こんにちは。
re:Invent 2024参加中のアプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。
re:Inventの期間に発表されたアップデートのうち、データベース系のものをまとめてみました。
本記事は随時更新します。
- AWS DMS スキーマ変換が生成AIを使用開始
- AWS、Amazon CloudWatch Database Insightsを発表
- Amazon MemoryDB マルチリージョンの一般提供開始を発表
- Oracle Database@AWSが限定プレビューで利用可能に
- Amazon Aurora DSQL(プレビュー)の発表
- Amazon DynamoDB グローバルテーブルがマルチリージョン強力な整合性のプレビューを開始
AWS DMS スキーマ変換が生成AIを使用開始
12/5追記 同僚が早速試してくれました。
こちらをご覧ください。
AWS、Amazon CloudWatch Database Insightsを発表
User Guideが公開されています。
For example, you can use Database Insights to find a database that is performing poorly within a fleet of hundreds of database instances.
User Guideには「数百のデータベースインスタンスの中からパフォーマンスが低いデータベースを見つけられる」と書いてあります。
かなり多数のデータベースを稼働させる環境に適しているようですね。
Amazon MemoryDB マルチリージョンの一般提供開始を発表
こちらは個別で記事を書いています。
blog.serverworks.co.jp
Oracle Database@AWSが限定プレビューで利用可能に
Oracle Database@AzureやOracle Database@Google Cloudに続き、Oracle Database@AWSが発表されました。
現在限定プレビューです。
User Guideが既に公開されています。
構成図も出ていますね。
AWSのインフラ上にOracle Cloudを持ち込む形のようです。
AWSのインフラを活用することで、Oracle Cloudの利便性を保ちつつ、クラウド間で生じるレイテンシーの軽減が期待できるのではと予想しています。
Amazon Aurora DSQL(プレビュー)の発表
Keynoteにて、新たな分散DBが発表されました。
- Amazon Aurora DSQLは新しいサーバーレスで分散型のSQLデータベース
- 無制限に近いスケーラビリティと99.999%のマルチリージョン可用性を提供
- PostgreSQLと互換性があり、インフラストラクチャ管理が不要
- 現在、US East(N. Virginia)、US East(Ohio)、US West(Oregon)リージョンでプレビュー利用可能
- プレビュー期間中は無料で利用可能
Spannerを意識したデータベースのようですね。
期待しかないサービスですが、スケーラビリティで言うと、先日発表されたAmazon Aurora PostgreSQL Limitless Databaseとの棲み分けが気になります。
マルチリージョンを利用するかどうかがポイントとなると思いますが、マルチリージョン対応についてはAmazon Aurora Global Databaseとの棲み分けも気になります。
データベースの選択肢がかなり増えたので、後日改めて整理したいと思います。
早速やってみたの記事はこちら! blog.serverworks.co.jp
Amazon DynamoDB グローバルテーブルがマルチリージョン強力な整合性のプレビューを開始
こちらもKeynoteにて発表。
Amazon DynamoDBのグローバルテーブル自体は以前からありましたが、グローバルテーブルでも強い整合性が使用可能になったとのことです。
これに後日改めて整理します。
またアップデートが出たら更新します。
なお、Keynoteのアップデートまとめはこちらです。
兼安 聡(執筆記事の一覧)
アプリケーションサービス部 DS3課所属
2024 Japan AWS Top Engineers (Database)
2024 Japan AWS All Certifications Engineers
認定スクラムマスター
広島在住です。今日も明日も修行中です。