【初心者向け】Amazon WorkSpacesについて概要をまとめてみた

記事タイトルとURLをコピーする

こんにちは!
CS3課の河本と申します。
1月末に中途入社の研修期間を終え、配属後初のブログです。

AWSにはAmazon WorkSpacesというVDI(仮想デスクトップ)サービスがあります。
VDIといえばリモートワークなどでも取り入れられたりしますね。

Amazon WorkSpaces初心者の私が、本サービスについて調べる機会がありましたので、調査結果をまとめてみました。本記事はこれからAmazon WorkSpacesを学び始める方を対象としています。

本記事で取扱う対象

公式ページによると、Amazon WorkSpaces Familyとしては、以下3つのサービスがあるようです。

サービス名 概要
Amazon WorkSpaces すべてのワーカーに対応した包括的かつ完全永続型の仮想デスクトップ
Amazon WorkSpaces Core サードパーティーの VDI ソリューションと連動するように設計されたマネージド仮想デスクトップインフラストラクチャ
Amazon WorkSpaces Web 社内ウェブサイトおよび SaaS アプリへの安全なブラウザアクセス

本記事では、1つ目のAmazon WorkSpacesについて取り上げます。

Amazon WorkSpacesとは

Amazon WorkSpaces(以下、WorkSpaces)とは、フルマネージド型の仮想デスクトップサービスです。構築したWorkSpacesへは、クライアントアプリケーションやウェブブラウザなどを使用して接続できます。

実際にクライアントアプリケーションからWorkSpacesへ接続した画面を見てみましょう。

クライアントアプリケーション画面

接続できました

VDIなので当然ですが、ただのデスクトップ画面です。20分ほどで構築できました。
このようにWorkSpacesを使用すれば、手軽にVDIを使い始めることが可能です。

WorkSpacesの構成図

整理するためざっくりとした構成図を作成しました。
こんな感じなんだなと思っていただければ大丈夫です。

WorkSpacesの構成要素

ユーザが意識する構成要素としては、以下の5項目があります。それぞれをざっくりと解説していきます。

①クライアント、プロトコル

クライアントアプリケーションをダウンロードするページを開いていただくと分かりますが、様々なOSをクライアントとして使用できます。


また、どのプロトコルでWorkSpacesへ接続するかも、考える必要があります。といってもそこまで複雑ではありません。

WorkSpacesは、WorkSpaces Streaming Protocol (WSP)とPCoIPという 2 つのプロトコルをサポートしています。 使い分けは公式ページにも記載がありますが、WSPを使用するケースの方が多いかと思います。

PCoIPはクライアントとしてiPadやandoroidを使用するケース、Teradiciゼロクライアントデバイスを使用するケース、GPUベースのバンドルを使用するケース等で使います。

※バンドルについては④で後述します。

②アクセス制御

WorkSpacesへのアクセスはIPアクセスコントロールグループ証明書ベースの認証で制御することが可能です。

項目 説明
IPアクセスコントロールグループ 特定のIPアドレスからのみアクセスを許可します。CIDR表記でIPアドレス範囲を指定することも可能です。
証明書ベースの認証 クライアント証明書を対象のデバイスに配布し、ルート証明書をWorkSpacesにインポートすることで、特定のデバイスからのみアクセスを許可します。

③ユーザ管理

WorkSpacesへのログインはAWSアカウントを使用しません。Active Directory(以下、AD)で管理しているユーザを使用して認証します。 ADとはざっくり説明すると、ユーザを管理する電話帳のようなものです。

WorkSpacesの構築の流れで以下の画面が出てきますが、必要項目を入力するだけで簡単にADへのユーザ追加が可能です。 本記事の冒頭でtestユーザにログインしていますが、この画面で作成したユーザです。

また、WorkSpacesに使用できるADは、以下のいずれかです。

  • AWS Managed Microsoft AD
  • Simple AD
  • AD Connector

上記のうち、AD Connectorを使用することで、オンプレミスにある環境のActive Directoryを使用したユーザ認証が可能です。 その場合、AWS Direct ConnectやAWS Site-to-Site VPNを使用して、オンプレミス環境とAWS環境を接続する必要があります。

④バンドル

バンドルとは、以下を一纏めにしたものです。

  • ハードウェアの性能(CPUコア数、メモリサイズ、ストレージサイズ)
  • ソフト構成(OS、インストールされたソフトウェア等)

WorkSpacesのハードウェアの性能やOSなどをここで決めます。また、ソフト構成はWorkspacesにおいては「イメージ」と呼びます。 同じことを繰り返し書きますが、バンドルとはハードウェア構成 + イメージのことです。その関連性を図にしました。

初めて構築する際は、以下の画面からパブリックバンドルというAWSが用意したバンドルを選択してWorkSpacesを起動します。

構築したWorkSpacesをカスタマイズ(OS設定変更やソフトウェアのインストール)し、そこからユーザ独自のカスタムイメージを作成することが可能です。

例えばVSCodeをインストールし、そこからカスタムイメージを作成するとします。そのイメージを使用すると、VSCodeインストールを済みの状態でWorkSpacesを構築することできるため、手間を減らすことができます。そのため、実際に構築する場合は、カスタムイメージ作成用のユーザを作成し、カスタムイメージを作成ことから始めます。

⑤ネットワーク

仮想ネットワークの外枠であるVPCは、AWSマネージド型VPCユーザのVPCの2種類登場します。AWSマネージド型VPCはAWS管理のため詳細を割愛します。
以下は冒頭の構成図からユーザのVPCだけ抜粋した図です。

ユーザのVPCは2つのアベイラビリティゾーン(以下、AZ)と、各AZに最低1つ以上のサブネットが必要になります。

また、WorkspacesからインターネットやAWSリソースなどへの通信は、プライマリネットワークインターフェースと呼ばれるENIを経由して行われます。 このENIにセキュリティグループをアタッチすることで、通信制御が可能です。

アウトバウンド通信ができればOKのため、上記のようにパブリックサブネットにNAT Gatewayを配置し、プライベートサブネットにWorkspaces(実際はプライマリネットワークインターフェース)を配置するセキュアな構成も可能です。

Workspaceの通信イメージ

冒頭の構成図をベースに、Workspaceを使用する際の通信の流れを記載しました。(実際はもっと複雑です)

最後に

いかがでしたでしょうか?
実際は自己管理機能の検討など、まだまだ考えることがあります。Workspacesの理解を深めたい場合はSkill BuilderやBlack Beltがおすすめですよ!
ご一読いただきありがとうございました。

河本 直輝 (記事一覧)

CS5課所属

スラダンの映画を4回だけ見に行きました。