【Amazon SQS】メッセージがDLQに遷移するタイミングを調べてみた

SQS

こんにちは。ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回は、Amazon Simple Queue Service(以下、SQS)でメッセージがデッドレターキュー(以下、DLQ)に遷移するタイミングについて解説します。 意外なタイミングで遷移したので記載しました。 この…

【Amazon Neptune】簡単節約術!Lambda を使って自動起動・停止してみた

こんにちは。ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回はコスト削減のため AWS Lambda (以降、Lambda) を使って Amazon Neptune(以降、Neptune) を自動起動・停止してみました。 この記事の対象者は? Neptune のコストについて 構成図 ファイル構…

【API Gateway】カナリアリリース機能を使ってみた

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回は API Gateway でカナリアリリース機能の使い方を説明したいと思います。 この記事の対象者は? カナリアリリースについて API Gateway でのカナリアリリースの方法 SAM テンプレートファイル…

【AWS SAM】空白を含む文字列でパラメータを上書きする時の注意点

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 AWS Serverless Application Model (以降、SAM) を利用する際 空白を含む文字列でパラメータを上書きする場合の注意点を説明します。 この記事の対象者は? パラメータの上書きについて 空白を含…

【AWS CDK】ブートストラップ で IAM ロールを自動生成したくない。自作の IAM ロール でデプロイしてみた。

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回は AWS Cloud Development Kit (以降、CDK) を利用する際に、自作の IAM ロールを使ってデプロイする方法を紹介します。 セキュリティの観点等から決まった IAM ロールしか利用できない場合で…

【Python】datetime におけるタイムゾーン変更時の注意点

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回は datetime 型にて、タイムゾーンを扱う場合の注意点を説明します。 タイムゾーンの変更方法は主に 2 種類あり、それぞれ挙動が異なるため解説します。 この記事の対象者は? datetime 型 の…

【NAT Gateway】簡単節約術!Lambda を使って自動起動・削除してみた

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回はコスト削減のため AWS Lambda (以降、Lambda) を使って NAT Gateway を自動起動・削除してみます。 この記事の対象者は? NAT Gateway のコストについて コスト削減方法 ファイル構成 samcon…

【AWS Lambda】パッケージサイズによるコールドスタート時間を調べてみた

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回は AWS Lambda (以降、Lambda) のパッケージサイズによって、コールドスタート時間がどれくらい変わるのか調べてみました。 この記事の対象者は? Lambda のコールドスタート時間とは コールド…

【Amazon APIGateway】使用量プランを利用して、APIキー毎の使用回数をメトリクスに表示する(後半)

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 Amazon APIGateway(以下、APIGateway)の使用量プランの利用法を説明します。 今回は、APIキー毎の使用回数をメトリクスに表示する方法を説明します。 APIGatewayの使用量プランって何?って方は、…

【DynamoDB】boto3 client APIを使用してDynamoDB JSON形式から標準JSON形式へ変換してみた

こんにちは、ディベロップメントサービス1課の山本です。 初めてスプレー形式の日焼け止めを使ったのですが、うまく伸ばせずまだらに日焼けしてしまいました。太陽が憎い。 今回は DynamoDB JSON 形式データの変換方法について説明します。 低レベルAPI(cl…

【AWS Client VPN】コスト削減!一定時間で強制切断させてみた

こんにちは、ディベロップメントサービス1課の山本です。 最近ハマっている飲み物はセブンイレブンさんから出てる『濃いライチサイダー』です。 ソルティライチに炭酸を付与したような飲み心地でとても美味しいです。 今回はAWS Client VPN のコスト削減方…

【API Gateway】AWS SAM を使ってIP アドレス制限をかけてみた

こんにちは、ディベロップメントサービス1課の山本です。 暑くなってきて、サウナが気持ちいい季節になってきました。 本日は AWS Serverless Application Model (以降はSAM) を使って、API Gateway に IPアドレス制限をかける方法をご紹介します。 開発中…

