初心者向け
概要 当エントリーでは、セキュリティグループIDが明確な場合に、当該セキュリティグループのルールに設定変更を加える手順について記載します。 概要 セキュリティグループIDとは 作業手順 前提 1.対象セキュリティグループの特定と現状の確認(全ケース共通…
こんにちは!技術2課、濱岡です! 最近、ぼっちテントを購入しました。 家で仕事をする時はぼっちテント内で仕事してます。 視界が遮れるので集中して仕事ができておすすめです。 さて今回は暗号化していないAmazon RDSを暗号化する方法をやってみます。 は…
EC2上にPython3とserverless frameworkの環境を構築します。 言語のバージョン管理ができるように、anyenv・pyenv・nodenvを使います。
こんにちは、SRE1課の古川です。最近は豆腐にマジックソルトをかけて食べるのが好きです。 今回はLambda@Edge作成時にとある部分でハマってしまったので、備忘録としてブログに書こうと思います。 Lambda@Edgeとは ハマったポイント エラー原因 このエラー…
こんにちは!クラウドインテグレーション部技術2課の加藤ゆです! さて今回は、TLS/SSLで使われる鍵の交換の話が1年前から分からず、逃げ続けてきたのでこの機会に本気を出してまとめました。 分からなかった事 証明書を使ったSSL暗号化通信(クライアント目…
クラウドインテグレーション部の村上です。 今回はMFA(多要素認証)の設定方法について紹介します。 今回紹介するWinAuthは名前からも分かるとおり、Windows PC対応のMFAソフトです。 スマホアプリのAuthyを使ったMFA設定方法は、別の記事がありますので参…
こんにちは!技術2課、濱岡です! 暑くなってきましたね!エアコンをつけるか悩むところです、、、 はじめに この記事はすべてのOSの設定について網羅されている訳ではございません。 私がたまたまお客様の環境でOSの設定をする機会があり、それをまとめたも…
こんにちは! 技術2課、濱岡です。 最近、半熟カレーせんというお菓子にはまってます。 ただでさえ外でないのでちょっと体重が気になるところではありますが、食べてしまします笑 さて、今回はEC2インスタンス上にSquidをインストールして設定をしてみました…
こんにちは。SRE1課の古川(と)です。 先日、技術課題をやっているときに「公開鍵の置き場所も、ファイルの中身も正しいはずなのに秘密鍵でログインできない!」となり困ったので、原因と対処法をブログに残そうと思います。 前提 鍵ファイルのパーミッション…
こんにちは。 サーバーワークスの松井です。 今回は、Serverless Framework使ってAWSリソースをコマンドで一発で立ち上げたいけどserverless.ymlの書き方がいまいち公式ドキュメント読んでもわからないという人向けに参考となるサンプルコードを提供したいと…
クラウドインテグレーション部の村上です。 パブリックIPアドレスを持たないEC2に、ローカルからファイルを転送したい場面ってありますよね。 今回は備忘も兼ねてその方法をまとめます。ファイル転送ツールはいくつかありますが今回はWinSCPとFileZillaをピ…
こんにちは。 技術2課の加藤ゆです! AWS CLIを使ってAWSアカウントを跨いだスイッチロールを行ってみました。 ようやくスイッチロールの設定内容と挙動が解ってルンルンなので勢いでブログ書きます。 やること スイッチロールの仕組み スイッチロール設定 A…
はじめに こんにちは、CSM課の設樂です。 Systems Managerのノード管理機能の1つであるPatch Manager使ってインスタンスをアップデートしてみました。 パッチ適用 Basic Configuration 「今すぐパッチ適用」をクリックし、適用時の動作を選択します。 パッ…
はじめに API GW から CloudWatch Logs に 出力した REST API アクセスログ情報を、 CloudWatch Logs Insight で加工したいときに使えるサンプルクエリをまとめてみました。 複雑なクエリはないので、CloudWatch Logs Insight 初心者の方も是非参考にしてい…
こんにちは! 新卒1年目、クラウドインテグレーション(CI)部5課でOJT中の加藤ゆです。 今回、社内勉強会にてコンテンツを迅速に配信する方法のチュートリアルをやってみました! きっかけ 目的 CloudFront とは やること 静的コンテンツをS3にアップロード…
はじめに Nodejs の async/await について、自分なりに整理してまとめてみました。 本記事と対照に書いた Promise.prototype.then() に関する こちら の記事も見ていただけると理解しやすいと思います。 具体例を交えて解説するので参考にしてみてください!…
はじめに Promise.prototype.then() メソッドの使い方がわからなかったので、自分なりにまとめてみました。 具体例を交えて解説するので、参考にしてみてください! 記事目安...10分 はじめに Promise.prototype.then() メソッドとは 具体例を用いた Promise…
はじめに slapd のログレベルを変更するのがだいぶ癖だったので、備忘録に残しておきます。 記事目安...5分 はじめに 各ログレベルについて 変更手順 確認 おわりに 各ログレベルについて man コマンド実行後、 loglevel でサーチすれば各ログレベルの詳細が…
はじめに sssd で ldaps 通信を行いたいときに、最低限注目すべきパラメータについてまとめました。 設定例も載せます! 記事目安...5分 はじめに ldaps 通信に関するパラメータについて 設定例 パターン1: STARTTLS 通信かつ、証明書の検証を行うパターン …
