AWS
はじめに 商品の需要予測や何らかのリソースの稼働の予測などを、時系列予測で実施したいとき、AWSのマネージドサービスでは2つの選択肢があります。Amazon ForecastとAmazon SageMakerです(もちろんECSやEC2上で自分たちで実装する方法もありますが、今回…
こんにちは、サーバーワークス菅谷です。 備忘録として、Amazon Linux 2にServerless Frameworkの環境を構築して、Lambdaを構築してみます。 使用する言語はPython2です。 記事目安 - 15分~20分 事前知識 Serverless Framework ゴール 作業 Serverless Frame…
こんにちは、CSM課の設樂です。 急に外出先でAWSの料金やリソースが気になるときってありませんか? そんなとき、AWS Console モバイルアプリが便利です。 AWS Console モバイルアプリを触ってみたのでご紹介させていただきます。 aws.amazon.com 使い方は非…
こんにちは、技術1課の小倉です。2020/8/14にアップデートがあり、AWS サイト間 VPN がIPv6通信をサポートしました! これによってTransit Gateway経由のみですが、サイト間 VPNがIPv6で通信できるようになりました。 いくつか制限があります。 IPv6アドレス…
こんにちは。技術1課の小倉です。 今回は、すでにAmazon VPCを利用していて、既存のAmazon VPCでIPv6を利用できるようにする設定手順をご紹介します。 Amazon VPCとは AWSが提供している仮想ネットワークのサービスです。AWS上に仮想ネットワークを構築して…
2020年8月17日のアップデートです。 ALBとCLBに Desync 緩和モード という設定項目が追加されました。 これはセキュリティ強化のための機能となります。 Application Load Balancer および Classic Load Balancer が Desync Mitigation Mode を導入して高度…
はじめまして、今年の4月に入社した20卒の古川です。 技術課(SRE部)でのOJTが始まり、AWSに触れる機会が多くなりました。 2か月前までは「AWSって難しそう…」と思っていた私ですが、今ではその抵抗感も薄れAWSの便利さを享受しています。 そこで今回は「AW…
SRE2課 佐竹です。 本日はAWS Cost Optimization Specialty (AWS コスト最適化 専門知識) のサンプル問題を解説します。 最初に重要な点を記載すると「AWS Cost Optimization Specialty」という名のAWSの資格試験は、2020年8月現在存在しておりません! 本…
案件で、SESが"RFC非準拠メールアドレス"をどこまでリレーしてくれるのか調べる機会がありました。 ドキュメント上にそれらしき記載がなかったので、誰かの役に立つのではないかと思い、調査結果をまとめてみます。 調査方針 調査環境 "RFC非準拠メールアド…
前回、CloudFormationテンプレートの書き方について触れました。 今回はその続きとして、作ったテンプレートファイルを実際にCloudFormationに流してみます。 前回記事: 【初心者向け】VPC+PublicSubnetをCloudFormationを使って構築する 前編 記事目安...10…
IaCっていいですよね。 ということで今回はCloudFormationを触ってみます。 記事目安...15分 事前知識 CloudFormationとは ゴール 作業 VPCの定義 Public Subnetの定義 InternetGatewayの定義 RouteTableの定義 確認 まとめ 事前知識 CloudFormationとは AWS…
Amazon Connectで複数電話番号を運用する際のTipsです
こんにちは、技術1課の加藤です。 普段はYouTubeでペラペラ喋ってますが、今回はブログ記事で皆さんにアップデート情報をお届けしてみようかと。 今回は、AppSync に新しく追加となった Direct Lambda Resolvers のお話です。 AWS AppSync が GraphQL API 用…
こんにちは、技術1課の小倉です。2020/8/4にアップデートがあり、AWS Certificate Manager プライベートCAでPrivateLinkが使えるようになりました! 今まではVPCからAWS Certificate Manager プライベートCAへの通信はインターネットを経由して通信していま…
はじめに こんにちは、技術1課の山中です。 毎日暑くないですか?我が家の仕事部屋にはクーラーがなく、未だに扇風機でがんばっております。 今回は Amazon CodeGure のアップデートです! Amazon CodeGuru Reviewer でこれまではプルリクエスト作成時にコー…
こんにちは。SRE2課の福島です。 最近、朝に楽しみがあると早起きできると思い、 朝食から"とあるお店"で好きなヒレカツ丼を食べていいことにしています。 (「ヒレカツ丼 < 寝る」になったら、また別のものを探したいと思います。) さて今回は、VPCとサ…
こんにちは、技術4課の福島です。 今回は、小ネタになります。 リージョンごとに利用できるAWSサービスは、 違うかと思いますが、そこで気になりました。 どこのリージョンが一番、色んなAWSサービスを利用できるのかと。 参考)リージョン表 https://aws.a…
