はじめに
みなさん、こんにちは!
いつの間にかApple Musicで中島みゆきさんの曲が聴けるようになっていて、とても嬉しい滝澤です。
おすすめは「銀の龍の背に乗って」です。
ちょっと今更な感じもするのですが、2024年8月にTransit Gatewayがコスト配分タグをサポートするアップデートがありました。 aws.amazon.com
このアップデートを使えば、VPCごとに利用料金がわかるのでは??と疑問が。
ということで、検証していくのですが、いきなり結論から話します!
ちなみに、コスト配分タグについては以下ブログをご確認ください。
結論
残念ながらできません!!
はい。ブラウザバックせず最後まで読んでください。
次から、実際の検証の様子とを確認していきましょう。
検証
検証環境
今回、マルチアカウントではなくシングルアカウントのVPC間をTransit Gateway経由で通信する構成としました。

環境の構築には、弊社の先人たちの素晴らしいブログで使用されたCloudFormationをお借りして作成しました。
ブログの内容もとてもわかりやすいので、ぜひご覧ください。
検証方法
検証の方法は、handson1-winからhandson2-winに対して、1.5GBのファイルをRDP経由で送りつける方法とします。
ファイルサイズを1.5GBとしたのは、Transit Gatewayの課金単位が以下の通りのためです。

上記画像の通り、「AWS Transit Gatewayのアタッチメントごとの料金」と「処理データ1GBあたりの料金」ごとに課金されます。
そのため、わかりやすいようにちょっと多めの1.5GBにしています。

検証1 Transit Gatewayへのコスト配分タグの付与
RDP経由のファイル送付
まずは、タイトル通りTransit Gatewayにタグを付与してファイルのやり取りを行います。

今回の環境では、「Nameタグ」がコスト配分タグに設定されているので、Nameタグのみ付与します。

そうしたら、handson1-winからhandson2-winにファイルを送り付けます。
1.5GBのファイルは、fsutilコマンドを使うことで指定のファイルサイズのダミーファイルが作れます。UNIX系のddコマンドみたいな感じですかね。
fsutil file createnew <作成するファイル名> <ファイルサイズ(バイト)>


作成したファイルを、RDP経由で送信します。


Cost Explorerでの確認
さて、ファイル送付ができたのでCost Explorerで確認してみましょう!
フィルターで以下の通り設定します。
- 使用タイプ
- <リージョン>-TransitGateway-Bytes (GigaBytes)
- <リージョン>-TransitGateway-Hours (Hrs)
- タグ
- Nameタグ:handson-transit

すると、1時間ごとの「VPCの使用量 (GigaBytes)」が表示されました。

しかしながら、表示されるのはTransit Gatewayで処理された総量のようで
VPCごとの使用量は確認できません...
これは、Transit Gateway自体にコスト配分タグをつけたことで、どのVPCからデータが来ているかわからないからでは?
ということで、各VPCにアタッチしているTransit Gateway Attachmentに対して付与してみましょう!
検証2 Transit Gateway Attachmentへのコスト配分タグの付与

以下の通り、Transit Gateway Attachmentに対してNameタグを付与しました。


ファイル送信は割愛して、Cost Explorerで結果を確認してみましょう!
「使用タイプ」は先ほど同様で、NameタグだけTransit Gateway Attachmentのものに変更しました。

すると以下のような結果が。


なんか、一定の値が記録されている。。。
最初にご紹介した「AWS Transit Gatewayのアタッチメントごとの料金」が毎時記録されているようですね。
どうやら課金単位での確認しかできないため、Transit Gateway Attachmentは処理データでの計測ではないようですね。
まとめ
まとめます!
- Transit Gateway自体にコスト配分タグを付与することで、Transit Gatewayが処理した総量 (GigaBytes)が確認できる
- ただし、VPCごとの使用量はわからない
- Transit Gateway Attachmentにコスト配分タグを付与することで、各Transit Gateway Attachmentの使用量 (Hrs)が確認できる
- Transit Gateway Attachmentにコスト配分タグを付与しても、VPCごとの使用量はわからない
今回のまとめの通り、Transit Gateway AttachmentはTransit Gatewayに中継してくれるけれどデータ量に関するコスト情報を持たないように見受けられます。
(もしかしたら内部的に持っているかもしれないですが、公開情報は見当たりませんでした。)
この記事が誰かの役に立つと幸いです。
kento.takizawa(記事一覧)
妻と娘をこよなく愛すエンジニア