はじめに 自分用に、自己証明書を発行するコマンドについてまとめました。 自己証明書を発行する仕組みについては以下ブログをご覧いただけると幸いです。 【初心者向け】自己証明書を発行する流れについてまとめてみた 記事目安...5分 はじめに 自己証明書…
はじめに サーバ証明書を、第3者 CA に認証してもらう流れについて、ざっくりまとめました。備忘録です。 記事目安...10分 はじめに 解説 まとめ 解説 図で表してみます。 〇各作業の詳細 ① hogehoge サーバ管理者が、秘密鍵ファイル ( hogehoge.key )から、…
はじめに この前 LDAP サーバを構築したので、アウトプットしようかなと思って書きました。 ただ、 LDAP サーバはなかなか中身が複雑で理解するまでに時間がかかります。 そこで、まずは構築せず、 CentOS7 系ディストリビューション でありがちな LDAP サー…
はじめに こんにちは。技術4課の保田(ほだ)です。 iOS14 へのアップデートをしたらかなり雰囲気が変わってビックリしています。 というわけで(?)今日は Python のお話です。 要約 raise 文には from が使えるぞ 本題 main 関数から呼び出されるある関数…
はじめに freenomでドメインを取得→Route53に登録することがあったので、備忘録です。 事前知識 NSレコード そのドメインの管理委託先DNSサーバを定義するレコードのこと。 ドメイン名 ns DNS権威サーバ ex) example.com NS ns-xxx.xxx.com 今回の仕組みを図…
Amazon Connect CTI Adapter for Salesforce とは 概要 利用イメージ 利用するには Salesforce 本番組織への導入を検討している場合 とにかく自由に試してみたい場合 設定手順 設定上の注意点 注意点1:AppExchange Marketplace で言語を「英語」にする 注意…
こんにちは。技術4課の河野です。 今回は、LINEBot 入門編第二弾となります。 入門編第一弾では、「おうむ返し」Botを紹介しました。 第二弾ではよりインタラクティブなBotを目指して、じゃんけんBotを紹介します。 ※当記事は、【入門編①】Serverless Framew…
こんにちは。技術4課の河野です。 今回は、Serverless Framework を使用してLINEBot を作成する方法について紹介します。 作成するもの 構成図 環境 実装 Serverless プロジェクトの作成 Lambda(メッセージ受信)を作成 Lambda(メッセージ送信)を作成 デ…
こんにちは。サーバーワークスの菅谷です。 先日、CloudFormationヘルパースクリプトというものを触りました。 せっかくなのでこれを使ってwebサーバを1台構築します。 以下記事をやっていること前提で話を進めるので、 CloudFormationを触ったことがない人…
こんにちは。 Develop Associateの勉強をして、STSを使った一時的なセキュリティ認証情報取得のAPIコールがよくわからんってなったのでまとめてみました。 なるべく図を多めに解説していくので、技術職でない方もぜひ読んでみてください! 記事目安 -15分 事…
はじめまして、サーバーワークス2年目、エンジニアの菅谷です。 今回のテーマは「AWSサービスのECRとECSを使ってnginxのページを表示させよう」です。 本ページでは前編として、ECRへのイメージのプッシュまでを行いたいと思います。 この2つのサービスを使…
はじめに 商品の需要予測や何らかのリソースの稼働の予測などを、時系列予測で実施したいとき、AWSのマネージドサービスでは2つの選択肢があります。Amazon ForecastとAmazon SageMakerです(もちろんECSやEC2上で自分たちで実装する方法もありますが、今回…
こんにちは、サーバーワークス菅谷です。 備忘録として、Amazon Linux 2にServerless Frameworkの環境を構築して、Lambdaを構築してみます。 使用する言語はPython2です。 記事目安 - 15分~20分 事前知識 Serverless Framework ゴール 作業 Serverless Frame…
はじめまして、今年の4月に入社した20卒の古川です。 技術課(SRE部)でのOJTが始まり、AWSに触れる機会が多くなりました。 2か月前までは「AWSって難しそう…」と思っていた私ですが、今ではその抵抗感も薄れAWSの便利さを享受しています。 そこで今回は「AW…
こんにちは。サーバーワークスの菅谷です。 よく使うITツールについてまとめた記事あると地味にだれかの役に立つかなと思って書きました。 取り上げているツールは僕が独断と偏見で新卒のころから使い続けているツールです。 もっといいのがあるよって方はコ…
前回、CloudFormationテンプレートの書き方について触れました。 今回はその続きとして、作ったテンプレートファイルを実際にCloudFormationに流してみます。 前回記事: 【初心者向け】VPC+PublicSubnetをCloudFormationを使って構築する 前編 記事目安...10…
IaC っていいですよね。 ということで今回は CloudFormation を触ってみます。 記事目安...15 分 事前知識 CloudFormation とは ゴール Cfn テンプレート作成の流れ セクションの定義 VPC の定義 Public Subnet の定義 InternetGateway の定義 RouteTable の…