shiono の検索結果:
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 New Relicを使ってプライベート環境の監視をおこないたいというお話はよく伺いますが、New Relicが提供するVPCエンドポイントが東京リージョンに設置できないことによってAWS側の環境を色々工夫する必要がありました。2024年の年末にAWS側でアップデートされたAWS PrivateLink クロスリージョン接続機能を使用することで、New Relicが提供するVPCエンドポイント自体は東京リージョ…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 今回は、New Relicのネットワーク監視の中で必ず理解しておかなければいけない概念的な話を取り上げてみました。 内容としてはそこまで難しくないものになりますが、設定の際に必ず目にするファイルを見て「お、おぅ・・・」とならないようにするための話と理解頂ければ幸いです。 目次 目次 概要 SNMPとMIBの基本概念 SNMPとは MIBとは OIDの役割とMIBファイルの種類 OIDの階層構造 MIBファイル…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MS課の塩野(正)です。 New RelicのAPMを導入したいけどどうやって設定するかイメージが付かないという方のために、今回はJAVA環境にエージェントを仕込んだ際の検証結果の記事になります。 目次 目次 概要 試してみた アプリケーションの単体起動 1.リポジトリからアプリケーションコード一式を取得します。 2.ダウンロードしたコード一式が入っているフォルダに移動します。 3.アプリケーションの単体ビルドを行います 4.アプリケー…
みなさん、こんにちは!ここ数年AI関連で様々な話題がでてきていますが、New RelicにもAI関連のアップデートがありました。今回は、最近リリースされたNew RelicのAgentic AI統合機能について詳しく解説していきます。 docs.newrelic.com docs.newrelic.com New Relic Agentic AI統合がGAされて、GitHub Copilotとの連携できるように Agentic AIの背景 現代のソフトウェア開発現場では、品質…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MS課の塩野(正)です。 AWSのコスト周りで問い合わせを受けることがあるものの、New Relicさんのブログ記事を見ても必要なところがかなり端折られておりどのような設定が必要でどんなところが注意点になるのかがよくわからなかったので検証環境にて設定を試してみました。 参照しているブログ記事はこちらです。 newrelic.com 目次 目次 AWSコスト調査に関する概要 全体の構成 設定 1.AWSアカウント側の設定 2.New Re…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 New Relicのネットワーク監視(NPM)について度々話題に取り上げていますが、 NPMサーバで使用しているktranslateの設定ファイル snmp-base.yaml で気になる点がありましたので、 その内容と実際にどのような挙動を示すのか調査した結果を記事にまとめました。 目次 目次 記事の概要 公式ドキュメントの情報を整理する 実際の挙動を確認する globalセクション=devicesセクショ…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MS課の塩野(正)です。 今回はNew RelicのNetwork Performance Monitoring(NPM)を使って、syslogを取り込んでだ検証結果の記事になります。 目次 目次 概要 設定 設定上の注意点 通信の方向 OS環境の設定(Dockerインストール) Ktranslateコンテナの起動 設定ファイルの作成 コンテナの起動 Network機器側の設定 ログの確認 まとめ 宣伝 概要 先に、New Relicの…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 プライベートサブネットの通信がうまくいかない場合に色々切り分けが大変なことはありますが、 今回はプライベートサブネットでNew Relicの外形監視(Synthetics Monitor)をおこなうというケースで Dockerアプリケーションを使用したプライベートサブネット向けの通信制御のハマりポイントを解説してみます。 過去にプライベート環境でNew Relicの通信を行う場合の注意点は下記記事にまとめてい…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 ネットワーク監視のツールは色々ありますが、今回はNew RelicのNetwork Performance Monitoring(NPM)を使って、ICMP監視がどんな感じでできるのかというのを試してみた実践編の記事になります。 目次 目次 概要 設定 OS環境の設定(Dockerインストール) Ktranslateコンテナの起動 設定ファイルの作成 コンテナの起動 ダッシュボード まとめ 宣伝 概要 先に、…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 前回の続きの記事になりますが、New Relicのネットワーク監視(NPM)を行う際に、監視サーバ(Ktranslate)はECS環境で動くんだっけ?というのを試した記事になります。 