こんにちは。技術4課の福島です。 2年ぶりくらいに筋トレを再開しました。 今回は、ある案件でAWSの通信料を試算することになったため、 AWSの通信で料金がかかる箇所を先輩がまとめた資料を見つつ、 自分で調査した内容をブログにまとめたいと思います。 ※…
はじめに こんにちは。SRE2課の福島です。 先日、以前から持っていたAlexaに追加でSwitchBotハブミニを買い、 リビングの電気を声でオン、オフできるようにしました。便利ですね~。 今回は、MarkLogicをAWSにデプロイする方法をブログにまとめたいと思いま…
はじめに こんにちは。孔子の80代目子孫兼技術5課の孔です。やっと梅雨が終わりましたね!日光で干した洗濯物の方が気持ちよく着れるので、とても嬉しいですが、ここ3ヶ月間家からほとんど出てないのでそんなに意味なかったな…とダークモードになっています…
2020年7月28日にAmazon Fraud Detectorが一般公開されました。 機械学習の知識が無くても、簡単に不正検知をできるサービスです。 Detect fraud faster using machine learning with Amazon Fraud Detector – now generally available Amazon Fraud Detector…
はじめに こんにちは、技術1課の山中です。 梅雨があけました!この部屋にはクーラーがないのですが、どうやって乗りければよいのかが目下の課題です。 今回は Amazon Translate のアップデートです! タイトル通りなのですが、 Amazon Translate が Excel、…
今年の1月にSWXに入社した技術3課 齋藤 英樹です。社内に「さいとう」が数名、且つ下の名前も平仮名で1文字違いの方がいて社内でのアイデンティティを守るためにもフルネームで名乗らせていただきます。前職までSIer、事業会社、海外のIaaS Providerで働い…
こんにちは、技術1課の小倉です。2020/7/31にアップデートがあり、Amazon GuardDutyにS3保護機能が追加になりました! 今まではS3の脅威検出はAmazon Macie Classic(利用可能リージョンはバージニア北部とオレゴンのみ)で提供されていましたが、今回のアップ…
はじめに こんにちは、技術1課の山中です。 もうすぐ梅雨があけそうで、気持ちは向上しているのですが夏の暑さを想像するとそれはそれできつそうですね。 今回は CloudFront のジオターゲティングに関するアップデートです。 これまでも CloudFront がオリジ…
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/7/22にアップデートがあり、Amazon CloudFrontでCache policyとOrigin request policyが使えるようになりました! Amazon CloudFront announces Cache Key and Origin Request Policies 今までは、TTLなどのキャッシュ…
テック用語、叫ぶと強そうな技に聞こえる気がする SRE 2 課の手塚です。 「ネクスト・ジェネレーション・ファイアウォール!!」 さて、今回は ASAv を起動したので、この手順を紹介します。 ASAv とは? Cisco Adaptive Security Virtual Appliance の略 ファ…
CI部の宮本です。在宅勤務で毎朝のコーヒーを淹れるのが面倒くさくなってきました。全自動のコーヒーメーカーが欲しいのですが、中々のお値段なのでためらっています。 さて、今回は AWS CDK を使って Redash の環境を構築してみました。 AWS CDK とは AWS …
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/7/17にアップデートがあり、Amazon EFSにて自動バックアップが設定できるようになりました! Announcing automatic backups for Amazon Elastic File System 今までは、手動でAWS Backupの設定をしていましたが、Amazo…
はじめに こんにちは、技術1課の山中です。 今年に入り YouTube でライブ配信を行う機会が急に増えてきたのですが、ライブ配信って難しいですよね。 そんな中、 AWS から簡単にライブストリーミング配信ができるサービスが登場したとのことなので、試してい…
コンニチワワ AWS DeepRacer Evo とセンサーキットが発売開始されました。 すでにDeepRacerのシミュレーションでは今回発売されたEvoと同等なデバイスは利用できましたが、ついにリアルのコースで障害物競争や1on1でのレースができるようになったわけですね…
今回は、弊社のYouTubeチャンネル「サーバーワークス チャンネル」にて先日公開した以下動画についてblogでも内容を紹介いたします。 動画内では、実際に画面を操作しながらアカウント登録を行っていくデモがありますのでもし興味があれば是非、動画も視聴頂…
エンジニアの小林です。 Amazon Connectは2020/7現在、CloudFormation非対応&APIはCreateUser以外公開されていないんです。 https://docs.aws.amazon.com/connect/latest/APIReference/Welcome.html 自動化できない...マネコンからポチポチするしかないのか…
