はじめに
こんにちは、サービス開発課の行武です。
今回は、Railsアプリ開発用のEC2インスタンスに初期設定をするときの手順を備忘録としてまとめてみます。
本記事がなにかの参考になれば幸いです。
【前回の記事】
- 【Windowsで動作確認済み】開発環境用にEC2インスタンスを作成し、SSM Session ManagerとVS Codeを使ってSSH接続する
- 【macOSで動作確認済み】開発環境用にEC2インスタンスを作成し、SSM Session ManagerとVS Codeを使ってSSH接続する
環境情報
本記事は、以下の環境で動作を確認しました。
環境情報 | バージョン |
---|---|
OS(リモート) | Amazon Linux 2 Kernel 5.10 |
初期設定
前回の記事の内容で、VS CodeのRemote SSHで開発用EC2インスタンスにSSH接続できるところまで進めました。
今回はSSH接続後、ターミナルで開発環境の初期設定を行います。
VS Codeのターミナルは【⌘ + j】を同時に押すことで開きます。
(Windowsの場合は【ctrl + j】)
基本的なライブラリのインストール
ターミナルで以下のコマンドを実行します。
sudo yum update -y
sudo yum install -y zsh git gcc make zlib-devel libxml2-devel libxslt-devel readline-devel openssl-devel gcc-c++ curl-devel wget bzip2 bind-utils fontforge libffi-devel libX11 GConf2 util-linux-user
sudo amazon-linux-extras install epel -y
タイムゾーンの設定
以下のコマンドを実行し、タイムゾーンを東京に設定します。
sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
シェル(zsh)の設定
https://github.com/zsh-users/zsh
以下のコマンドを実行し、Vimでzshの設定ファイル ~/.zshrc
を開きます。
vim ~/.zshrc
基本的な設定内容を入力します。
i
を押して、Vimの挿入モードに変更します。- 以下の内容をコピペします。
- ローマ字入力の状態で
Esc
を押し、:wq
と入力して保存します。
# .zshrc # 色を使用出来るようにする autoload -Uz colors colors # 日本語ファイル名を表示可能にする setopt print_eight_bit # cdなしでディレクトリ移動 setopt auto_cd # ビープ音の停止 setopt no_beep # ビープ音の停止(補完時) setopt nolistbeep # cd -<tab>で以前移動したディレクトリを表示 setopt auto_pushd # ヒストリ(履歴)を保存、数を増やす HISTFILE=~/.zsh_history HISTSIZE=100000 SAVEHIST=100000 # 同時に起動したzshの間でヒストリを共有する setopt share_history # 直前と同じコマンドの場合は履歴に追加しない setopt hist_ignore_dups # 同じコマンドをヒストリに残さない setopt hist_ignore_all_dups # スペースから始まるコマンド行はヒストリに残さない setopt hist_ignore_space # 補完リストの表示間隔を狭くする setopt list_packed #単語の入力途中でもTab補完を有効化 setopt complete_in_word # 追加したパッケージ用にパスを通す export PATH=/usr/local/bin:$PATH
デフォルトシェルの設定
以下のコマンドを実行し、デフォルトシェルをzshに設定する。
sudo chsh ec2-user /bin/zsh
デフォルトシェルの変更を反映させるため、一度SSH接続をクローズします。
- 【⌘ + shift + p】を同時に押します(Windowsの場合は【⌘ + shift + p】)。
- 表示された入力欄に
Remote: Close Remote Connection
と入力し、Enterを押します。
再度、SSH接続します。
- VS Codeを開き、上部メニューの
File
-Open Recent
の中にある、SSHのホスト名をクリックします。 - 【⌘ + j】を同時に押して、ターミナルを開きます。
- (Windowsの場合は【ctrl + j】)
【確認】デフォルトシェルの変更
以下のコマンドを実行し、デフォルトシェルをzshになっていることを確認します。
echo $SHELL # /bin/zsh と表示されればOK
プロンプト(starship)の設定
以下のコマンドを実行し、starshipをインストールします。
sudo su - curl -sS https://starship.rs/install.sh | sh exit
以下のコマンドを実行し、Vimでstarshipの設定ファイル ~/.config/starship.toml
を開きます。
mkdir -p ~/.config && touch ~/.config/starship.toml vim ~/.config/starship.toml
基本的な設定内容を入力します。
i
を押して、Vimの挿入モードに変更します。- 以下の内容をコピペします。
