AWS S3

Difyのナレッジベース構成ファイルをS3に移行してストレージコストを最適化する方法

はじめに こんにちは、最近は仕事の合間に一息つくタイミングで家で飼っているうさぎ様に癒してもらってます、25卒の山本です。 今回は、前回の記事で触れた「Dify」というRAG環境構成を簡単に実現可能なアプリケーションを触っていく中で、デフォルト設定で…

Amazon Athenaを高速化!バケッティングとパーティションの違い

はじめに 今日は、Amazon Athena クエリのパフォーマンスを向上させる方法についてご紹介します! Athena とは、Amazon S3 に保存されているデータを中心に、SQL を使ってさまざまなデータソースにクエリを実行できるサービスです。 クエリのパフォーマンス…

AWS Configのログ配信用S3バケットでオブジェクトロックを有効化した際にはまった点について

こんにちは!!流川です。 今回は、AWS Configの監査ログ配信用S3バケットでオブジェクトロックを有効化した際にはまった点について、ブログにまとめます。 オブジェクトロックとは オブジェクトロックの機能 リテンションモード リーガルホールド はまった…

AWS Configの保持設定と、S3のライフサイクル設定の関係性について

本記事執筆の背景 AWS Configの保持設定とは? 保持設定について 保持設定と料金の関係性について S3のライフサイクル設定とは? AWS Configの保持設定と、S3のライフサイクル設定について 両者の関係性 両者で確認可能な内容 実際に検証してみた Configを有…

RDS for OracleのAmazon S3 統合まとめ

背景 免責事項 Amazon S3 統合とは? 構成イメージ サンプルクエリ ファイル転送要件に注意 実装についてざっくり その他気になったこと S3への通信にVPCエンドポイントが必須か? 背景 S3のオブジェクトをRDS for Oracleに投入する処理をAWSマネージドで行い…

Amazon Aurora の 監査ログ ( pgAudit ) を、ログアーカイブ用の AWS アカウントにある S3 バケットに出力してみる

Amazon Aurora の 監査ログ ( pgAudit ) を、ログアーカイブ用の AWS アカウントにある S3 バケットに出力してみました。

S3 Express One ZoneをS3 Standardと比較してみた

こんにちは!イーゴリです。 S3 Express One ZoneをS3 Standardと比較し、簡単な表にまとめましたので、参考にして頂ければと思います。 下記の表では、S3 Standardクラスが「中」(=◯まる)としたら、S3 Express One ZoneがS3 Standardクラスに対してどの…

特定IAMユーザー&IAMロール以外のS3バケットへのアクセスを拒否するバケットポリシー

こんにちは! エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 本日は、特定IAMユーザー&IAMロール以外のS3バケットへのアクセスを拒否するバケットポリシーの記載方法についてまとめます。 はじめに(困っていたこと) 解決方法 S3バケットポリシー S3バケ…

中身の入った S3 バケットの名前を、CloudFormation で変えようとする会

はじめに 問題提起 忙しい人向け 実際にやってみた まずは準備 本題 古いバケットは消えるのか 別にこれは隠れた仕様ではない まとめ はじめに こんにちは。 アプリケーションサービス部の保田(ほだ)です。 今日は AWS CloudFormation (以下、CloudFormati…

【AWS公式S3マウントする方法】Amazon S3をEC2インスタンスにマウントする(Mountpoint for Amazon S3)

こんにちは!イーゴリです。 前回の記事では、s3fsをご紹介しましたが、s3fsの使用はAWS非推奨ですので、今までEC2にS3マウントするAWS公式方法はありませんでした。 blog.serverworks.co.jp 質問. S3をEC2にマウントした時よりは、EFSの方が早いですか? 回…

ClientVPN経由でS3の静的Webサイトにアクセス設定方法

こんにちは!イーゴリです。 Amazon S3 を使用して静的ウェブサイトをホスティングする(HTTPアクセス)機能はとても便利ですね。 前回の記事では、S3のStatic Website Hostingに特定の VPC からしかアクセスできなくする方法について検証しましたが、この記…

S3 の静的Webサイトに特定の VPC からしかアクセスできなくする方法

こんにちは!イーゴリです。 Amazon S3 を使用して静的ウェブサイトをホスティングする(HTTPアクセス)機能はとても便利ですね。 S3のStatic Website Hostingに特定の VPC からしかアクセスできなくする方法について検証しましたので、 共有致します。 今回…

15分でS3を使ったダウンロードサイトを構築する

こんにちは、2022年10月にサーバワークスに入社した大城と申します。現在AS部IE課で研修中で、沖縄からリモート勤務でAWSを勉強しています。本記事でS3を利用して簡単なダウンロードサイトを作ってみたいと思います。 はじめに awslabs について AWS JavaScr…

S3で静的ウェブサイトホスティングの設定をする

こんにちは、クラウドインテグレーション2部の加藤ゆです。 今回は、S3の静的ウェブサイトホスティング機能をつかった、ウェブサイト表示手順をまとめていきます。 本記事では、簡単なHTMLをS3バケットに保存し、HTMLを公開します。 S3の静的ウェブサイトホ…

【試してみた】Amazon S3のバージョニング

Amazon S3のバージョニングについて試してみた結果や、使用する上での注意点をまとめてみました。

【ネタ】Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)使用済みバケット名を調査してみた

みなさんこんにちは。 マネージドサービス2課の塩野です。 時々話題になるネタにはなりますが、設定で使いたい名前が使えないなぁと思って色々試しているうちに、そういえばこういう名前は使えるのだろうか?というのが気になって現在の状況を調べてみまし…

バックアップソフトからダイレクトにAmazon S3へバックアップ

みなさんこんにちは。 前回は個人向けNASから直接AWSのS3にバックアップをしてみました。 企業向けのバックアップソフトでも同様にAWSなどのクラウド環境にバックアップを保存できますので、今回はそちらを試してみたいと思います。 前回の記事 blog.serverw…

Amazon S3を使ったオンプレミスNASのDR対策

みなさんこんにちは。 そろそろ年の瀬ですが、年の瀬といえば今年1年でたまったもののお掃除が気になるところです。毎年この時期になると、たまりにたまったデータのお掃除をしたいなーと思いながら、ため込んだデータ多さになかなか整理しようと手につきま…