こんにちは、マネージドサービス部の大城です。
今年も AWS Summit Japan 2025 に参加してきました。当記事ではセッション以外の様子をレポートしたいと思います。
まとめ
急ぎの人向けにまとめです。
2日間では時間が足りない
正直、セッションもブースも全部網羅しようとすると、2日間では時間が足りません。ターゲットを絞って参加することをおすすめします。
地方からの参加者は前日入りが良い
今回、沖縄から当日移動で昼から参加しました。フルで楽しむには前日入りが良いです。
体力をつけて望むべき
大きな会場を歩き回り、立ち話をする機会も多いため、想像以上に体力を使います。普段から体力作りをしておくと良いです。
会場到着まで
沖縄->東京移動
今年は前日入りせず、朝一番の便で沖縄から東京へ向かい、お昼過ぎに会場に到着しました。事前に「All AWS Certifications Engineers は金のジャケットが配られる」という情報が流れていたので期待していたのですが、初日は残念ながら間に合わず(2日目には無事もらうことができました)
ホテルに荷物を預けてランチ
ホテルに荷物を預けに直行。X(旧Twitter)のタイムラインを眺めていると「お弁当引換券」がすでに完売しているとの情報があったのでホテル近くでランチを済ませることにしました。汗をかいたので塩サバ定食をいただきました。
会場到着
海浜幕張駅に到着すると「New Relic」の広告。AWSの広告よりも先に目に入るとは…昨年も同じ場所にあったような気がします。
到着!
ブース巡り
AWS Summit Japan 2025は、魅力的なセッションも多くありますが、ブースを回って直接話を聞くのも楽しみの一つです。特に印象に残ったブースをいくつかご紹介します。 多くの企業ブース、AWS Village ブース、その他もあり2日間で全部回るのは時間が足りません。ターゲットを絞ることをおすすめします。
サーバーワークス ブース
弊社サーバーワークスのブースは、今年もたくさんのお客様で賑わっていました。私は遠くからその様子を眺める程度に留めました。SWAGとしてサーバーワークスオリジナルの「プリングルズ」を配っていたようです。
デロイト トーマツ コンサルティング さんブース
JAWS-UG 沖縄のメンバーが所属している会社さんです。普段使いに良さそうな素敵なトートバッグをいただきました。ありがとうございます!
トレノケート さんブース
いつもありがとうございます!沖縄メンバーで飲みましょう!#Trainocate #トレノケート #AWSSummit pic.twitter.com/580zGqhQZ5
— くぼたまいじゅん@ AWS / OCI 認定インストラクター (@maijun2) 2025年6月25日
いつもお世話になっている まいじゅんさんの会社。来年怒涛のように訪れるAWS認定更新について、アドバイスをいただきました。写真も撮っていただきありがとうございます。
New Relic さんブース
いつもお世話になっている New Relic さんのブースで上席エバンジェリスト清水さんと写真を撮っていただきました(ブログ掲載許可もらいました)また、清水さんのサイン入り書籍もらいました。読んだら読書感想文書きますね!
サイン入り!ありがとうございますー #AWSSummit #newrelic pic.twitter.com/0v0IXOvrzZ
— Yoshiaki Ohshiro (@yo_ohshiro) 2025年6月26日
IBM さんブース
私のエンジニアキャリアのスタートが IBM の AIX だったこともあり、サミットでは毎年ブースに立ち寄り、お話を聞くようにしています。生成AIを活用した製品名に「Watson」が入っているのは、IBMさんらしいな感じました。トートバッグいただきました。
セゾンテクノロジー さんブース
オンプレミス時代にお世話になった HULFT の話が聞きたくて、セゾンテクノロジーさんのブースへお邪魔しました。HULFT10 が PCI DSS v4 に対応していたりと進化していました。HULFT は日本人に優しい UI 良いですよね。
AWS ビレッジ クラウド運用 ブース
AWS Japan の CloudWatch に詳しい方にお話を伺いました。昨年あたりからAWS純正のオブザーバビリティも盛り上がりをみせており色々と情報収集できました。今度ハンズオンで触ってみたいと思います。
東京->沖縄 帰路
2日間、会場を歩き回ったので足が棒になっていました。もう少し体力をつけてから挑むべきでした。来年はもっと体力をつけて臨みたいです。 帰りの飛行機の機内でイヤホン片耳を落としてしまい CA さんに見つけてもらいました。感謝。
さいごに
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。新しい技術に触れる機会はもちろん、直接会って話せるのもオフラインイベントの良いところです。来年も参加するのが楽しみです。
大城 慶明 (記事一覧)
マネージドサービス部
2022年10月サーバーワークスに入社、沖縄からリモート勤務。AWSを勉強中。沖縄では大城が多いので「よっさん」と呼ばれています。AWS15冠。NRUG沖縄支部運営。X @yo_ohshiro