- ローマ字入力の状態で
Esc
を押し、:wq
と入力して保存します。
# ~/.config/starship.toml add_newline = false format = """ $username\ $directory\ $git_branch\ $git_status\ $time\ $line_break\ \\$ """ [username] format = "[$user](white):" [directory] format = "[$path](white)" truncation_length = 0 truncate_to_repo = false [time] format = " [$time](white)" time_format = "[%Y/%m/%d %T]" disabled = false [line_break] disabled = false [git_branch] format = " [$branch(:$remote_branch)](green)" [git_status] format = ' ([\[$all_status$ahead_behind\]](red))'
プロンプトの設定の反映させるため、以下のコマンドを実行します。
echo 'eval "$(starship init zsh)"' >> ~/.zshrc
【確認】プロンプトの設定
以下のコマンドを実行し、プロンプトが変更されていることを確認します。
exec $SHELL -l # プロンプトの表示が `ec2-user:~/ [2022/08/27 10:00:01]` のように変わればOK
Git, GitHubの設定
次に、GitとGitHubの設定をします。
Gitの設定
以下のコマンドを実行し、Vimでgitの設定ファイル ~/.gitconfig
を開きます。
vim ~/.gitconfig
基本的な設定内容を入力します。
i
を押して、Vimの挿入モードに変更します。- 以下の内容をコピペします。
- メールアドレスとユーザー名を修正します。
- ローマ字入力の状態で
Esc
を押し、:wq
と入力して保存します。
# ~/.gitconfig [user] email = test@example.com # GitHubのメールアドレス name = test-user-name # GitHubのユーザー名 [alias] ad = add br = branch ci = commit cm = commit co = checkout cp = cherry-pick df = diff gp = grep gr = grep lg = log pl = pull rss = reset --soft HEAD^ rm = remove ss = status st = status uns = restore --staged . [grep] lineNumber = true [pager] diff = cat grep = cat log = less [core] excludesfile = ~/.gitignore
GitHubへのSSH接続の設定
以下のコマンドを実行し、GitHubに登録するSSHキーを作成します。
cd ~/.ssh ssh-keygen -t ed25519 -C "" # 作成するキー名は `github` とします。 # 必要に応じて、SSHキーにパスワードを設定します。
以下のコマンドを実行し、Vimでsshの設定ファイル ~/.ssh/config
を開きます。
vim ~/.ssh/config
GitHubへのSSH接続の設定内容を入力します。
i
を押して、Vimの挿入モードに変更します。- 以下の内容をコピペします。
- ローマ字入力の状態で
Esc
を押し、:wq
と入力して保存します。
Host github.com HostName github.com User git IdentityFile ~/.ssh/github
以下のコマンドを実行し、設定ファイルの権限を修正します。
chmod 600 ~/.ssh/config
以下のコマンドを実行し、GitHubに登録するSSHキーをコピーします。
cat ~/.ssh/github.pub # 表示された内容をコピーします。
GitHubにSSHキーを登録する
- ブラウザでGitHubにアクセスします。
- 画面右上のユーザーアイコンをクリックして
Settings
をクリックします。 - 左メニューの
SSH and GPG keys
をクリックします。 New SSH key
をクリックして、任意のタイトルを入力します。- 上でコピーしたSSHキーを貼り付けて、
Add SSH key
をクリックしSSHキーを保存します。
【確認】GitHubへのSSH接続
ターミナルで以下のコマンドを実行し、GitHubへのSSH接続ができることを確認します。
ssh -T github.com yes # `Hi ユーザー名! You've successfully authenticated,` のようなメッセージが返ってくればOK
アプリ開発で役に立つツールのインストール
続いて、アプリ開発で役立つツールをインストールします。
tigのインストール
以下のコマンドを実行し、tigをインストールします。
cd git clone git@github.com:jonas/tig.git cd tig make make install
【確認】tigのインストール
以下のコマンドを実行し、tigがインストールされていることを確認します。