blog.serverworks.co.jp なお、New Relic公式の情報として、ネットワーク監視(NPM)のサポート環境はDockerやコンテナオーケストレーション環境のPodman、またはLinuxサーバに直接インスト…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 New Relicでネットワーク監視もできるのですが、かゆい所に手が届かなかったりどう使ったらいいんだっけ?というのもあって、記事を公開されている人が少ない印象です。 今回はNew Relicを使ったネットワーク監視の環境構築時の注意点について、解説していきたいと思います。 過去にNew Relicを使ったネットワーク監視(ICMP)の方法について記事にまとめていますので、よければこちらの記事もご一読ください…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 まだ寒い日々は続きますが、少しずつ春の訪れを感じる今日この頃です。 最近、プライベート環境の監視でAmazon Route 53のプライベートホストゾーンを使用して検証する機会がありましたので、今回はAmazon Route 53のプライベートホストゾーンについて解説したいと思います。 目次 目次 想定読者 プライベートホストゾーンの基本編 Amazon Route 53 とは プライベートホストゾーンとは …
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 コンテナって使ってますか?用途にもよりますが起動も速くスケールしやすいのでとても便利ですよね。 今回はコンテナを使ったビルドやデプロイについて自動化について記事にまとめてみました。 対象読者 コンテナデプロイの自動化を検討している開発者 GitHub ActionsでAWSサービスの利用を考えている方 AWSのコンテナ関連サービスに興味がある方 前提知識 Dockerの基本的な知識(Dockerfile作成、…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 オブザーバビリティ(Observability)という言葉はよく目にするようになりましたが、オブザーバビリティってどういうこと?オブザーバビリティを実現すると自分の生活がどうよくなるの?という観点で、オブザーバビリティのことをわかりやすいくお伝えしたいと思います。 オブザーバビリティ(Observability)とは 目次 オブザーバビリティ(Observability)とは 目次 想定読者 オブザーバビリテ…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 社会人になってからずっとインフラ回りしかやってこなかった私はアプリ周りのことは正直よくわかりませんが、New Relicを使った改善活動の中でアプリケーション周りの話もできるようになりたいという思いからISUCON14に初チャレンジしてみました。ISUCONの詳細については下記公式ブログをご参照ください。 isucon.net 目次 目次 想定読者 ISUCONについて ISUCONってなに? ISUCON1…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 今回はインターネットを介さずプライベート環境だけでNew Relic監視をおこなう話をしたいと思います。 2025/08/19 追記 2025/08/19 現在、公式ドキュメントに詳しい記載はありませんが、New Relicの提供しているバージニアのエンドポイントからのAWSのクロスリージョン接続に対応しているようです。 当ブログに記載している複雑な構成を取らなくても、東京リージョンに設置してあるVPCエンド…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 最近急に寒くなってきましたね。今年は秋がなくて夏からいきなり冬になりませんでしたっけ(涙)できれば気持ちのいい秋が長く続いてくれる方が個人的には嬉しいです(願望 さてさて、今回もNew Relicの監視設定のお話です。New Relicの監視設定をしようとして、最初にAlert Conditionの画面を開いた後にストリーミングメソッドってのが出てきて、これって何を選んだらいいんだっけ?となっている方も多いの…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 New Relicなどの監視システムを使っていて、障害が検知された際にそのまま検知されたアラートのインシデント通知を行っていると思いますが、もう少しだけこんなこといいな~、できたらいいな~なんて思うことはないでしょうか。今回はインシデント通知の制御をおこなうNew RelicのWorkflowについているフィルタ機能ついてのお話になります。 目次 目次 想定読者 1. はじめに 2. New RelicのWo…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 今回はAmazon CloudWatch AlarmやNew Relicなどの監視システムで導入されているAnomary Detection(異常検知)についての深堀りをした記事です。 異常検知というとなんだか便利そうな機能だなぁ・・というイメージが先走ってしまいますが、使い方を間違えるとノイズを減らす便利な機能がノイズまみれになる可能性があるということで、アノマリー検知の付き合い方を考えていこうというお話に…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 今年は紅葉が遅くなるという話もちらほらありますが、秋が来たような冬が来たような天気が続いているので、体調管理には気を付けたいところです。 さてさて、AWSのマネージドサービスでネットワーク監視ができるのってご存じですか。「あー、Syntheticsを使ったURL監視の話でしょ?」