Amazon API Gateway
こんにちは、屋根裏エンジニアの折戸です ついに屋根裏にエアコンを取り付けました この夏は快適に仕事ができそうです〜 はじめに Amazon API Gateway プライベート統合とは 前提 VPCリンク 作成 API Gateway REST API 作成 リソース 作成 テスト 実行 API …
API Gateway (HTTP API) のJWTオーソライザー と Cognitoユーザープールを使って OAuth 2.0 の "Client Credentials Grant" を実装する
こんにちは 技術課の山本です ゴールデンウィークは群馬にある至仏山に登ってきました 降雪後の朝焼け前に登り始めたので人の足跡も無い静かな世界でした 「仕事を頑張ってまた山に行くぞ」 と気持ちを新たにしました API Gateway (HTTP API) のJWTオーソラ…
はじめに 真面目な導入 元ネタ 状況設定 やりたいこと DynamoDB のテーブルを用意する Cognito User Pool を作る ユーザープールを作成する ユーザー作成 アプリクライアント作成 グループを作る Lambda 関数と API Gateway と Cognito Authorizer を作る se…
みなさん、こんにちは。サービス開発課でCloud Automatorの開発・運用を担当している尾崎です。 今日はCloud Automatorの内部ツールの開発で採用した、API Gateway(HTTP API)とGoを利用したLambda Functionの実装方法を紹介したいと思います。 この内容は202…
はじめに こんにちは。アプリケーションサービス部の保田(ほだ)です。 最近オートミールを主食として食べるようになったのですが、和洋中どんな料理にも派生できて保存も楽、調理も数分とダイエット云々とか関係なしに便利です。 というわけで今回は VPC E…
はじめに こんにちは。アプリケーションサービス部の保田(ほだ)です。 最近二度寝にハマっています。安心して二度寝するために一度目は5時ぐらいに起きるのがポイントです。 そんな訳で今回はプライベート API に何とかしてカスタムドメインを割り当てる方…
はじめに こんにちは。孔子の80代目子孫兼ディベロップメントサービス課の孔です。3月から配属が変わり、ディベロップメントサービス課配属となりましたが、どうも自分の部署名が覚えられなくて苦労しているところです。DSと略されるので、どうしても任天堂…
はじめに こんにちは。孔子の80代目子孫兼ディベロップメントサービス課の孔です。前回のブログではコンソール上でAPIGWリクエスト検証機能をつけるのかをみてみました。今回はServerless Frameworkを使って前回同様にリクエスト検証機能を付けてみます。 前…
こんにちは SRE1課の冨塚です。 Amazon API Gatewayを構築する機会があり、Lambdaオーソライザーの設定をしたのですがLambdaの構築と各セットアップをしていてLambda以外のオーソライザーを使えるのか?とふと疑問に思いドキュメントを読んでいるとAmazon Co…
はじめに こんにちは、技術1課の山中です。 今回は Amazon API Gateway に関するアップデートです! API Gateway HTTP API が 5 つの AWS のサービスとの統合を追加 HTTP API とは HTTP API は AWS re:Invent 2019 でベータ版が発表され、今年の 3 月に GA …
こんにちは。技術5課の芳賀です。最近、CloudFront+S3の組み合わせ、API Gateway+Lambdaの組み合わせでサービスを触っていました。ふと、これを全部組み合わせて何か作れないか・・・と思い今回のネタを思いつきました。 思いついた内容としては以下になりま…
S3 + CloudFrontでwebページをホスティングして、バックはAPI Gateway + LambdaでSPAを作りたいってときにAPI GatewayでCORSを有効化する必要があります。 マネコンからですと、ポチポチしてデプロイが必要となり、複数メソッドがあるとそれぞれに設定しない…
こんにちは。技術3課の森です。 先日、ゴルフに行ったのですが、初めてみるグリーンに驚きを隠せませんでした。何が驚くかというとどこからみてもグリーンがうねってるんです。なので、パターで打ってもどこにいくかわからないので、とりあえず打つ戦法で切…
こんにちは。技術1課@大阪オフィスの柏尾(小4から重度の花粉症)です。 そろそろ花粉が飛び始めているようで、一度くしゃみが出ると止まらなくなります。 というわけで、 花粉症緩和する納豆「すごい納豆 S-903」 がとても気になっています。 鼻をズルズル…
こんにちは。技術1課@大阪オフィスの柏尾(前厄)です。 年明けから下の子(1歳)が突発性発疹、長男→妻→自分の順番でインフルエンザにかかってしまい、年始早々大変でした。私はクラウドワークスタイル制度を利用し、ほぼ在宅勤務なこともあり、急な家族の…
技術1課から技術2課に移動になった寺田です。 やっている仕事の内容は特に変わりません。 サーバーレスということで、 SlackのSlash Commands(スラッシュコマンド)を、 API Gateway, Lambda, Dynamo DBのトリオを with Pythonで動かそうと頑張っています。 …
こんにちは。サーバーワークス こけし部 部長でCS課の坂本(@t_sakam)です。前回に続いて、Serverless Frameworkの話題です。 前回は、Serverless Frameworkのドキュメントに沿って、簡単に使い方を確かめてみました。今回は、API GatewayやDynamoDBをから…
みなさんこんにちは。 技術研究課の山田です。 今回の記事はとてもシンプルで、「API Gateway と AWS Lambda を使って運用チームの負担を少しだけ軽くするために作ったもの」をご紹介します。
こんにちは。技術1課の高橋です。 API GatewayとAWS LambdaでSlackのBOTを作ってみました。 今回その作成方法をご紹介します。