Docker on EC2のログ監視、CloudWatchで始める最小構成【初心者向けガイド】

概要 前提条件 想定ユースケース ログを出力するPythonアプリケーションの作成と実行 コンテナをバックグラウンドで実行する ログの出力方法(標準機能) CloudWatch エージェントを使用したログの送信・監視 CloudWatch エージェントとは CloudWatch エージ…

生成AIとのチーム開発、”とりあえず”で始めたらカオスに?Amazon Q活用で学んだ3つの鉄則

概要 はじめに チーム体制や開発するシステムについて チーム体制 開発するシステムについて 開発ディレクトリ構成 チーム開発でこうすればよかったと感じたこと3選 1. 開発テンプレートを定義しよう! 2. 自身の役割を的確に指示しよう! 3. ドキュメントを…

【ハンズオン風】Docker on EC2でWebページをホストする【やってみた】

概要 はじめに 前提とする環境 構成図 Dockerのセットアップ Dockerのインストール Dockerfileの作成 Dockerイメージのビルド Dockerコンテナの動作確認 コンテナの起動 動作確認 コンテナの停止 停止確認 カスタムコンテンツの作成 方法1: Dockerfileでの内…

【小ネタ】CloudWatch Alarmからアラートになったログストリームを見つける

概要 はじめに 結論 付録 リソースの例 CLIコマンドでリソース作成 アラートを発生させる まとめ 概要 この記事では 「CloudWatch Alarmのアラーム状態画面から、該当ログストリームを効率的に見つける方法」について紹介します。 【本記事でわかること】 Cl…

AWS Config 高度なクエリでLambdaランタイムのEOL対象を見つけ出す(+発展)

概要 はじめに Lambdaランタイム EOLとは ランタイム EOLとは EOLスケジュールの確認 Lambdaランタイムの変更方法 高度なクエリでLambda関数を探す 高度なクエリで"タグ"を扱う(発展) 方法1: CLIやBoto3を利用してJSONを処理する 方法2: 詳細情報からクエ…

【ハンズオン風】AWS PrivateLinkでUDPサービスを設定しよう

概要 はじめに 本編 前提となる構成図 VPCの設定を変更する EC2の設定を変更する UDPを受信できるようにする NLBを構築する NLBからEC2への接続許可をする エンドポイントサービス / エンドポイントを構築する 実際に接続してみる 終わりに クリスマスイブっ…

【ハンズオン風】AWS Privatelinkを使って異なるVPCのEC2上で動くサービスに接続しよう

概要 はじめに 本編 ハンズオンの構成図 ポイントその①:Privatelinkの正体 VPCを構築する EC2を構築する Webサービスの設定 NLBを構築する NLBからEC2への接続許可をする エンドポイントサービス / エンドポイントを構築する ポイントその②:エンドポイント…

生成AIによるアプリ構築サービスのPartyRockで楽々アプリ作成

ブログの概要 PartyRockとは 遊んでみよう! サインイン アプリケーションの作成 アプリケーションを使ってみる プロンプトを改良してみる ウィジェットの追加 終わりに こんにちは!カスタマーサクセス(CS)部CS1課の圡井と申します! 時の流れは早いもの…

【初心者】NewRelicでDockerコンテナの数を監視してみた【2/2:NewRelic設定編】

この記事は、インフラストラクチャのモニタリングを行うことができるプラットフォームであるNewRelicを利用して、Amazon EC2上で動作しているDockerコンテナの監視+アラート設定したという記事です。(前後半の後半です。)

【初心者】NewRelicでDockerコンテナの数を監視してみた【1/2:Docker設定編】

この記事は、インフラストラクチャのモニタリングを行うことができるプラットフォームであるNewRelicを利用して、Amazon EC2上で動作しているDockerコンテナの監視+アラート設定したという記事です。(前後半の前半です。)

2023年新卒のAWS初心者が公式トレーニングを受講して感じた成長

【概要】 この記事は、Amazon Web Service(以下、AWS)が提供するトレーニングを受講した感想レポートです。 【挨拶】 こんにちは! 株式会社サーバーワークスに新卒入社いたしました、圡井と申します! この記事では、Amazon Web Service(以下、AWS)から…