WorkSpacesにバンドルされるWorry-Free Business Securityを使ってみた

こんにちは、クラウドインテグレーション部の村上です。 AWSのVDI(仮想デスクトップ基盤)としてWorkSpacesがありますが、追加の月額費用を支払うことでプラスアプリケーションバンドルを選択することができます。 プラスアプリケーションバンドルにはMicro…

Amazon Macieを検証してみた

AWS

CI部の村上です。 唐突ですがS3 情報流出と検索すると怖いニュースがいっぱい出てきますね。 AWSのストレージサービスであるS3から情報が漏れた事例ですが、主な原因はヒューマンエラーによる設定ミスのようです。 というわけで今回はS3にある大切な情報を守…

【セッションレポート】Amazon S3への移行(原題:Accelerate your migration to Amazon S3)

CI部の村上です。 本記事は現在開催中のre:Invent2020のセッション「Accelerate your migration to Amazon S3」に参加したレポートです。 セッション概要 主なアジェンダは以下のとおりです。 導入:データ移行の重要性について AWS DataSync と AWS Storage…

AWS Security Hubでセキュリティリスクを自動修復する

クラウドインテグレーション部の村上です。 最近セキュリティに強くなりたいなと思い、その第一歩としてAWS Security Hubを検証してみましたので紹介します。 AWS Security Hubとは AWS Security Hubは、組織内の様々なセキュリティデータを集約して、一元的…

CloudWatchアラームの動作テストがしたい

クラウドインテグレーション部の村上です。 今回は色々なところでよく登場するCloudWatchアラームの動作テストについて書きます。 どんなときに使うか 絵にするとこんな感じです。 CloudWatchアラームを使う場合、主に以下のことを検証すると思います。 前処…

Transit GatewayのAuto accept shared attachmentsってなんだ?

CI部の村上です。最近、Transit Gateway(以下、TGW)に触れる機会があり、「これなに?」と思った設定項目がありましたので、今回はそれを記事にします。 Auto accept shared attachments(共有アタッチメントを自動的に受け入れる)ってなんだ? AWS Resou…