tig # tigのgitログが表示されればOK # tigから抜けるときは q を押します。
docker, docker composeのインストール
以下のコマンドを実行し、dockerをインストールします。
cd sudo amazon-linux-extras install docker -y sudo systemctl start docker sudo systemctl enable docker
以下のコマンドを実行し、docker composeをインストールします。
- 変数VERには、docker composeのバージョンを入れます。
sudo mkdir -p /usr/local/lib/docker/cli-plugins VER=2.4.1
sudo curl -L https://github.com/docker/compose/releases/download/v${VER}/docker-compose-$(uname -s)-$(uname -m) -o /usr/local/lib/docker/cli-plugins/docker-compose
sudo chmod +x /usr/local/lib/docker/cli-plugins/docker-compose sudo ln -s /usr/local/lib/docker/cli-plugins/docker-compose /usr/bin/docker-compose
以下のコマンドを実行し、dockerグループにec2-userを追加します。
sudo usermod -a -G docker ec2-user
グループへのユーザー追加を反映させるため、一度SSH接続をクローズします。
- 【⌘ + shift + p】を同時に押します(Windowsの場合は【⌘ + shift + p】)。
- 表示された入力欄に
Remote: Close Remote Connection
と入力し、Enterを押します。
再度、SSH接続します。
- VS Codeを開き、上部メニューの
File
-Open Recent
の中にある、SSHのホスト名をクリックします。 - 【⌘ + j】を同時に押して、ターミナルを開きます。
- (Windowsの場合は【ctrl + j】)
【確認】docker, docker composeのインストール
以下のコマンドを実行し、docker, docker composeがインストールされていることを確認します。
docker --version # `Docker version 20.10.17, build 100c701` のように # dockerのバージョンが返ってくればOK docker compose version # `Docker Compose version v2.4.1` のように # docker composeのバージョンが返ってくればOK
asdfのインストール
以下のコマンドを実行し、asdfをインストールします。
cd git clone https://github.com/asdf-vm/asdf.git ~/.asdf --branch v0.10.2 echo '. $HOME/.asdf/asdf.sh' >> ~/.zshrc exec $SHELL -l
以下のコマンドを実行し、Vimでasdfの設定ファイル ~/.asdfrc
を開きます。
vim ~/.asdfrc
設定内容を入力します。
i
を押して、Vimの挿入モードに変更します。- 以下の内容をコピペします。
- ローマ字入力の状態で
Esc
を押し、:wq
と入力して保存します。
# ~/.asdfrc legacy_version_file = yes
【確認】asdfのインストール
以下のコマンドを実行し、asdfがインストールされていることを確認します。
asdf --version # `v0.10.0-77fd510` のように # asdfのバージョンが返ってくればOK
Node.js, Rubyのインストール
続いて、asdfを利用して、各プログラミング言語をインストールします。
Node.jsのインストール
以下のコマンドを実行し、Node.jsをインストールします。
asdf plugin add nodejs asdf install nodejs 16.17.0 asdf global nodejs 16.17.0 npm install -g yarn
【確認】Node.jsのインストール
以下のコマンドを実行し、Node.jsがインストールされていることを確認します。
node --version # `v16.17.0` のように # Node.jsのバージョンが返ってくればOK yarn --version # `1.22.19` のように # yarnのバージョンが返ってくればOK
Rubyのインストール
以下のコマンドを実行し、Rubyをインストールします。
asdf plugin add ruby asdf install ruby 2.7.6 asdf global ruby 2.7.6
【確認】Rubyのインストール
以下のコマンドを実行し、rubyがインストールされていることを確認します。
ruby --version # `ruby 2.7.6` のように # Rubyのバージョンが返ってくればOK
おわりに
ご覧いただき、ありがとうございました!
行武 直人 (記事一覧)
2020年4月 新卒入社
サービス開発部サービス開発課所属
2024 AWS ALL Certifications Engineers
Railsアプリ開発者
@zhiren1211