と思った方もいらっしゃると思いますが、今回はそちらだけではありません。CloudWatchのネットワーク監視についてわかりやすく解説…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 たまに出張をすると張り切って外を歩きすぎて、だいたい筋肉痛になるのですが、これって私だけですかね・・(困 さてさて、今回は前回の話の続きになります。Cloudwatch AlermやZabbixなどからNew Relicに移行した場合、このシステムは今まで通りあっちの監視システムで、新しいシステムはNew Relicでというのもあまり現実的ではありませんので、運用コストを考えると既存設定の移植をする必要がある…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 ここ最近急に冷え込んだり、急に暖かくなったりで、気温の変化が激しい今日この頃ですが、体調を崩さないように気を付けたいですね。 さてさて、今回はTerraform Cloudを使ったNew RelicのCI/CDの実現ということで、CI/CDといえばAWSやらGoogle Cloud、Azureなどのリソース展開の方をイメージしがちですが、DatadogやNew Relicなどの監視システムの設定ももちろん対応…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 最近ちいかわグッズを集めるのにハマってて、うさぎだらけのくじが出たというので試してみたのですが、なかなか欲しいものって手に入りませんね・・・(涙 Terraform Cloudで実現する効率的なインフラ管理とワークフロー さてさて今回はTerraform Cloudについてのお話です。TerraformといえばHashiCorpが提供するInfrastructure as Code (IaC)の代表的なツール…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 最近抹茶スイーツにハマってまして、甘さの中にあるほろ苦さがたまらなく好きです♪ さてさて、今回はTerraformのお話になります。 Terraformを使って設定をすることはよくありますが、そういえばTerraformを使った場合のこの挙動ってどんなんだっけ?というのを実環境で試してした結果をまとめてみました。 目次 目次 使用したツール 検証したポイント 検証環境の説明と初期設定 Terraformのサン…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 早いもので今週が終われば今年も残りあと3か月となりました。 そろそろモンブランやらサツマイモのスイーツやら秋の味覚が出そろってくるので、また体重が増えそうな予感がします(汗 さて、前回はAmazon CloudWatch Logsのメトリクスフィルタとサブスクリプションフィルタの違いについてのお話をしましたが、今回はこれらのフィルタの設定についてのお話をさせていただきます。メトリクスフィルタとサブスクリプショ…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 つい先週まで真夏のような暑さだったのに、今週になって秋らしい気温になりましたね。 涼しいくてとても快適なのはうれしいのですが、寒暖差で体調を崩さないように注意したい今日この頃です。 さてさて、今回はCloudwatchLogsのお話となります。みなさんCloudwatchLogsはご活用されていますでしょうか。 とりあえずCloudwatchエージェントからログ転送設定をしてS3に長期保存保存するまでの流れは…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 そろそろ夏も終わりかけて、やっとちょっとだけ秋の気配を感じれるようになりましたね。 まだ本格的な秋ではありませんが、秋といえば毎年月見バーガーを楽しみにしていて、今年も販売開始後にさっそく頂きました♪ これで今年も安心して冬を迎えられます(笑) さて、ここから本題に入りたいと思いますが、New Relicを使っていく中で必ずおさえておかなければいけないポイントとして、PolicyやCondition、Work…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 9月に入ってもう1週間とちょっと経ち、そろそろ少しは涼しくなってくれてもいいのにと思っていますが、まだ昼間は35度を超える日がちらほらあるので秋がとても待ち遠しい今日この頃です。 トラブル発生時にエラーログを確認することは、きっと空気を吸うがごとく当たり前のようにご対応されていることと推測していますが、このエラーログはインターネットでエラー内容を検索をしても「的を得た答えがねぇ」ってパターンもきっと多いのでは…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 少しずつ季節の変わり目を感じる今日この頃ですが、最近栗を使ったスイーツがスーパーやコンビニなどでちらほら出始めているので、新しいスイーツが気になって夜しか眠れませんw そういえば、New Relicのホスト一覧で表示されている情報が分かりにくくて・・という話をいただいて、 確かに設定次第ではそうなるよな~と思ったことから少し深堀して調べたのが今回の記事の内容になります。 