検証目的と実益を兼ね、社内検証アカウントでコストの異常検出を実際に利用してきています。本機能の…
SRE部 佐竹です。 本日は現在開催中の re:Invent2020 から、AWS Systems Manager の新機能 Change Manager について記載します。本ブログでは Change Manager とは何かという題で、それが生まれた背景と、機能の大枠を説明をします。
1. はじめに クラウドインテグレーション部の千葉です。 Python が好きなので、Lambda を使った開発の際は Serverless Framework に aws-python3 のテンプレートを当てて使っています。 ただ、Serverless Framework 自体が Node.js で動いているので、ちょっ…
概要 ヘルプデスクシステム Zoho Desk とAmazon Connectを連携するよう設定します 使用した環境等 Amazon Connect Zoho Desk エンタープライズ(試用版) Zoho環境はトライアルサインアップして準備しました 手順 Amazon Connectの設定 アプリケーション統合…
本記事は AWS re:invent のセッション『Automating wind farm maintenance using Drones and AI』の視聴レポートです。こちらを視聴することで、風力発電施設のメンテナンスに関する問題点、それらを解消するために使われている AWS のサービスとそのアーキ…
こんにちは、PE部の針生です。 re:Invent 2020 も今週で一段落となりそうです。 (1月にもセッションはあるので、まだ閉幕というわけではありません) オンプレミスからクラウド上にデータを移行する際、皆さんならどうやって移行しようと考えますか? AWS …
こんにちは、クラウドインテグレーション部 柿﨑です。 AWS re:Invent 2020は、今年の分も残すところあと2日(2020年12月18日まで)となります。 2021年1月12~14日にも開催されますので、是非とも注目していただきたいです。 本記事ではAmazon VPCに関するセ…
はじめに こんにちは。技術4課の保田(ほだ)です。 健康診断を目前に控え、いつも家で穿いていたゆるっゆるのジャージのズボンから普通ぐらいのズボンに穿き替えたところお腹がキツキツだったのでとても焦っています。 冬本番で温かい鍋とか色々食べたいの…
はじめに こんにちは。クラウドインテグレーション部の内村です。 AWS re:Invent 2020 もとうとう、今週までですね。(2020年12月15日火曜現在)例年通り数多くの新サービス・アップデートが発表されましたが、お気に入りの内容は何になりますか? 私は、お…
はじめに 自分用に、自己証明書を発行するコマンドについてまとめました。 自己証明書を発行する仕組みについては以下ブログをご覧いただけると幸いです。 【初心者向け】自己証明書を発行する流れについてまとめてみた 記事目安...5分 はじめに 自己証明書…
はじめに 自己証明書を発行する流れについてまとめました。備忘録です。 記事目安...5分 はじめに 解説 まとめ 解説 自己証明書を発行するケースと、第3者 CA にサーバ証明書を認証してもらうケースの違いは、 電子署名を自分がするかどうか です。 自分で電…
Machine Learning Keynoteにて新機能が7つ発表されましたので、簡単ではありますが各機能をご紹介します。 発表された新機能一覧 Deep Profiling for SageMaker Debugger Amazon SageMaker Clarify Amazon SageMaker Edge Manager Redshift ML Amazon Neptun…
はじめに こんにちは、CSM課の設樂です。 VPC ピアリングの接続可否を分析してくれる Reachability Analyzer が追加されたので試しに使ってみました。 VPC ピアリングを有効にするだけでは VPC 間の通信を自動的に可能にしてくれるものでありません。 通信を…
こんにちは、PE(プロセスエンジニアリング)課の中村です。 PE課では、主に社内システムの開発・保守をおこなっています。 今日は、先日AWS製のノーコードツールで話題となったHoneyCodeに関連するUpdateがありましたので紹介します。(実際にアップデートのあ…
はじめに サーバ証明書を、第3者 CA に認証してもらう流れについて、ざっくりまとめました。備忘録です。 記事目安...10分 はじめに 解説 まとめ 解説 図で表してみます。 〇各作業の詳細 ① hogehoge サーバ管理者が、秘密鍵ファイル ( hogehoge.key )から、…
はじめに re:Invent 2020 にて2020/12/11の「Infrastructure Keynote」を視聴しましたので簡単ではありますが、日本語で簡単にまとめレポートします。 元の動画はこちらとなります。 (閲覧にはユーザ登録が必要です) https://virtual.awsevents.com/media/1_…
