【AWS re:Invent 2024】日本語セッションもありました

記事タイトルとURLをコピーする

こんにちは、しずかです。re:Invent におけるセッションの選び方の紹介レポートです。 このブログは、今後参加する方々に向けて、セッションを選ぶための一助になればと思い記載してみました。

目次

カタログからセッションを選ぶ際に

re:Invent の参加セッションを選ぶ際、Session types から GameDayなど好みのタイプを選んだり、Topic から興味のある分野を選んだり、様々な選び方があるかと思います。 しかしセッションがいろいろ有りすぎて、どれを選ぶべきか迷う方も多いかと思います。

そんな中、セッションの種類の説明を参考にしながら、選ぶのはいかがでしょうか。

Content types and policies page

Catalog のページ上部に Content Types and Policies にアクセスします。

リンクはこちらです。 registration.awsevents.com

Content types and policies page のページでは、以下の項目について説明しています。

項目 概要
Campus Venues 会場の場所
Session Levels セッションの難易度や時間
Session IDs and extensions 各セッションに割り振られたコードについての説明
Favoriting catalog entries セッションをお気に入り登録してねの説明
Reserved seating and walk-up policy 予約とウォークアップのポリシーの説明
Session queuing セッションの開場時間とウォークアップ開始の説明

Session IDs and extensions にて日本語セッションを判別することができます!

Session IDs and extensions

この項目についての説明は以下の通りです。

Each item in the AWS re:Invent catalog has a unique code assigned to it, which you can use to reference or search the item. These codes begin with a three-letter abbreviation, which designates the primary topic of the session, followed by a number ranging from 0 to 4, which designates the level (0, 100, 200, 300, 400). Additionally, some sessions have a session extension, which are 2 to 3 letter codes added after the numerical portion of a session ID that indicate a special status of a session, such as a repeated session, a sponsored session, or a sessions in a language other than English.

つまり、セッションIDは以下のルールで割り当てられています。

[セッションのトピック略語] [レベル] | [タイトル] - [セッション拡張子]

Session Extension の一覧は以下の通りです。

Session Extension Description
-S AWS パートナーによるセッション
-OF 元のセッションが満員で、セッションのストリーミングを視聴する部屋が開かれているセッション
-NEW 新発表されたAWSサービスなどのセッション
-RX リピートセッション。-R1、-R2など番号が表示される
-SC コンテンツハブでライブストリーミングされるセッション
-FR フランス語セッション
-DE ドイツ語セッション
-IT イタリア語セッション
-JA 日本語セッション
-KO 韓国語セッション
-PT ポルトガル語セッション
-ES スペイン語セッション
-CMN 中国語セッション

-JA の拡張子が付いたセッションは日本語で行われるセッションです!

日本語セッション一覧

カタログページに戻り、Filterを掛けて検索してみると日本語セッションが表示されます。(-JAで検索してみてもうまく引っかからず、japanese で検索するのが良さそうです。)

今回は以下の 5セッション が開催されていました。(上記画像は 9 sessions ですが、リピートセッションなどは除いた件数です。)

  • GBL206-JA | Unleashing the power of generative AI on AWS for your business [Japanese]
  • GBL207-JA | Accelerate your generative AI journey with AWS [Japanese]
  • GBL217-JA | Advancing security, reliability, and cost-efficiency [Japanese]
  • GBL301-JA | Learn the latest generative AI updates and use cases [Japanese]
  • GBL303-JA | Learn and be curious: Methods for building a learning developer team [Japanese]

セッション概要

私は上記の中で GBL301-JA | Learn the latest generative AI updates and use cases [Japanese] に参加してみました。 セッションの概要は以下の通りです。

This session is delivered in Japanese. With the evolution of generative AI technology, more users have implemented generative AI services on AWS into their businesses. In this session, explore the latest generative AI use cases, technology updates, and customer stories, and learn how you can implement generative AI in your organization. In addition, hear two customers from Japan share their experiences utilizing generative AI services on AWS.

セッションの概要にも、一番最初に「このセッションは日本語で行われます。」と記載されているとおり、進行や講演などすべて日本語で行われていました。 セッションの詳細は、公式動画を参照してみてください。

www.youtube.com

まとめ

日本語セッションがあることも頭の片隅に置いていただき、セッションを選ぶ際の参考にしてみてはいかがでしょうか。 私だけかもしれませんが、日本語が飛び交っていたせいか、セッション中や終了直後は、ラスベガスにいることをすっかり忘れておりました。

静 優(執筆記事の一覧)

オンプレからクラウドに転身したインフラエンジニア