こんにちは。サーバーワークス こけし部 部長で今月末から開催される「re:Invent」に初参加予定の坂本(@t_sakam)です。
今回は、今年の「re:Invent」で11ものセッションがある「Alexa」について予習したいと思います。
ですが、Alexaが使えるデバイスはどれも日本未発売。re:Inventで「Raspberry PiでAlexa搭載デバイスをつくる」というワークショップもあるのですが、大人気ですでにキャンセル待ち状態です。
なので、今回はオリジナルのAmazon Echoをつくってre:Inventの前にAlexaを体験してみました。
「百聞は一見にしかず」ということで、実際に動いているところをみてみましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=Rr1XTv4AmS4
東京の時刻をたずねるときちんと答えてくれました。お礼の代わりに「You are nice!」と褒めると、「You really think so?
(本当にそう思う?)」と返事がかえってきてかわいいです。
そもそも「Alexa」とは?
Amazonの音声アシスタント(サービス)のことで、上の動画のように「Alexa! what's the time?」と声で質問して使います。(まだAlexaで日本語は使えません。)
※Appleで言えば、Siriにあたるようなものです。
Amazon Echoという音声アシスタント(スピーカー)を通して、Alexaに依頼するだけで、Amazonで注文したり、聞きたい曲をかけてもらったりすることができます。
EchoもAlexaも音声アシスタントのことですが、Amazon Echoはハードにあたり、Amazon Alexaがソフトにあたります。
Echo以外にもいくつかAlexaが使えるデバイスは発売されていて、最近ではFire TV Stickにも搭載されています(日本では全て未発売)。
※Amazon Echoの商品ページ
つくり方
さて、実際のつくり方ですが、手順は以下の公式ページに詳しく書いてあるので、今回は実際に準備したものを書いておきます。
公式ページでのつくり方(Raspberry Pi用)
https://github.com/alexa/alexa-avs-sample-app/wiki/Raspberry-Pi
必要なもの
今回新しくそろえたもの
Amazonで注文したもの
re:Inventにいく前に完成させてAlexaを試したかったので、手っ取り早くAmazonで以下を注文しました。
品物 | Amazon商品リンク |
---|---|
Raspberry Piキット | kksmart Raspberry Pi 3 Model B ラズベリーパイ 3 モデル B コンプリートスターターキット |
マイク | SANWA SUPPLY MM-MCUSB16 USBマイクロホン |
スピーカー | E-More 高音質ミニポータブルスピーカー |
100円ショップで購入したもの
本当はこけしの内部に装着して一体化したいところですが、こけしの内部を空洞にしたとしてもさすがにRaspberry Pi 3は入りません。
今回はこけしにRaspberry Piを着脱式で装着できるように、100円ショップのカバン用の厚地ベルトと粘着式のマジックテープを利用して着脱ベルトをつくりました。
品物 | 100円ショップ商品名 |
---|---|
こけしとRaspberry Piの着脱ベルト | カバン用厚地ベルト(赤) |
こけしとRaspberry Piの着脱ベルト | マジックテープ粘着式(黒) |
もともとあるもの
他、Raspberry Piのセットアップ用にマウス、キーボード、モニタが必要です。
あとは、お好みでこけしを準備してください。
品物 | 捕捉 |
---|---|
マウス | USB |
キーボード | Bluetooth(or USB) |
テレビ(or モニタ) | HDMI |
こけし | 鳴子系 岡崎靖男工人 8寸 |
※岡崎靖男工人はこちらのページで紹介されています。
http://tetotetote-sendai.jp/kokeshi/iroiro.html
「kokexa」の誕生
そして、最後にできあがったこのこに名前をつけました。
本来はデバイスなので、「Echo」+「こけし」で「Echokeshi」の方がわかりやすいのですが、「こけし」+「Alexa」で「kokexa」の方がかわいかったので、「kokexa(コケクサ)」に決定しました。まだBeta版です。
お知らせ
「re:Invent」にこのこを連れていきたいと思います!
「電源をつなげないと話せない」ので、ほぼRaspberry Piを外した本来の「こけし」の姿での登場となりそうですが、以下の「kokexa」専用SNSで「re:Invent」や開催地のラスベガスの様子などをアップしていく予定ですので、よろしければフォローしてみてください〜!
SNS | リンク |
---|---|
http://facebook.com/kokexa(コケクサ) | |
@kokexaz ※kokexaが既に使用済みだったため、kokexaz(コケクサゼット) | |
@kokexaz ※kokexaが既に使用済みだったため、kokexaz(コケクサゼット) | |
YouTube | kokexaチャンネル |
いや〜、Amazon Alexaって本当にいいものですね。