技術2課の山﨑です。 かなり出遅れましたが、現在開催中のre:Invent 2020のセッションレポートをお届けします。 はじめに 本記事はre:Invent 2020で行われた「Ten easy and effective ways to secure your AWS environment」 セッションのレポートです。 rei…
こんにちは、技術2課、大阪勤務の全(ちょん)です。 世の中、AWS含む、クラウドサービスをどんどん活用していければ、便利になると思いつつ、移行がなかなか難しいのが現実です。 そんな中、re:Invent 2020 で「Choosing the right storage for your on-pr…
SRE部 佐竹です。 今回は EC2 の機能の1つである「オンデマンドキャパシティー予約」について詳しく説明します。本ブログ内では、あわせて利用料金についても触れました。 本ブログがオンデマンドキャパシティー予約について詳しく知りたい方の助力となれば…
はじめに 従来、タグ付きのAMIを作成する際は、AMIの作成処理をしてから、タグを付与する処理を実行する必要がありました。したがって、AMI作成のスクリプト等を実装するときは、少々煩雑な実装が必要でした。 サーバーワークスのコスト削減大臣に教えてもら…
はじめに SSSD で LDAP ユーザの SSH アクセス制御をするにはどうすればいいのか検証しました。 ドキュメントによると、access_provider, ldap_access_order, ldap_access_filter を使用すればいいみたいなので、これらのパラメータを中心に触れていきます。…
はじめに こんにちは!孔子の80代目子孫兼技術4課の孔です。Amazon Connectの新しい機能が発表されました!以下のセッションでお聞きいただければと思います。 https://virtual.awsevents.com/media/1_sewgt95k それでは、早速本題となります。 セッション概…
こんにちは。サービス開発課の尾崎です。 普段は自社サービスであるCloud Automatorの開発や運用を担当しています。 re:invent 2020のセッションレポートをお届けします。参加したセッションは「Open-source observability at AWS」です。 どうしてこのセッ…
クラウドインテグレーション部の千葉です。 CodeGuru が Python に対応しました。 うれしいですね!期待しちゃいますね!! ってことで、わたし試してみました。 1. CodeCommit の作成 + CodeGuru Reviewerを有効化 リポジトリとして、AWS CodeCommit / GitH…
【セッションレポート】AWSアカウントのセキュリティについて知っておきたい15のこと(原題:15 things I wish I knew about securing my AWS account)
はじめに セッション概要 1. Enforcing MFA with YubiKeys and an AWS Config Rule 3. beyond 90 days with CloudTrail 5. Exploring access with CloudTrail and Amazon Athena 8. Ditch key pairs in favor of AWS Systems Manager Session Manager 9. Pri…
EC2でIMDSv2を有効にした場合、Datadogがエラーとなり一部情報が取得できなくなってしまいますので記事にしました。
2020年に行われたAmazon Auroraの関するアップデート情報が紹介します! (re:inventで発表された新機能なども含みます)
SRE部 佐竹です。 今回は AWS Trusted Advisor の新機能 Organizational view を活用し、組織内の全AWSアカウントまとめて Trusted Advisor の結果を取得後、分析を行います。 はじめに Organizational view を利用する Organizational view の結果を確認す…
はじめに SSSD で LDAP ユーザの SSH アクセス制御をしたいときに、 id_provider, auth_provider, access_provider の違いに混乱して、結局どの設定が大事なんだよ!!ってなったので検証してみました。 ついでに、ほかのコマンドについてもここら辺のパラメー…
AWS CLIを使ってgp2のEBSをgp3に変更してみました。
こんにちは、技術1課の加藤です。 re:Invnet 2020 の冒頭に、私の大好きな AWS サービス Amplify の新しい機能が発表されました。 これは気になる、、、! ということで今回はその新機能、管理画面を提供する Admin UI について紹介していきます! Amplify A…
AWS re:Invent 2020 のセッション「AWS identity: Next-generation permission management(次世代のパーミッション管理について)」の視聴レポートです。 当該セッションはこちらのリンクになります。 感想 AWSはアップデートが早く、結局今はどういう方法が…