こんにちは、磯谷です。
みなさん、Waymoはご存知でしょうか? 早い話が自動運転の無人タクシーです。
ご存じない方は弊社代表の大石のブログに詳しく記載されていますので、あわせてご覧ください。
re:Invent の帰路にて...
今回、ありがたいことにre:Inventに参加させていただきました。 その帰路でサンフランシスコに立ち寄りました。
サンフランシスコと言えば何が思い浮かびますか? 私の場合は、かつてバリーボンズが在籍したMLBのサンフランシスコジャイアンツが真っ先に思い浮かびます。
それと同時に私はSLAM DUNK世代のおじさんです。 そんなおじさんがアメリカにいるのですから
「バスケットはお好きですか?」
と私の中の赤木晴子が話しかけてくるのはもはや必然です。
「大好きです。今度は嘘じゃないっす。」
ということで、ステフィン・カリーの在籍するサンフランシスコ ゴールデンステートウォリアーズの試合を観に行ってきました!
同行させていただいたお客様と一緒に見に行かせていただきました!ありがとうございました!
NBA観てきました!
この座席で、20,000円弱でした。物価高と円安のダブルパンチ恐ろしや...。 20,000円あれば、普段見に行っている仙台89ersの会場でしたら特別リングサイド(おっとこれはプロレス)みたいなものすごい席で観られます。
遠くの席であっても臨場感が素晴らしかったです。
ようやく本題、試合後にどうやって帰るか?
さて、熱狂の試合の後、無事にホテルに帰るという重大ミッションがあります。
Uberで帰るのもよいのですが、偶然にもここはサンフランシスコ。冒頭のWaymoが幅をきかせている街です。 せっかくなのでお客様と冒頭のWaymoで帰ることにしました。 私が住んでいる仙台ではWaymoのような交通手段が導入されるのはいつになるのかわかりません。
「いつ乗るの?今でしょ!」
と私の中の林先生が話しかけてくるのはもはや必然です。
Uberチックなアプリから呼んでみましょう。
Waymo 来た!!
数分待ってWaymoがやってきました。
Waymo、メーカーはjaguarなんですね。
ご覧の通り、取っ手すらないので配車依頼していない第三者からは解錠どころかドアすら開けられないようになっています。 鍵の開け方がわかりませんでしたが、解錠はアプリから。 早速乗り込みましょう。
本当に無人
社内は本当に無人でした。
お気づきいただけただろうか? 運転席に誰もいないのに車が来たんです。
運転手が誰もいない?やだなー、何だか怖いな怖いなー。
と思いつつWaymoに発進を指示しました。
ちなみに社内ではおしゃれな曲がうすーく流れています。 写真に見えるパネルから音楽を切り替えられます。
見せてもらうか Waymoの走行性能を
Waymoの走行性能は加速も優しく、速度もノロノロという感じではなく流れに合わせて走ってくれます。
写真のように、車が割り込んできても自然に減速や停止を行ってくれます。 また、Waymo自身も自然に割り込みをします。サンフランシスコ市内はWaymo自体がそれなりに走っているので、Waymo同士で割り込みしあうという近未来な光景もありました。
私にとっては初の自動運転ということで最初は緊張して力が入りますが、徐々に慣れてくると安心して眠くなってきます。 これは飲み会の後に乗ると確実に寝落ちしてしまうやつです。
「おきなさい、わたしのかわいいぼうや」
私の中のアリアハンの母が話しかけてくるのはもはや必然です。
裏を返せば、乗員が眠くなるくらい運転が安全ということです。
Waymo ここがあるともっと良かった
さて、Waymoの改善点として感じたところもありました。
まっすぐ道路を直進すればいいところを、「左折→右折→右折→左折」して結局もとの道を遠回りしただけの挙動が度々ありました。
また、サンフランシスコは2024年現在、お世辞にも治安が良いとは言えなかったのですが、治安の悪い地区に平気でWaymoが突入していきました。 目の座ったサンフランシスコおじさんから何か叫ばれた時はちょっと怖かったですね。こうなってくると走行性能だけではなくて、装甲性能も重要ですね(これが言いたかった)。
どのような判断ロジックで走行ルートを決定しているのかわかりませんが、ルート選択にはまだまだ改善の余地があると感じました。 ただ、このような改善点しか思いつかないくらい現時点での完成度が高かったということでもあります。
最後に
Waymoも東京での試験導入が予定されているとのことで今後の展開が楽しみです。
生成AI推しのre:Inventに参加直後でしたので、Waymoがこのように現実世界で課題解決を行っている様は衝撃的でした。 私自身、気持ちを新たにしたre:Invent直後の貴重な経験でした。
磯谷 洋輔(いそや ようすけ)(執筆記事の一覧)
エンタープライズクラウド部 ソリューションアーキテクト1課
AWSをがんばってます。2024Japan AWS All Certifications Engineer