宮澤です。 今回は、OneLoginとWorkSpacesを組み合わせて、2段階認証を実現する手順を紹介します。 紹介する手順は、事項の前提条件が構築、設定されている必要があります。 前提条件 Active DirectoryとAWS Directry ServiceのAD Conectorが連携している http:/...
miyazawaの記事一覧
この記事は1年以上前に書かれたものです。内容が古い可能性がありますのでご注意ください。 宮澤です。 今回は、GitHubアカウントの多要素認証としてYubikeyを設定する方法を紹介します。 設定手順 GitHubにログインし、プロフィールのアイコンをクリックし、”Settings”を押します。...
この記事は1年以上前に書かれたものです。内容が古い可能性がありますのでご注意ください。 宮澤です。 今回は、Googleアカウントの他要素認証としてYubikeyを設定する方法を紹介します。 GoogleアカウントにYubikeyを設定する場合、事前に電話番号の設定が必要になります。 今回紹介するのは、設定後の手順にな...
この記事は1年以上前に書かれたものです。内容が古い可能性がありますのでご注意ください。 宮澤です。 今回は、OneLoginを利用してるユーザーに、Yubikeyを他要素認証デバイスとして使わせる設定を紹介します。 管理者設定 OneLoginに管理者画面でログインして”SETTING > Authe...
この記事は1年以上前に書かれたものです。内容が古い可能性がありますのでご注意ください。 宮澤です。 今回は、ピアボーナスを簡単に実現できるサービスの”Unipos”のSAML設定手順を紹介します。 設定 OneLoginに管理者でログインして、”APPS > Add Apps&...
この記事は1年以上前に書かれたものです。内容が古い可能性がありますのでご注意ください。 宮澤です。 以下の記事で、IAMユーザーの多要素認証として”Yubikey”が利用可能になりましたので、その設定手順を紹介したいと思います。 https://aws.amazon.com/jp/about-a...
この記事は1年以上前に書かれたものです。内容が古い可能性がありますのでご注意ください。 宮澤です。 今回はOneLoginに、Amazon ConnectのSAMLコネクタが追加されたのでその設定手順を紹介します。 1.Amazon Connectの作成 Amazon Connectの画面に移動し”今すぐ始...
この記事は1年以上前に書かれたものです。内容が古い可能性がありますのでご注意ください。 宮澤です。 今回は、Amazon WorkSpacesのコネクタを利用して、OneLoginからサインインする手順を紹介します。 OneLoginからWorkSpacesにログインする場合は、事前にWorkSpacesのWebアクセ...
この記事は1年以上前に書かれたものです。内容が古い可能性がありますのでご注意ください。 宮澤です。 今回は、OneLoginのリスクベース認証機能の紹介をしたいと思います。 リスクベース認証とは OneLoginの”リスクベース認証”機能は、機械学習によって、不正なログインを検知して多要素認証を...
この記事は1年以上前に書かれたものです。内容が古い可能性がありますのでご注意ください。 この記事の最新版が、以下に公開されております。 http://blog.serverworks.co.jp/tech/2018/09/14/connect-onelogin-saml/ 宮澤です。 今回はAmazon Connect...