【AWS Lambda】AWS Lambda Power Tuningでコストを1円でも安く

こんにちは、ディベロップメントサービス1課の山本です。 もう12月で、1年過ぎるのがとても早いですね。 今回は、少し早いクリスマスプレゼントとして、 AWS Lambda(以下、Lambda)を1円でも安くする方法を説明します。 AWS Lambda Power Tuningというツール…

【よくわかる】Amazon Managed Blockchainによるプライベートネットワークの構築-Part 2チェーンコード編

こんにちは、ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回の記事では、AMB(Amazon Managed Blockchain) の利用方法について解説します。 特に、プライベートネットワークの構築について、AWS が提供しているサンプルを用いて詳しく説明します。 この…

【よくわかる】Amazon Managed Blockchainによるプライベートネットワークの構築-Part 1インフラ構築編

こんにちは、ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回の記事では、AMB(Amazon Managed Blockchain) の利用方法について解説します。 特に、プライベートネットワークの構築について、AWS が提供しているサンプルを用いて詳しく説明します。 この…

AWSブロックチェーンサービス:AMBとQLDB、どちらを選ぶ?

こんにちは。ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回は、AWS が提供するブロックチェーンのサービスについて紹介します。 ブロックチェーン技術はデータの安全性を高めるために注目を集めていますが、どのサービスを選べば良いか迷っている方も多…

ブロックチェーン入門 - 基本から学び、Amazon Managed Blockchainへの道を探る

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 「Amazon Managed Blockchain」を利用したいと思ったのですが、ブロックチェーンについての知識が少なかったので、まずはブロックチェーンについて学んでみました。 今回の記事では、そのブロック…

【pytest】motoのインポート順序がClientErrorを引き起こす?

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 たまにYoutubeでライブカメラを見るのが好きで、歌舞伎町見てると楽しいです。 阪神優勝の日も、道頓堀川のライブカメラを眺めてました。 今回は、AWSサービスをモックするのに便利なmotoを利用す…

【Amazon SNS】日本語の表示名に注意、61文字以上だとEメールが送信されない

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 寒くなったり、暑くなったり忙しい季節ですね。 秋は消えてしまったのかもしれません。。。 今回はAmazon SNSの表示名に日本語を利用する場合の注意点を説明します。 61文字以上だとEメールが送信…

【Amazon APIGateway】使用量プランを利用して、APIキー毎の使用回数をメトリクスに表示する(前半)

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回はAmazon APIGateway(以下、APIGateway)の使用量プランの利用法を説明します。 昔、X(旧Twitter)のAPI制限に苦しめられて、サブ垢を作ってたことを思い出しながら記載します。 はじめに APIGat…

【DynamoDB】ポイントインタイムリカバリを使ってみた

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 今回は、Amazon DynamoDB(以下、DynamoDB)のポイントインタイムリカバリ機能を使ってみようと思います。 こちらもAWS Certified Solutions Architect - Associateの問題集でよく出ていましたので、…

【Amazon S3】ストレージクラスを変更しただけなのに連動タスクが無限発生【Amazon EventBridge】

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 最近、リモートワークでの運動不足を感じてジムに入会しました。 基礎代謝を上げるために、下半身マッチョを目指してます。 今回はAmazon S3(以下、S3)のイベント通知をAmazon EventBridgeで受け取…

Amazon DynamoDBのグローバルテーブルを使ってみた

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 最近、AWS Certified Solutions Architect - Associate(以下、SAA)に合格しました。 問題文が長いものが多く、集中力との戦いでした。 AWS Certified Solutions Architect – Associate 認定 今回は…

VPCフローログをKinesis Data Firehose経由でS3に転送する方法

こんにちは。 ディベロップメントサービス1課の山本です。 監査ログなどにも利用されるVPCフローログをKinesis Data Firehose(以下、Firehose)経由でAmazon S3(以下、S3)にファイルとして保存する方法を紹介します。 主に2つの方法があるのですが、今回は自…