AWS Summit Japan 2025 参加レポート

記事タイトルとURLをコピーする

みなさん、こんにちは。AWS CLI が好きな AWSサポート課の市野です。

2025年6月25日から26日にかけて、幕張メッセで開催された AWS Summit Japan 2025 に参加してきました。

AWS Summit Japan 2025 Day 1

初日はキーノート、出展企業ブース回り、同僚の応援、AWS サポートブースでいくつかの議論などをしてきました

キーノート

長崎前社長の後を受けて新たに就任された白幡社長のご登壇からスタートしました。

2025年3月 に池袋で開催された JAWS DAYS 2025 の冒頭でもお話しされていたので、コミュニティ界隈のメンバーであればすでにご登壇を拝見しているのですが、AWS 公式のイベントでのご登壇は初です。

セッションタイトルにもあるとおり「ビルダー」という言葉を繰り返しおっしゃっていました。

野村総合研究所(NRI)の柳澤社長のメッセージにあったキーワード「躊躇から行動へ」に対し、その行動を起こすビルダーを大事にしているとお話があり、ビルダー=変革を起こす、すべての人と位置付けておられました。
そして AWS は単なるテクノロジープロバイダーではなく、変革に寄り添うパートナーであるとのメッセージでした。

まもなくリリースされる Oracle Database@AWSAmazon Elastic VMware Service ではこれまでに培ってきたシステムやその運用について維持したまま信頼性とアジリティを獲得するため、変革に寄り添うことに主眼を置いた製品の例として紹介がありました。

また障害が起こることを前提としたレジリエンスの提供を目的として Amazon Connect Global Resiliency を東京リージョン←→大阪リージョンで利用可能なように、大阪リージョンの申し込みが可能となる案内もありました。

さらに「社会の変革は一極集中ではなし得ない」そのため地域に根ざしたサポートを進めていくと日本の将来を支える「ビルダーの育成」にも力を注いでいくとの強いメッセージがあり、とても印象に残りました。

Amazon Connect Global Resiliency について

aws.amazon.com

同僚の応援

協業させていただいている GitLab さんのブースで「Vibe CodingとCI/CDツールの役割」というタイトルで、弊社の 兼安さん の登壇がありました。

応援というか賑やかしでに見に行ったのですが、とても盛況でめくるスライドが常に写真撮影されているなど、熱心に持ち帰っておられる方が多くいらっしゃいました。

たぶんドキドキしている頃の兼安さん

いよいよ開始!

2025-07-07 追記:登壇内容を詳細に解説した兼安さんのブログ記事が公開されました。

blog.serverworks.co.jp

AWS サポートブースでのディスカッション

例えば AWS re:Invent では製品担当部署のエンジニアと直接話すことができたりします。(ただし私は英語ができないのでその域には達していない)
また、AWS Summit では SA さんとお話しする機会が多くありますが、普段の私のロール的に業務の中では話す場面が少ないので、こういったイベントはとても有益です。

そこで、まずは日頃からお世話になっている(ご迷惑をおかけしている)AWS サポートのブースへ。

弊部署内で課題になっている点について、例えばテクニカルサポートエンジニアとして独り立ちするまでのプロセスについてや、オンボーディング、キャッチアップなどについて意見交換をしました。

いくつかのアイディアは持ち帰って検討していただけることになり、さすが Customer Obsession な会社だなと思った次第です。

AWS サポートさんのブース

表彰など

APN の日本の独自認定プログラムであるいわゆる All Cert.(2025 Japan All AWS Certifications Engineers が正式名称)や、2025 Japan AWS Top EngineersJapan AWS Jr. Champions、そしてグローバルでの認定プログラムである AWS Ambassadors の表彰がありました。

1,633 名が All Cert.

遠すぎて自分の部分がブレブレでしたが一応名前は確認しました

そして、Japan AWS Top Engineers と Japan All AWS Certifications Engineers を 6 年連続維持し続けている強者として、NRI ネットコムの小西さんと、弊社の佐竹さんが受賞されていました。
お二人とも本当にすごい。

おつかい

残念ながら現地参加が叶わなかった同じ部署の AWS Ambassadors、Japan All AWS Certifications Engineers たちの SWAG の受け取りをしました。

後日みんなに渡そうと思うものの、普段フルリモートということもありいつ渡せるんだろう?というのが悩みです。

AWS Summit Japan 2025 Day 2

2日目は Community Mini Stage での登壇、Community Lounge での店番、AWS Expo の展示を見たりなどをしました。

今回、出張で行かせてもらえたのですが、2日目の午後はほとんど AWS の Community 関連のブースをうろちょろしていました。
AWS のグローバルプログラムでもある AWS Community Builders という取り組みがあるのですが、実は私は 2 年目の AWS Community Builder でもあります。

今回、AWS Expo エリアの Community Mini Stage にて登壇する機会をいただいたので、午前中に聞いたキーノートはちょっと忘れていたりしますが、AWS さんの公式イベント内の1コーナーで話す機会を得ることができて有益でした。

