shiono の検索結果:
みなさんこんにちは。ネコが好きなマネージドサービス部の塩野です。 今回はNew Relicのコスト構造について調べてみたお話です。 想定読者 本題 プランと制限(概要) 総括 想定読者 New Relicは使ってみたいが、コストが気になって気になって夜しか眠れない方 本題 最新の課金体系はユーザー数×データ転送量の課金体系となります。 またユーザーに割り当てるライセンスの種別によっても値段は変わってきますが、検証などで自分一人だけが使ってみたいという場合は条件によって無料で使…
みなさんこんにちは。ネコが好きなマネージドサービス部の塩野です。 今回はNew RelicのKtranslateを使ったICMP PING監視のお話です。 概要 本記事の対象者 インストール方法の違い 構成図と当記事のゴール デプロイ環境 環境の説明 dockerのインストール KTranslateのセットアップ 動作確認 まとめ 関連記事 概要 New RelicのKTranslateの機能を使用して、ICMP PING監視をどうやってすればよいかを記載しました。 本記事の…
みなさんこんにちは。ネコが好きなマネージドサービス部の塩野です。 最近だいぶ寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。なんとなくコタツで丸くなりたい気分ですw 概要 New RelicのFlex機能を使ったICMP PING監視について書いていきます 概要 記事の対象者 Flex監視とは 構成図と当記事のゴール Flex監視の設定 Flex監視の動作確認 Flex監視のオプションと設計思想 まとめ 関連記事 記事の対象者 New Relicを使ったFLEX監視について知りた…
みなさんこんにちは。ネコが好きなマネージドサービス部の塩野です。 今回はNew Relicを使ったPING監視について書いていきたいと思います。 New RelicでのPING監視の位置付け 記事の対象者 New Relic PING監視の実情 Synthetics ping Flex監視 ktranslateとは ktranslateを使ったICMP監視 まとめ 関連記事 New RelicでのPING監視の位置付け ご存じの方もいらっしゃると思いますが、New Relic…
みなさんこんにちは。ネコが好きなMS2課塩野です。 監視ツールといえば、AWSが提供しているCloudwatch以外にもいろいろありますが、他社の監視ツールでOpenAIの監視をするような機能はあまり見かけませんので、APIの利用料や応答速度、その他もろもろのモニタができるのはありがたいです。New Relicが提供しているOpenAI Observability機能について実際のNew Relicでの設定と設定後の使用状況や使ってみた感想を書きたいと思います。 概要 この機…
みなさんこんにちは。ネコが好きなマネージドサービス部の塩野です。 2023年10月3日の発表で「Amazon EventBridge にてイベントルールでのワイルドカードフィルターのサポート」が発表されました。 aws.amazon.com マネージドサービスの情報をなどに連携して送信するケースや、何かのイベントをトリガーとして別のアクションを起こすケースは多いと思います。 弊社でもAmazon EventBridgeのルールを使用してイベントを送信していることから、どのよう…
みなさんこんにちは。ネコが好きなマネージドサービス部の塩野です。 本番環境で少し古めのAWS Systems Managerのエージェントが問題なくアップデートできるかの検証のために、検証環境に古いバージョンのエージェントをインストールようとしたのですが、いい情報がなくて試行錯誤した記録をブログにしてみました。 今回の目的 古いバージョンのAWS Systems Managerエージェントをインストールして、システムに影響せずに更新できるかを確認する。 古いバージョンを適用す…
みなさんこんにちは。ネコが好きなマネージドサービス部の塩野です。 家で動物が飼えないので、ネコの動画やSNSの画像を見て癒される毎日を送っています(=^ ^=) 概要 今回は、AWS CloudTrail のログ検索のお話です。AWS CloudTrail を有効にしてS3にログを保存しているものの、保存しっぱなしでうまく活用できていないケースって多いのではないでしょうか。 実はインスタンスへのログイン時のログ検索をしたいという話があり、Cloudtrailの画面から検索でき…
みなさんこんにちは。ネコが好きな塩野です。 家でネコが飼えないので、普段はネコの画像を見てこっそり癒されています。 そろそろ今日のお仕事も終わりにして週末のアクティビティを考えている頃ですが、こんな時間に皆さんに1ミリの役にも立たないちょっとした小ネタのお話をしたいと思います。 本日のお題 ChatGPTにネコの役を演じてもらって、どこまでネコになりきることができるか 説明 ChatGPTではプロンプトでAIに役割を指定することで、その役になり切ってAIが回答してくれるという…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部の塩野です。 監査などの観点でWindowsのインスタンスにログインした際のログを調査したいという話があり、AWS CloudTrailにどのようなログが記録されるのか調べてみました。 接続構成 AWS Systems Managerを使用して、プライベートサブネットにあるインスタンスにリモートから接続する構成です。 前提条件 AWSの操作はAWS CloudTrailにログとして記録されます。基本的にはアカウント作成時にAWS Clo…
