みなさん、こんにちは。
AWS CLI が好きなテクニカルサポート課の市野です。
2024年6月20日、21日に幕張メッセで開催された AWS Summit Japan 2024 に参加してきました。
その雰囲気をお伝えするとともに、私が 2日目に見聞きしてきたセッションについての雑記となります。
また、2024年7月5日 までであればオンデマンドでの配信や資料公開もされています。
視聴や資料の閲覧はこちら (会場参加のためにすでに登録している場合は再登録は不要)
Day1 の参加メモはこちら blog.serverworks.co.jp
AWS Amplify と Amazon Q Developer を活用した生成 AI アプリケーションの作り方
ご登壇
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 安達 翔平 氏
概要
前提として、基調講演やその他のセッションにおいて AWS が考える(提供する)生成 AI のテクノロジースタック(レイヤー)として、以下3階層、主要製品の言及が多くありました。
- 大規模言語モデル・基盤モデルを活用した構築済みアプリケーション
- Amazon Q Business
- Amazon Q Developer
- Amazon Q in QuickSight
- Amazon Q in Connect
- 大規模言語モデル・基盤モデルを組み込んだアプリ開発のためのツール
- Amazon Bedrock
- Guradrails
- Agents
- Customization Capabilities
- Amazon Bedrock
- 基盤モデルのトレーニングと推論のためのインフラストラクチャー
- GPUs
- Trainium
- Inferentia
- SageMaker
- UltraClusters
- EFA
- EC2 Capacity Blocks
- Nitro
- Neuron
このセッションでは、これら階層のうち「大規模言語モデル・基盤モデルを活用した構築済みアプリケーション」を利用することにより「ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)」全体においてサポートができるとした上で、「開発」のサイクルに特化した形でデモを交えながら、Amazon Q Business および AWS マネージドサービスを活用した開発、およびその補助の可能性をご案内いただきました。
ソースコード中にコメントを記載するだけで、提案コードが生成されていくさまは壮観でしたが、生成された提案コードのジャッジはしなければならないため、人間側に引き続きの知識は要求されるものかと思われました。
なお、現時点で Amazon Q Business は日本語対応していませんが、この利用方法(コメント行を記載する利用方法)に限っては、英語のままで十分利用可能だと考えました。
(個人的に前職までの経験からオフショアなど海外の方が開発を行う可能性もあり、話者の分母が大きい英語でコメントを残すメリットを一定程度感じているため)
コミュニティブースセッション 20分で分かるIAM全機能
ご登壇
運用設計ラボ合同会社 波田野 裕一 氏
公開資料
概要
JAWS-UG CLI専門支部 を長く運営されている波田野さんが、題名の通り 20 分のセッション時間で可能な限り IAM の全機能について解説する JAWS-UG(Japan - AWS User Group)コミュニティブースでのセッションです。
多くの立ち見が発生し 100人を超える聴講者がいたようですが、AWS 公式ドキュメントを読む上で理解しておくことが望ましい特有の用語(エンティティやプリンシパル)や IAM エンティティと IAM アイデンティティの区別の解説に始まり、IAM API の全機能マップから、認証・認可の制御、管理面での制御について深掘りして解説する 20 分でした。
JAWS-UG CLI専門支部には個人的には時間さえ合えば参加させていただいているのですが、普段の勉強会では一単位ごと(例えば IAM ユーザーに関して、など)に焦点をあて AWS CLI のコマンド実行のハンズオンを交えながら理解を深めていく形式となっていて、それら各々を 20 分セッション用に整理していただいた感覚です。
コミュニティセッションのため AWS のテクニカルレビューは受けているもの、一次情報として AWS 公式ドキュメントを参照してほしいとの言及もありましたが、言語化の丁寧さと的確さで理解がしやすく、すべての AWS 利用の根幹となる IAM にクローズアップした内容となっていて、生成 AI を利用しようがしまいが、どのような AWS サービスを利用するにしても避けられないサービスであると考えられるため、正直、今回の AWS Summit Japan のなかで最も良質な内容だったと個人的に感じています。
ブース展示や AWS Summit の様子
Amazon Bedrock を用いた作曲&ジャケット画像の生成
「AI が奏でる新たな音楽体験」として Amazon Bedrock や SageMaker を用いて、投入されたプロンプトに沿った音楽とアルバムジャケットを生成するデモを体験しました。
EDM をオーダーしましたがほんの数十秒待つだけでノリのいい曲が生成され再生することができるという体験しました。
Amazon One を使用した認証
手のひらをかざすだけで認証が行える Amazon One が展示されていました。
アメリカではすでに 500店舗の規模で実証実験がされており、ほぼ実用レベルに近づいているとのこと。
購買だけではなく、認証部分のみの利用も可能なため、オフィスへの入退室はもちろん、執刀医が消毒後、何にも触れられないオペ室への入室管理に期待が寄せられているようでした。
不慮の事故に備えて左右両手のひらを登録する必要があるとのことでしたが、登録も数秒、登録後の認証情報としてかざした際にも数秒程度の読み取りでストレスなく利用が可能な予感がしました。
AWS Outposts の展示
AWS サービスをオンプレミス環境での実行を実現させてくれる AWS Outposts の展示もされていました。
AWS のファシリティ(に近しいもの)を見ることはなかなか叶わないので貴重な体験ですね。
QuizKnock に群がる人々
初日に開催されていたイベントステージ「QuizKnockとクイズで学ぶ AWS」の様子です。
あっという間に大きな人だかりができてしまい、肉眼では誰が伊沢氏かわかりませんでしたがスマホだけ掲げて撮ってみたら居たっぽいことはわかりました。
受付後エリアの黒板(?)
re:Invent 会場にあるような黒板がありました。
画像は、二日目の朝、会場に入ろうとしていた時に、弊社の 足達くん が丁寧に書いてくれている最中の状況に通りかかった際の一コマです。
各社のロゴが一面に描かれているのですが、他社のロゴもきっと朝早くからこんな感じで描いてくれていたのだと思います、感謝!
Day2のまとめ
2日目はあいにくの空模様でしたが、会場に入ってしまえばほぼ雨に濡れることもなくみて回ることができました。
広大な幕張メッセの会場で、体感 2/5 が AWS ゾーン、3/5 がパートナー各社ゾーンのような感じで、この日もおおむね2万歩歩いていました。
なので女性で参加される方はヒールを避けた方がいいかもですね。
昨年の re:Invent 以降熱狂が続いていることから予想通り Amazon Bedrock を筆頭に生成 AI をキーワードにした展示、セッションが多くありましたが「責任ある AI」を標榜していることもあり、足元を固める堅実さを意識した展示も見受けられました。
市野 和明 (記事一覧)
マネージドサービス部・テクニカルサポート課
お客様から寄せられたご質問や技術検証を通じて得られた気づきを投稿していきます。
情シスだった前職までの経験で、UI がコロコロ変わる AWS においては GUI で手順を残していると画面構成が変わってしまって後々まごつくことが多かった経験から、極力変わりにくい AWS CLI での記事が多めです。
X(Twitter):@kazzpapa3(AWS Community Builder)