内容については個人の活動ですのでここでは割愛します。

聴講セッション

AWS サポートのシニアクラウドサポートエンジニアである古野さんの「~設計から運用まで~ AWS サポートを徹底活用して重要システムを安定稼働させよう」を聴講しました。
古野さんは以前弊社の スキルアップセミナー で取り上げた AWS Support Automation Workflows(AWS SAW)のエキスパートの方で、サポート担当でもある私としてはぜひ聴きに行きたかったセッションです。

概要

セッションではオンプレミスから AWS への移行を例にとった場合に、特に高いレジリエンスが求められる重要システムにおいて以下3つの観点で考えられる課題、および AWS サポートが支援可能なサービスについて解説いただきました。

フェーズ 課題 紹介サービス
設計・開発・テスト/移行 ・耐障害性の高いシステムの構築する必要がある
・移行作業によるダウンタイムの発生を低減しなければならない
・移行リハーサルを入念に行なっているものの想定外の事象が発生する可能性、懸念が拭いきれない
AWS Countdown Premium(AWS CDP)
保守・運⽤ ・エンドユーザーからの申告で初めて障害に気づく
・アラーム通知を設定してたものの、誰も初動アクションを⾏えてない
・⾃社アプリケーションやインフラなどの切り分けに時間が掛かる
AWS Incident Detection and Response(AWS IDR)
保守・運⽤ ・確認すべきポイントが多く、各項⽬の⽬視チェックに時間が掛かる
・確認漏れがあり、問題の原因特定に遅れる
AWS Support Automation Workflows(AWS SAW)

それぞれのサービスができること

AWS Countdown Premium(AWS CDP)

以下を行うことで、「移行に関する不安の最大限の払拭」と「移行中のプロアクティブな支援」を受けられるようにする

  • 設計開始からテストまでレビューしコンテキストを理解しているエンジニアが移行フェーズも継続して支援を行うことが可能
  • 移行中の問題発生時に備え、サポートエンジニアへの事前周知やエスカレーションの支援を実施。移行段階においても支援が可能
AWS Incident Detection and Response(AWS IDR)

問題の発生とその認識、障害からの復旧の迅速化を図ることができる

  • 24 時間 365 ⽇のモニタリングを支援。専門の Incident Management Engineer(IME) が 5 分以内にお客様に連絡することが可能
  • 必要性が判断された場合、Web 会議の実施の要請を行う
AWS Support Automation Workflows(AWS SAW)

切り分けのための調査時間の短縮や、機械的なチェックによる目視チェックと比較したミスの軽減に寄与する

  • 切り分けに時間がかかることが予想される事象でも、AWS サポートの知見をもとに構成されたオートメーションによりトラブルシュートの自動化が可能
  • 各種 API を用いた機械的なチェックにより目視でのチェックで発生しうる確認漏れを低減する

紹介されていたサービスについて

上記サービスについては弊社の請求代行サービスでご利用いただく際には留意点や調整が必要な内容が存在するものもあります。
そのためご検討いただく際には、弊社お問い合わせ窓口か担当営業までご相談ください。

AWS Expo ブース

AWS Expo ブース では SA さんのアイディアによる展示ブースがありました。

いくつも面白い展示がありましたが、やはり秀逸だったのは清水さんのピアノボットです。

ホワイトボードに貼り付けた楽譜をカメラで読み込んでラズパイでゴニョゴニョしてロボットアームで演奏する。といったものでした。
会場の照明の関係でホワイトボードに写り込んでしまってちょっと精度が〜、とおっしゃっていたのですが、拝見したタイミングでわざと狂った楽譜にしている状態でその通り変な曲として演奏していたものを、正しい楽譜に戻して正しく演奏できる様子などを見せていただきました。

ピンポン玉で投票できるようになっていたので、もちろんピアノボットに投票しました。

いただいた SWAG

AWS 公式 & 資格関連でいただいた SWAG

おわりに

今回はセッションが後日配信されると聞いていたので、キーノート以外は現地でしかできない体験を優先にしようと思っていました。

特に協業先の会社さんのブースでの登壇をしていた兼安さんの活躍には刺激を受けましたし、AWS の社員さんと会話できる機会を最大限活かすことができて良いイベント参加だったと思います。

Day 2 は AWS Expo エリアに多く滞在した日でした。
大きなイベントでの登壇機会もいただき、反省点など次に活かしたい貴重な経験も得ました。

昨年はセッションを取りすぎて AWS さんの展示などを見て回ることができなかった反省がありました。
そのため、周りの反応も含めて一体になって聞けるキーノートや聴講したいセッションに最低限絞り、現地でしかできない体験を優先するようにしました。

ただ、やはり回りきれなかった展示も多く、AWS Summit 自体が 2 日間でも正直足りないー、となりました。
とはいえ、全てを見て回るのは不可能なので随所で開かれる re:Cap イベントやイベント参加レポートでいろんな方のレポートを見たいと思います。

ではまた。

市野 和明 (記事一覧)

マネージドサービス部・AWS サポート課

お客様から寄せられたご質問や技術検証を通じて得られた気づきを投稿していきます。

情シスだった前職までの経験で、UI がコロコロ変わる AWS においては GUI で手順を残していると画面構成が変わってしまって後々まごつくことが多かった経験から、極力変わりにくい AWS CLI での記事が多めです。

X(Twitter):@kazzpapa3(AWS Community Builder)