この記事の対象者 New Relicを…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 もともとの趣旨ではAWS Trusted Advisor の情報をAWSマネジメントコンソールにログインせずにCLIで確認できないかと思って調査した結果を簡単な記事にまとめようとしていましたが、記事を書いているうちにAWS Trusted AdvisorとAWS Well-Architected Frameworkの関連性に切り込んでしまったため、AWS Well-Architected Frameworkと…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 前回こちらの記事でプライベートサブネットにあるWebシステムの監視についての話をしましたが、今回はもう少しだけNew Relicの公式ドキュメントに寄り添った形の話になります。 blog.serverworks.co.jp URL監視をおこなうアプリケーション自体がコンテナだから、無理やりAWSのコンテナ環境をフルに使おうぜという趣旨で前回の記事は作成しましたが、やはり公式ドキュメントに「使えるような仕様にな…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 2024年6月のre:InforceのセッションでAWS Identity and Access Management (IAM) の多要素認証(MFA)でpasskeysが使えるようになりましたよというのを聞いたので、その時に早速試してみたところうまく登録できずに撃沈しました。その当時の記事は下記の通りで、特に公式情報もないことから当時はPasskeyは使用できるもののWindows Helloには対応して…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 プライベートサブネットにあるWebシステムの監視ってどうしていますか? 今回はNew Relicを使ったプライベート環境のURL監視のお話です。 当たり前すぎるためあえてここで話をする必要はないのかもしれませんが、今回の記事の大前提としてプライベート環境とパブリック環境について先に定義しておきます。 当記事では、パブリック環境とはグローバルIPをもってインターネット側からアクセスができるサーバのことを指し、プ…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 最近生成AIにハマってて、夜しか眠れてません。もちろん爆睡ですが・・w さて、本題となりますが、7/24早朝にAWSの更新情報からMeta社の新しい生成AIモデル Llama 3.1 が Amazon Bedrock で利用可能になったと発表がありました。 aws.amazon.com ちなみにMeta社からの発表は7月23日ですので、Meta社から発表されてすぐに対応するスピード感は各社ともすごいなぁと思い…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 オブザーバビリティって言葉をよく聞くようになったけど、実際のところ従来の監視と何が違うのよ?という感想や疑問をお持ちの方はきっと多いのではないかと思います。 今回の記事は、オライリー社のオブザーバビリティ・エンジニアリングの本の内容を参考に、モニタリングとオブザーバビリティの違いについての深堀りしていきたいと思います。 ※前回書いた書評の続きの記事です。前回の記事は下記をご参照ください。 blog.serve…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 New Relicでは色々なサードパーティ製品と連携してデータを取得することができます。 今回はNagiosという監視システムと連携した場合にどのような設定が必要になるか、どのような情報が連携されるかといった観点で記事を作成しました。 想定読者 New Relicを使用している人 Nagiosサーバを利用したことがある人 Nagiosとは? まず、Nagiosについて簡単におさらいしましょう。Nagiosはオ…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 7/10~7/11にかけてAWS Summit New Yorkが開催されており、色々とアップデートが飛んできていているようです。 aws.amazon.com 先月東京で開催されたAWS Summit Tokyoでもかなり生成AIのアップデートが多く発表されており、awsとして生成AIの領域に力を入れている印象ですが、 AWS Summit New Yorkでも同様に生成AIが話題となっています。 そんな中…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MSS課の塩野(正)です。 最近、同性の方が同じ部に入られたのですが、私の苗字って珍しい方でして学生時代から社会人までの人生の中で親戚以外の同性の方とお会いするのが実は初めてで、ちょっとだけうれし恥ずかしといった不思議な感情が芽生えてますw さて、ここからが本題になりますが、たまたま別の検証で調べ物をしている際に見つけてしまったことがきっかけで今回のブログ執筆となりました。 みなさん Anthropic ClaudeのArtifacts…
こんにちは。2024年6月 にサーバーワークスに JOIN しました塩野と申します。 そこそこ珍しい苗字ですが、なんとサーバーワークス (しかも同じ部) に塩野が 2名 在籍するという混迷極める状況になってしまいましたので、「テクサポの方の塩野」としてお見知りおきいただけますと幸いです。 本記事では「EC2 (Windows) の UUID ってどんな時に変わるの?」というテーマで検証してみましたので検証結果をまとめます。 UUIDとは 検証する背景 今回の検証構成 (EC2…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部の塩野です。 今回はAWS Summit Japan Tokyoに参加したレポート感想をお伝えします。 AWS Summit Japan 2024 参加レポート 2024年6月20日~21日にかけてAWS Summit Japan Tokyoが開催され、 私は今回初めてAWS Summit Japan に参加したのですが、印象的なセッションが多かったです。 現地はもちろんすごい盛り上がりで、空気感を味わうだけでもとても楽しいのではないか…
