Amplify Ui Libraryを使用してCognito認証画面を最速で作る方法

記事タイトルとURLをコピーする

この記事は約4分で読めます。

こんにちは、アプリケーションサービス部ディベロップメントサービス1課の外崎です。

今回は、AmplifyUILibraryとAmazon Cognitoの連携について詳述します。具体的な設定手順やサンプルコードを通じて、Cognito UI画面の実装方法を解説します。

概要

  • AmplifyUILibrary
    • AmplifyUILibraryは、AWSが提供するフロントエンド開発向けUIコンポーネントライブラリです。React、Vue、Angularなどのフレームワークで利用可能で、認証、データストレージ、APIとの連携など、AWSが提供する様々なサービスを簡単に利用できるようにするためのものです。
  • AWS Cognito
    • AWS Cognitoは、ユーザーディレクトリと認証のためのAWSのサービスです。ユーザープールと呼ばれる機能を通じて、ユーザーのサインアップ、サインイン、アクセス制御などを提供します。また、ソーシャルログインや多要素認証(MFA)などの高度な認証機能もサポートしています。
  • AmplifyUILibraryとAWS Cognitoの連携
    • AmplifyUILibraryとAWS Cognitoを連携させることで、認証機能を迅速かつ容易に実装できます。UIコンポーネントを利用して、サインアップ、サインイン、パスワードリセットなどの画面を簡単に構築することができます。

今回は、AmplifyUILibraryを使ってCognitoUI画面を実装する手順について解説します。

Cognitoの設定

次に、AWSマネジメントコンソールからCognitoを設定します。ユーザープールを作成し、必要な属性やログイン方法を設定します。今回は特に設定を行わず、コンソール上でデフォルトの設定を使用します。

ユーザープールクライアントIDとユーザープールIDがわかれば問題ありません。

デモ環境

本環境では、フレームワークにReactを使用し、ルーティングライブラリにはReact-routerを使用しています。さらに、TypeScriptを用いています。

ライブラリのインストール

プロジェクトにAmplifyUILibraryをインストールします。例えば、Reactプロジェクトの場合、以下のコマンドを実行します。

参考:バックエンドを構成する

$ npm install -g @aws-amplify/cli@latest
$ npm install @aws-amplify/ui-react aws-amplify

UIコンポーネントの実装

AmplifyUILibraryのUIコンポーネントを使用して、Cognitoと連携する画面を実装します。 特に詳細な設定をせずに、<Authenticator>コンポーネントを記述すると、画面上に認証画面が表示されます。

/// src/pages/Login.tsx
import { Authenticator } from "@aws-amplify/ui-react";
import "@aws-amplify/ui-react/styles.css";
function Login() {
return (
<Authenticator>
{({ signOut, user }) => (
<main>
{user ? (
<>
<h1>Hello {user.username}</h1>
<button onClick={signOut}>Sign out</button>
</>
) : (
<h1>Loading...</h1>
)}
</main>
)}
</Authenticator>
);
}
export default Login;

上記のコードでは、<Authenticator>コンポーネントを使って、認証画面を表示しています。ユーザーがサインインすると、Hello {ユーザー名}と表示されます。サインアウトボタンをクリックすると、サインアウトが実行されます。 実装ロジックとしては、Authenticatorコンポーネントのuserプロパティが存在するかどうかで、ユーザーがサインインしているかどうかを判定しています。

また、@aws-amplify/ui-react/styles.cssをインポートすることで、AmplifyUILibraryのスタイルを自動で適用することができます。

認証画面

Cognitoとの連携

UI画面はできたので、次はCognitoとの連携を行います。

環境変数の設定

AWS CognitoのユーザープールIDとユーザープールクライアントIDを環境変数として設定します。プロジェクトのルートディレクトリに.envファイルを作成し、以下のように環境変数を定義します。

REACT_APP_USER_POOL_ID=[ユーザープールID]
REACT_APP_USER_POOL_CLIENT_ID=[ユーザープールクライアントID]

Amplifyの設定

Amplifyの設定を行います。以下のように、Amplify.configure()メソッドを使ってAWS Cognitoの設定を行います。

// src/pages/Login.tsx
import { Amplify } from "aws-amplify";
import { ResourcesConfig } from "@aws-amplify/core";
const userPoolClientId = process.env.REACT_APP_USER_POOL_CLIENT_ID;
const userPoolId = process.env.REACT_APP_USER_POOL_ID;
if (!userPoolClientId || !userPoolId) {
throw new Error(
"環境変数 REACT_APP_USER_POOL_CLIENT_ID または REACT_APP_USER_POOL_ID が設定されていません。",
);
}
const awsConfig: ResourcesConfig = {
Auth: {
Cognito: {
userPoolClientId: userPoolClientId,
userPoolId: userPoolId,
},
},
};
Amplify.configure(awsConfig);
// ↑ここまでを追加
function Login() {
return (
<Authenticator >
~省略~

環境変数の読み込みとAmplifyの設定を行っています。ResourcesConfig型のオブジェクトを作成し、Amplify.configure()メソッドに渡すことで、AWS Cognitoの設定を行います。 参考:Authentication (Amazon Cognito)

上記の設定を行った後、アプリケーションを起動して、/loginにアクセスすると、Cognitoの認証画面が表示されます。ユーザー名とパスワードを入力してサインインすると、Hello {ユーザー名}と表示されます。

ログイン認証後

UIのカスタマイズ

UIの作成とCognitoとの連携が完了したので、最後にUIをカスタマイズしてみましょう。

サインアップを不可にする

ユーザー登録を管理者のみに制限する場合、<Authenticator>コンポーネントのhideSignUpプロパティを使って、サインアップを不可にすることができます。

<Authenticator hideSignUp>
{({ signOut, user }) => (
<main>
{user ? (
<>
<h1>Hello {user.username}</h1>
<button onClick={signOut}>Sign out</button>
</>
) : (
<h1>Loading...</h1>
)}
</main>
)}
</Authenticator>

ログイン方法を指定する

Cognitoのログイン方法は、Eメールユーザー名電話番号の中から自動的に推測されますが、明示的に指定することもできます。制限する場合、<Authenticator>コンポーネントのloginMechanismsプロパティを使って指定します。

// ユーザー名のみを指定
<Authenticator loginMechanisms={['username']}>
// ユーザー名とEメールを指定
<Authenticator loginMechanisms={['username', 'email']}>

認証画面をモーダルにする

認証画面をモーダルウィンドウとして表示する場合、<Authenticator>コンポーネントのvariationプロパティを使って、modalを指定します。

<Authenticator
loginMechanisms={["username", "email"]}
hideSignUp
variation="modal"
>

カスタマイズ後のUI画面

まとめ

AmplifyUILibraryを使うことで、AWS Cognitoとの連携が非常にシンプルになります。この記事で紹介した手順を参考にして、フロントエンドにCognito認証機能を容易に追加することができます。

実践編はこちらから

blog.serverworks.co.jp

blog.serverworks.co.jp

外崎 隼斗 (記事一覧)

アプリケーションサービス部ディベロップサービス1課

雑食系