こんにちは。マネージドサービス部の井出です。
現在アメリカのフィラデルフィアで開催されている AWS re:Inforce 2025 に参加しています!
re:Invent はご存じの方も多いかと思いますが、re:Inforce については知らないという方に簡単にご説明すると、re:Inforce はセキュリティに特化した re:Invent のようなイベントです。
2025 年は 6/16-6/18 で開催されるので、その様子をレポートしていきます。
Badge pickup
まずは自分の名前と写真の入った Badge を受け取ります。
9 時に向かったところかなりの列になっており、受取りまでに約 1 時間程度かかりました。
10 時から参加したいセッションがあったのですが間に合わなかったです。
来年参加する方は、早めにピックアップ列にならぶことをおすすめします!

Self-paced training
re:Inforce 最初のセッションはこちら。
SEC001-R: Get building with AWS
Take your AWS Cloud expertise to the next level with three self-paced, interactive learning options. Dive into AWS SimuLearn, generative AI-powered simulations to help grow your expertise in translating business problems into technical solutions. Practice with AWS Builder Labs, building solutions for common cloud scenarios in a live lab environment. Challenge yourself with AWS Jam Journeys, solving a series of challenges to expand your problem-solving skills. Whether you’re a senior technical professional or an organizational decision maker, we have something for you! Registration not required; come and go at your own pace.
こちらは自分のペースで進めるトレーニングになります。
まず自分の メールアドレスまたは AWS Builder ID ログインをします。

トレーニングは下記の 4 種類あり、さらにそこから自分が学びたいものを選択することができます。
- Builder Labs
- SimuLearn
- Jam
- Game-Based Learning

私は Jam から Amazon CloudWatch Logs のデータ保護の課題を選びました。
内容は、ログにある個人情報などを特定し、データ保護ポリシーに設定するというものでした。
レベル-基礎、時間-30分ということもあり、気軽に取りかれました。
他にも 1 時間以上かかるものやレベルの高いものなど様々あるので、空き時間に力試しするのも良さそうです。
課題一覧を眺めた印象としては、セキュリティ特化という訳ではなく AI の基礎的な内容もあるように感じました。AWS の基礎も学ぶ機会としても良いかと思います。
Workshop
続いては 2 時間のワークショップに参加しました。 こちらのワークショップは、最初に 15 分ほど概要や使用するサービスの説明があります。 その後は用意された環境で個人で手順に沿って設定をしていくという進め方でした。
セッション概要
NIS373-R: Securing AWS egress controls to defend against zero-day and ransomware
In this practical workshop, you will learn how to leverage AWS security services like AWS Network Firewall, Amazon Route 53 Resolver DNS Firewall, and AWS Firewall Manager to implement comprehensive egress controls. Attendees will gain the knowledge to effectively mitigate risks from software supply chain attacks, zero-day exploits, cryptocurrency mining, and ransomware. The session will showcase real-world use cases and provide step-by-step guidance on deploying these solutions to help strengthen your AWS environment's security posture. You must bring your laptop to participate.
主に下記の 2 サービスを使用した Egress の通信を制御する内容でした。
- AWS Network Firewall
- Amazon Route 53 Resolver DNS Firewall
時間は 2 時間ありましたが、内容の半分程度しか進められませんでした。 後ほど本ワークショップを別ブログにてご紹介したいと思います。
EXPO
1 日目の最後は、夕方から開始した EXPO に参加しました。
EXPO 会場はセキュリティサービスがずらっと並んでおり、かなりの熱気でした。 1日目なのもあるのか、各企業が配布する SWAG を受け取る人で溢れており(私含め)、サービス説明はあまり聞くことができなかったので、明日以降で色々回ってみたいと思います。
ちなみに、SWAG も EXPO 会場にて配布されており、今年はポケットつきトレーナーとボトルでした。
まとめ
1日参加してみて、re:Invent のようなお祭り感はありませんが、セキュリティについてしっかり学べる機会だと感じました。 明日以降も楽しみつつ、しっかり勉強していきたいと思います。