みなさんこんにちは。ネコ好きなマネージドサービス部の塩野です。 re:Inforceのセッション見られました? 個人的にはセキュリティ周りのアップデートでわくわくする話が多いなという印象を受けましたが、 今回はその中でもセッションの中で取り上げられていたIAMのMFAでpasskeysが使えるようになりましたよというお話です。 What's New AWSで取り上げられている記事は下記の通りです。 AWS Identity and Access Management (IAM…
みなさんこんにちは。ネコ好きなマネージドサービス部の塩野です。 今回も「【書評】オブザーバビリティ・エンジニアリングを読んでみた」からの連載シリーズで、 Amazon ECS Fargate環境へNew Relicのエージェントを導入する手順についてまとめてみました。 想定読者 オブザーバビリティに興味がある方 コンテナ環境でNew Relicのエージェントをどのように設定するのかの概要が知りたい方 この記事で記載する範囲 今回の記事では赤い枠で囲った部分になります。 ECS…
みなさんこんにちは。ネコ好きなマネージドサービス部の塩野です。 今回も「【書評】オブザーバビリティ・エンジニアリングを読んでみた」からの連載シリーズで、 実際にLinux環境やWindows環境へNew Relicのエージェントをインストールする手順についてまとめてみました。 エージェント導入の全体像についてはこちらの記事をご参照ください。 blog.serverworks.co.jp 想定読者 オブザーバビリティに興味がある方 New Relicのエージェントをどのようにイ…
みなさんこんにちは。ネコ好きなマネージドサービス部の塩野です。 今回も「【書評】オブザーバビリティ・エンジニアリングを読んでみた」からの連載シリーズです。実際にオブザーバビリティをやりたいけど何をどうしていったらいいんだろうという所の一番最初の部分のデータ取り込みになります。実際の現場ではデータの取り込みだけでなく、社内にオブザーバビリティ文化を広げていく活動も一緒にやっていく必要がありますので、このオブザーバビリティ文化を広げていく活動についても近いうちに記事にしたいと思い…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部の塩野です。 今回は小ネタシリーズとして、Windowsのアンインストールについてあんなこといいな、できたらいいな(だいたい出来ずに困って調べるやつ)についてまとめてみます。 想定読者 アプリケーションの設定を自動でしたい方 Windowsでアプリケーションをアンインストールしようとした時にエラーが出て困っている人 Microsoft Storeを使わない従来のパッケージを使ってアプリケーションのインストールをおこないたい方 色々なアプ…
みなさんこんにちは。ネコ好きなマネージドサービス部の塩野です。 前回のブログ記事「【書評】オブザーバビリティ・エンジニアリングを読んでみた」に記載した「オブザーバビリティ・エンジニアリング」の本を読むことで、実際にオブザーバビリティってどんなものかという感触はつかめたような気がしました。では、実際にオブザーバビリティツールを使用してオブザーバビリティを始めるにはどうしたらいいんだろうかという点にフォーカスして今回は記事を書いてみました。 前回のブログはこちら blog.ser…
みなさんこんにちは。ネコ好きなマネージドサービス部の塩野です。 最近オブザーバビリティのことに関わることが増えてきましたので、最近読んだオライリーの「オブザーバビリティ・エンジニアリング」という書籍について、運用エンジニアの視点から感想を添えつつご紹介したいと思います。 紹介した本の情報 出版社 :オライリー・ジャパン この本は、ここ数年よく耳にするようになった「オブザーバビリティ」という概念について、基礎から実践まで幅広く解説しています。 なぜオブザーバビリティが必要なのか…
こんにちは。マネージドサービス部の塩野です。 New Relicでは、デフォルトで用意されているインストールコマンドで簡単に監視エージェントのインストールができます。 実際、New Relicの画面上ではコマンドラインが1行で記載されていますが、実際は複数のコマンドが結合されて1つのコマンドになっています。 今回はこのインストールコマンドを分解して、なぜこのようなコマンドラインになっているのか深堀してみたいと思います。 想定読者 Powershell初学者 Powershel…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部の塩野です。 ちょうど半年くらい前に話題になって、しばらく静かだったのですが最近また話題にあがっている Open Interpreter をさわってみましたので、その感想を共有したいと思います。 Open Interpreter ってなに? Open Interpreter のインストール 注意事項 インストール 動作確認 総括 Open Interpreter ってなに? 超雑な感じに例えるなら、「コンソール版ChatGPT」です。W…
みなさんこんにちは。ネコが好きなマネージドサービス部の塩野です。 いきなりでアレなんですけど、最近ちょっとだけ悩んでいることがありまして・・・ インスタやYoutubeでネコの動画を見ていると、無限に時間が溶けるの、なんとかなりませんかね・・(><) 想定読者 AWS CloudFormationの概要 標準テンプレートでEC2を作った時にハマったポイントとその時の作成の流れ ec2-instance.yaml 改修後のコード 必須項目を設定する際に楽をするポイント 最終的に…