みなさんこんにちは。MS部の塩野です。 今回は、今すごく流行っている ChatGPT について調べてみた結果をまとめてみました。 ChatGPTとは GPTの歴史 業務で使用する場合の注意点 OpenAIの提供している機能について ChatGPTの使い方 プロンプトについて ChatGPT とChatGPT Plusの違いについて 余談な話ですが・・・ ChatGPTとは 非営利団体のOpenAIが公開したチャットボットで、人間に話すように会話で質問することで人口知能が答えを…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部の塩野です。 元ネタはこちらですが、本記事はAmazon RDSのイベントをEventBridgeのAPI経由で送信する方法をご紹介します。 blog.serverworks.co.jp 設定概要 設定 EventBridgeのAPI設定(接続) EventBridgeのAPI設定(API送信先) EventBridgeのルール設定 総括 さいごに 関連記事 設定概要 EventBridgeの機能のみで実現できる方法ですが、AWSのドキ…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部の塩野です。 元ネタはこちらですが、本記事はAmazon RDSのイベントをCloudwatchLogs経由で送信する方法をご紹介します。 blog.serverworks.co.jp 設定概要 設定 ログ送信用Lambdaの設定 CloudwatchLogsの設定 EventBridgeの設定 総評 さいごに 関連記事 設定概要 RDSのイベントについてはEventBridgeで取得し、そのイベントをCloudwatchLogsに配信…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部の塩野です。 元ネタはこちらですが、本記事はAmazon RDSのイベントサブスクリプションを使用したイベント送信の方法をご紹介します。 blog.serverworks.co.jp 設定方法 make(旧Integromat)外部連携サービスの設定 Amazon SNSの設定 Amazon RDS イベントサブスクリプションの設定 総評 さいごに 関連記事 設定方法 AWS側の設定の概要は、Amazon SNS→Amazon RDS …
みなさんこんにちは。マネージドサービス部の塩野です。 最近急に寒くなって体調を崩しやすくなっていますが、体調管理には気を付けたいところです。 最近New Relicの検証をおこなうことがありまして、色々試したことを記事にまとめたいと思います。 経緯 RDS イベントサブスクリプションを使用して送信する 特徴 メリット 設定について CloudwatchLogsを使用して送信する 特徴 メリット 設定について EventBridgeのAPIをを使用して送信する 特徴 メリット …
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MS2課の塩野です。 必要なときに必要なリソースを自動的に使えるソリューションといえば、私の場合一番最初に思いつくのが Amazon EC2 Auto Scaling です。EC2の負荷に応じて自動的にスケールアップ/スケールダウンしてくれる便利なサービスですが、自分自身でも理解しきれていない部分がありましたので、すこし整理してみました。 Amazon EC2 Auto Scalingの特徴 Amazon EC2 Auto Scalin…
みなさんこんにちは。 最近、運動不足がたたって体重が増加気味のマネージドサービス2課塩野です。 Amazon S3なら論理的な保管場所の容量を気にすることがなくデータを保存できるのに、体重が増えるとお腹周りにあるお肉の保管場所が・・・(><) ということで、今回はAmazon S3のバージョニングについて試してみました。 Amazon S3のバージョニングとは やってみた バージョニングを有効化したバケットの作成 マネジメントコンソールからファイルのアップロード アップロード…