SRE2課 佐竹です。 コスト削減関連で、AWS Compute Optimizer を再度ご紹介します。 はじめに Compute Optimizer にメモリのメトリクスを追加する手順 EC2 Instance に IAM Role を付与する SSM を利用して CloudWatch Agent をインストールする リモートデ…
今回は、弊社のYouTubeチャンネル「サーバーワークス チャンネル」にて先日公開した以下動画についてblogでも内容を紹介いたします。 動画内では、実際にAWSマネジメントコンソールを操作しながら設定を行っていくデモがありますのでもし興味があれば是非、…
はじめに こんにちは、技術1課の山中です。 EventBridge が API Gateway をサポートしたとのことで、そもそも EventBridge とは?というところから調べてみました。 Integrating Amazon EventBridge and Amazon ECS | AWS Compute Blog Amazon EventBridge …
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/7/9にWell-ArchitectedフレームワークとAWS Well-Architected Toolがアップデートされました! Updates to the AWS Well-Architected Framework and the AWS Well-Architected Tool AWS Well-Architected Framework – …
はじめに こんにちは。孔子の80代目子孫兼技術5課の孔です。雨の日が続いていて、なかなか洗濯ができないですね。部屋干しだとカビが生えたりして、結局乾燥機を求めて近所のコインランドリーまで足を運ぶここ最近です。和室はつらいぜ…アイスブレイクでい…
今回は、弊社のYouTubeチャンネル「サーバーワークス チャンネル」にて先日公開した以下動画についてblogでも内容を紹介いたします。 動画内では、実際にAWSマネジメントコンソールを操作しながら設定を行っていくデモがありますのでもし興味があれば是非、…
今回は、弊社のYouTubeチャンネル「サーバーワークス チャンネル」にて先日公開した以下動画についてblogでも内容を紹介いたします。 動画内では、実際にAWSマネジメントコンソールを操作しながら設定を行っていくデモがありますのでもし興味があれば是非、…
SRE2課の島村です。 梅雨の時期になりました。 皆さんは雨の日はどうやって過ごしていますか。 私はアウトドアの趣味が多く、インドアの趣味と言えるものがないことに気がつきました。 なので、もっぱら自重筋トレをしています。目指せロック様。 さて、今回…
なろう系小説みたいなタイトルでこんにちは。技術4課の保田(ほだ)です。 13インチのメインモニター1枚で頑張るのが辛くなってきたのでモニターを注文しました。届くのが楽しみです。 導入 弊社では2月の半ばから極力オフィスに行かず在宅勤務を推奨してい…
Amazon Connect専任担当の丸山です。 本日はうれしい発見があったので速報でお届けします。
はじめに こんにちは、技術1課の山中です。 Amazon CodeGuru が先日 GA となりました! すごそうだけど、よく知らない…という感じだったので、チュートリアルをもとに試してみています。 Find your most expensive lines of code and improve code quality w…
今回は、弊社のYouTubeチャンネル「サーバーワークス チャンネル」にて先日公開した以下動画についてblogでも内容を紹介いたします。 動画内では、実際にAWSマネジメントコンソールを操作しながら設定を行っていくデモがありますのでもし興味があれば是非、…
こんにちは。技術4課の保田(ほだ)です。 みなさん好きな野菜は何ですか?私はピーマンが好きです。小さいころから好きで小学生の卒業制作でピーマンを擬人化したキャラクターの絵を描いたぐらい好きです。色も良いですよね。鮮やかさで言えば超新星爆発と…
おはようございます、サーバーワークスの加藤です。 AWS 専門インテグレーターのエンジニアになったはずが、最近コンテンツメイクが主なお仕事になりつつあります。 AWS 初級者の皆様へサービスの紹介をする動画作ったり、 YouTube で毎週アップデート情報を…
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/6/25にアップデートがあり、AWS サービスクォータでIAMの上限が管理できるようになりました! Manage your AWS Identity and Access Management quotas with AWS Service Quotas 今までは、IAMのサービス上限(例えば、…
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/6/26にアップデートがあり、Amazon Transcribeのリアルタイム文字起こしでPrivateLinkをサポートするようになりました! Announcing AWS PrivateLink Support for Amazon Transcribe Real-Time Streaming 今まではVPC…
こんにちは。技術4課の保田(ほだ)です。 先日28回目の誕生日を迎えたのですが、全然実感がないので実質まだ27歳です。 要約 TTL を有効にした DynamoDB に対して有効期限切れのレコードを PutItem すると何も起きない DynamoDB の 有効期限(TTL) 冒頭の…