2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Databricks の料金体系についてまとめてみた

Databricks では DBU (Databricks Unit) という独自の単位で課金されます。この記事では、Databricks on AWS の料金体系について整理し、実際に利用する際の考慮事項をまとめてみました。 前提 まずは Databricks のアーキテクチャを理解する DBU (Databrick…

【AWS re:Inforce 2025】現地参加レポート 3日目 6月18日(水) 佐竹版

マネージドサービス部 佐竹です。AWS re:Inforce 2025 に現地参加してきましたので、そのレポートを日別に記載しています。本ブログは3日目の総まとめとなっています。比較的"日記"の色合いが強い記事となっていますのでお気軽にお読みください。長らく続い…

【Amazon Q Developer】AWS マネジメントコンソールの Amazon Q チャットで S3・DynamoDB のデータを日本語でクエリ可能に!

こんにちは、AWS サポート課の坂本(@t_sakam)です。今回は、2025 年 7 月 9 日に発表された「Amazon Q Developer のサービスデータクエリ機能」を取り上げます。このアップデートにより、マネジメントコンソールの Q チャットから、S3 や DynamoDB のデー…

Gemini を使って Amazon Connect の要約機能を実装してみました

忙しい方のための3行まとめ Amazon Connect Contact Lens の要約機能は日本語未対応 Amazon Bedrock や他の AIサービスと連携すれば、日本語に対応した要約も実装可能 Gemini がだいぶ賢くなっている(気がする) 本題 はじめに こんにちは、エアコンの温度…

Difyを使ってAIアプリケーションを開発してみた

はじめに こんにちは、最近暑すぎて冷たい悪魔素麺なるものにハマっている25卒の山本です! 今回は、近年大流行りしているAIに関するアプリケーション開発について簡単に構築ができるプラットフォームである「Dify」について触れてみたので実際の構築内容と…

ECS の組み込み Blue / Green デプロイを試してみた

こんにちは カスタマーサクセス部の山本です。 前置き AWS マネジメントコンソールで確認 ベイク時間 トラフィック移行 デプロイライフサイクルフック - オプション Lambda によるテスト機能を使用する前提 Lambda 関数では hookStatus を返却する必要がある…