【セッションレポート】Open-source observability at AWS

記事タイトルとURLをコピーする

こんにちは。サービス開発課の尾崎です。 普段は自社サービスであるCloud Automatorの開発や運用を担当しています。

re:invent 2020のセッションレポートをお届けします。参加したセッションは「Open-source observability at AWS」です。

どうしてこのセッションに参加したのか

マイクロサービス化の流れに乗りで、昨今はobservabilityも非常に注目されています。 また、マイクロサービスはKubernetesなどに代表されるようにオープンソースの役割がとても大きいので、AWSとオープンソースの関わり方について知りたいなという思いから参加しました。

observability(o11y)とは

observability(o11y)とは以下の3つを統合して分析するものとのことです。

  • Logs
  • Metrics
  • Trace

Logsは実際に起きているイベントの内容。Metricsは時系列で取得したサンプリングデータ。Traceはサービス間を行き来するリクエストのパスを指します。 セッションでは順に以下のAWSのサービスを利用するという紹介が行われていました。

  • Firelens
  • Prometheusと連携したCloud Watch Metrics
  • X-Ray

f:id:swx-ozaki:20201208154607j:plain

OpenTelemetoryの紹介

ここまでo11yの概要を説明した後、セッションではo11yを支えるOpenTelemetoryの紹介が行われました。 OpenTelemetoryはo11yを統合的にサポートするOSSフレームワークです。 FluentdやJaegerが卒業したCloud Native Computing Foundation(CNCF)のプロジェクトの1つとなっているとのことです。

AWSとOpenTelemetoryの関わり

AWSでは AWS Distro for OpenTelemetry という、OpenTelemetory向けのディストリビューションを開発し、利用できるようにしているそうです。

AWSのブログ記事によると現在はまだパブリックプレビューとのことで、今のタイミングでサポートされる言語は少ないのですが、それも今後拡大していく予定とのことです。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/public-preview-aws-distro-open-telemetry/

AgentやSidecarでコンテナを導入するだけで自動的にメトリクスが取得できるようになるというのはとても便利そうです。 なお取得したメトリクスは前述のAWSのサービスに送信されるため、取得したデータの可視化をするのにAWSのマネージドサービスを利用できます。可視化のためのインフラ運用が不要となるのはとても良さそうです。 またOpenTelemetoryの仕様に準拠しているので、他のパートナーサービスにメトリクスを送るのも簡単とのことです。

f:id:swx-ozaki:20201208154652j:plain

最後に

AWS Distro for OpenTelemetryはとても便利そうです。 そして、これまでは趣味で行うものという印象が強かったOSSですが、開発の基盤を提供する会社や組織もOSSとしてソフトウェアやツールを出すことで開発スピードを上げつつ、ファンを増やし、多くの人に使ってもらえるものを作っていく必要があるのだなと感じました。