こんにちは。マネージドサービス部MS2課の塩野です。 みなさんslack使ってますかー? Slackのチャンネルに自動的にPOSTするBotを作りたくてWebhookのテストをしていたのですが、curlコマンドサンプル例に沿ってコマンドを実行しても動かなかったり文字化けしたりで四苦八苦してしまったので、その対応策を書きました。 Slackボット用のWebhook入手 注意点 カスタムインテグレーションでのIncomming Webhook(非推奨) Slack Appを作成し…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MS2課の塩野です。 Cloud Automatorのやってみたシリーズ第2弾。今回はインスタンスのセキュリティグループ設定を変更してみました。 CloudAutomaterってなに? 今回のやってみた 変更対象インスタンス情報 Cloud Automatorの設定 トリガーがキックされた際の挙動 総括 過去のCloud Automatorやってみた CloudAutomaterってなに? 前回も記載しましたが、早い話がAWS運用のめん…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部MS2課の塩野です。 普段から弊社サービスのCloud Automatorを使う機会は多いのですが、たくさんある機能の中でよく使う機能もあればほとんど使ったことがない機能もあります。 今回は私個人があまりつかったことがない機能を試してみた結果をブログにしてみました。 CloudAutomaterってなに? CloudAutomaterでできること 今回のやってみた 変更対象インスタンス情報 Cloud Automatorの設定 トリガー…
みなさんこんにちは。 マネージドサービス2課の塩野です。 時々話題になるネタにはなりますが、設定で使いたい名前が使えないなぁと思って色々試しているうちに、そういえばこういう名前は使えるのだろうか?というのが気になって現在の状況を調べてみました。 概要 Amazon S3の命名規則について 動作確認方法 試してみた 数字の1だけを使った場合 数字の2だけを使った場合 数字の3だけを使った場合 数字の4だけを使った場合 数字の5だけを使った場合 数字の6だけを使った場合 数字の7…
みなさんこんにちは。マネージドサービス部(MS部MS2課)の塩野です。 MSと聞くと、なぜかモビルスーツの映像が頭に浮かんでくるのは世代のせいでしょうか(汗 概要 手順 動作確認 総括 概要 今回はEC2インスタンス(Windows)作成時にAWS Systems Manager Session Managerを有効化にするやり方を紹介します。 AWS Systems Manager Session Managerを使用することで、AWSのマネージメントコンソールからWind…
みなさんこんにちは。 Webサイトの動作確認をしている際に、少しハマってしまった点がありましたので記事にしました。 概要 HTTPステータスコードとは ステータスコードの取得方法(Powershell) ステータスコードの取得方法(curl) まとめ 概要 HTTPステータスコードを取得する際、Linuxなどでは curl コマンドで簡単にできるのですが、Windows標準のcurlでは内部的にエラーとなってしまいそのまま同じコマンドを使用することはできません。Windows…
みなさんこんにちは。 私の所属する課では業務でCloudFormationテンプレート自体を作成することはあまりないのですが、AWS SysOps Administrator - Associate試験の範囲だったため実際にテンプレートを作成して動作確認をしてみました。 CloudFormationの基本 CloudFormationを実行してみた CloudFormationテンプレートの作成 CloudFormationの実行 CloudFormationを更新してみた …
みなさんこんにちは。 SSL非対応のサイトをALBを使ってSSLに対応させる際に、ACMでのハマりポイントがありましたので 現在の環境 やってみた まとめ 現在の環境 ALB配下にWebサーバが2台ぶら下がっており、外部からはHTTP(ポート80)で各ページにアクセスできる環境です。 やってみた 1.リスナーの追加をクリック 2.プロトコルの画面でHTTPSを選択 3.Default actionsで Forward を選択 4.現在のターゲットグループを選択 5.Defau…
みなさんこんにちは。 前回は個人向けNASから直接AWSのS3にバックアップをしてみました。 企業向けのバックアップソフトでも同様にAWSなどのクラウド環境にバックアップを保存できますので、今回はそちらを試してみたいと思います。 前回の記事 blog.serverworks.co.jp Veritas BackupExecを使用したバックアップ インストール バックアップ設定 IAMユーザーの設定 バケットの設定 バックアップジョブの設定 バックアップの実行 ファイルの復元 …
みなさんこんにちは。 そろそろ年の瀬ですが、年の瀬といえば今年1年でたまったもののお掃除が気になるところです。毎年この時期になると、たまりにたまったデータのお掃除をしたいなーと思いながら、ため込んだデータ多さになかなか整理しようと手につきません(汗 ということで毎年先延ばしにしているデータは少しずつ蓄積してしまい、それらのバックアップを取るのも結構大変です。個人のデータなら最悪飛んでも自分が悲しいだけですが、企業のデータとなるとそういうわけにはいきません。 ということで今回は…