【AWS re:Invent 2024】AWS の学習に役立つ!AWS BuilderCards を体験してみた!

記事タイトルとURLをコピーする

本記事は、AWS BuilderCards について概要・魅力を知りたい方向けに記載した記事となります。

はじめに

こんにちは!エンタープライズクラウド部クラウドコンサルティング課の日高です。
もし私のことを少しでも知りたいと思っていただけるなら、私の後輩が書いてくれた以下のブログを覗いてみてください。

sabawaku.serverworks.co.jp

今回は AWS re:Invent 2024 で AWS BuilderCards を実際に体験してみた内容について記事を記載していきます。

AWS BuilderCards とは

AWS BuilderCardsは、AWSのサービスやソリューションについての理解を深めるためのカードゲーム形式の学習ツールです。 用意されている AWS サービスが記載されたカードを組み合わせてアーキテクチャを組み上げていき、ポイントを競うゲームになります。

複数の参加者と一緒にプレイすることで、AWSの基本的なコンセプトやサービスの特長、実際のユースケースについて楽しく学ぶことができます。
そんなAWS BuilderCardsですが、ユーザーからのフィードバックを受け、AWS re:Invent 2024で待望の第2版がリリースされました!

aws.amazon.com

AWS BuilderCards のルール

AWS BuilderCardsの詳しいルールについては、以下ブログで詳しく紹介されていますので、よろしければご参照ください。

blog.serverworks.co.jp

実際にプレイしてみて

実際のプレイでは、たまたまその場に居合わせた日本人 4 人でプレイしました。
初顔合わせの 4 人でしたが、AWS という共通の言語を持っていたのですぐに仲良くなることができました。

BuilderCardsの最大の魅力は、学びとコミュニケーションを同時に楽しめる点だと思いました。

余談ですが、オンプレミスカードの一言一言がとても面白かったです。
これを見るためにプレイするのもありかもしれません。

AWS re:Invent 2024 参加の特典

受付をすると AWS BuildersCard と Generative AI add-on、Quick Reference Card (ルールが書いてあるカード)を1枚もらいました。
さらに、AWS re:Invent 2024 でAWS BuilderCards を実際に体験した特典として、なんと「Resilience Expansion」もいただけました!

他にも、AWS re:Invemt 2024記念カードと、AWS認定カード、講師を務めていただけた方のカードをいただけました!

まとめ

AWS BuilderCards をやることで、チームの雰囲気向上や AWS の学習に役立つと感じました。
チームビルディングの初期のフェーズで、チーム内で AWS BuilderCards をやると結構良さそうだなと思いました!

日高 僚太(執筆記事の一覧)

2024 Japan AWS Jr. Champions / 2024 Japan AWS All Certifications Engineers

EC部クラウドコンサルティング課所属。2022年IT未経験でSWXへ新卒入社。
記事に関するお問い合わせや修正依頼⇒ hidaka@serverworks.co.jp