営業→エンジニアへリスキリング転職した中途が、入社3ヶ月目でALBヘルスチェック設定変更時の挙動を検証してみた

記事タイトルとURLをコピーする

こんにちは、2024年4月より中途入社しました今野です!

前職までは営業畑で働いておりましたが、転職をきっかけにエンジニアへのリスキリングをチャレンジしており日々研修を受けている日々です。

AWSが提供するApplication Load Balancer (以下、ALB)について触る機会がありヘルスチェック機能の挙動について検証してみましたのでその内容を記事にまとめました!

目次

こんな方向け

  • AWSが提供するALBの概要やヘルスチェック機能について理解したい。
  • ヘルスチェックの設定を変更した場合の通信影響について確認したい。

なぜこの記事を書こうと思ったか

中途研修の中で、ヘルスチェックの設定を変更した場合の通信影響について問われたため、実際に検証してみようと思い書くことにしました。

AWSが提供するALBとは?

Application Load Balancer | Elastic Load Balancing | アマゾン ウェブ サービス

HTTPなど、アプリケーション層(レイヤー7)で機能するロードバランサーです。 主に、WEBサーバーとアプリケーションサーバーの負荷分散に使用されます。

ヘルスチェック機能とは

ロードバランサーが負荷分散をするターゲットに対して定期的にチェックを行い、ターゲットが正常に稼働しているかどうかを確認する機能です。 AWSマネージメントコンソール上ではターゲットグループという項目にて設定します。 詳細は以下のAWSドキュメントをご確認ください。

docs.aws.amazon.com

検証してみた内容

ALBの挙動として、ターゲットグループにて異常(=Unhealty)な登録済みターゲットのみが含まれている場合そのヘルスチェックステータスに関わらず、それら全てのターゲットにリクエストをルーティングするというものがあります。

AWSドキュメントより引用

ヘルスチェックの設定値を変更した直後は正常(=Healty)な判定がヘルスチェックによって行われるまで登録済のターゲットが全て異常(=Unhealty)を示すはずです。

今回はヘルスチェックが正常に行われている2つのEC2を負荷分散しているALBに対し、ヘルスチェックのパスを存在しないパスに変更してみます。 登録済みのEC2が全てヘルスチェックに失敗したら、全てのターゲットにリクエストをルーティングされるはずです。

上記の構成図の通り、ALBを配置し、異なるAZのPublic SubnetへEC2をそれぞれ配置してターゲットグループへ設定します。 各EC2には下記の通り設定をします。

  • Apache(2.4)のインストール
  • ドキュメントルート配下にindex.htmlを格納
    • Webサーバ1へのアクセス→「hello world!!」を表示
    • Webサーバ2へのアクセス→「hello SWX!!」を表示

ロードバランサーはラウンドロビンの挙動をするので、アクセスごとにターゲットグループ配下のEC2インスタンスに交互に通信を振り分けるよう設定してあります。

ヘルスチェックパスを存在しないパスへ変更、全てのターゲットがヘルスチェックに失敗します。

果たして、ALBの挙動はどうなるでしょうか。。。

検証結果

ブラウザでアクセスしてみると、特にダウンタイムもなく交互に通信できていることが確認出来ました! AWSのドキュメント通り、ロードバランサーのアルゴリズムに基づいて有効な全てのAZ内のターゲットへトラフィックが許可されていることがわかります。

Webサーバ1へのアクセス

Webサーバ2へのアクセス

まとめ

ALBの挙動は実際に触れてみると気づくことがたくさんあると感じました! 今後も検証したことがあれば発信していきたいと思います!!

今野 祐靖(執筆記事の一覧)

2024年4月入社 エンタープライズクラウド部 年間約300日ととのうサウナー